ブログ

良いカード・悪いカード

タロットカードにはが描かれていますので、当然ながら「絵柄」の印象は意味においても、タロットの好みにおいても左右する大きな要素となります。

世にタロットと称するカードは、現在、それこそ数えきれないほどあります。今この瞬間にも誰かが「タロット」と思って、オリジナルなカードを作成しているかもしれません。

そして人がタロットを選ぶ時、カードの絵の雰囲気・印象は大事なものとなります。またその選んだカードの一枚一枚についても、絵は違っていますので、自分にとって好きなカードか嫌いなカードかも、最初の内はあるでしょう。

さらに言えば、ある種、普遍的とも言える、カードの絵の良し悪しのようなものもあると考えられます。

例えば、伝統的な78枚の組と絵柄を踏襲しているタロットならば、大アルカナの13の数をつカード(ウェイト版などでは死神と呼ばれるカード)、15の数を持つカード(悪魔)、16の数を持つカード(塔、神の家)は、多くの人が見ても、あまり印象のよいものとは言えないでしょう。逆に、21の数を持つカード(世界)などは、比較的よいイメージで見られるのではないかと思います。

ですが、当初はそうであっても、カードの象徴性や意味を学んでいくことで、その印象を変えていくことも可能です。

特にマルセイユタロットでは、上記のようなカードたちの特徴(印象)は確かにあるものの、ウェイト版などのカードに比べると、比較的絵が平板で、あえてセンスのないような絵柄で描かれているため、カードそれぞれに際立った印象は持ちにくいかもしれません。

それは結局、カードをすべてフラットに見ていくことに貢献していると言えます。

私たちは、どうしても印象の世界(見た目の世界)から逃れることができません。それだけ視覚というものは五感の中でも、強い感覚・印象を伴うと言えます。

仏教の唯識ではありませんが、私たちは、五感や意思(あるいは思考)を通じて世界を把握します。まあ、唯識では、さらにその奥底の、現代の心理学風に言えば無意識のような情報も、つまるところ、物事の把握・意味付けを左右させていることになるわけですが。

とにかく、かなり私たちは見た目というものに影響されるということです。

ですから、最初からタロットの見た目そのままだけを盲目的に信じ込み過ぎると、カードにおいて、良し悪しとか吉凶、善悪というものの観念、決め事を植え付けてしまうおそれもあるのです。

見た目いいカードはよい意味、見た目悪いカードは悪い意味というそのままです。

しかし、ここでよく考えると、良し悪しとか吉凶の意味は誰が決めているのか?ということです。

それは人間が決めているわけで、もっと言うと、カードを見ている自分です。まあ、それは一般的なヒトの思い・感情の集合体からとも言えるのですが。(ですから見た目というものも、個人だけではなく全体の意識や意味としても大事なのです)

もし、そういう良し悪しみたいな線引きの意味をガラガラポンとして(笑)、すべていいも悪いもないのだとすれば、そこに見た目の印象以外の象徴性・意味がカードから現れてきます。

例えば「切る」とか「破壊」という印象を受けるカードがあって、一見すると、切られること、破壊されることは怖く、恐ろしいイメージ、よい印象が出ないかもしれません。

ただ、そこに良いとか悪いとかの意味を付与するのではなく、あくまでただの運動・行為・状態だと見れば、まとわりつくものを切り落とす必要性もあるかもしれませんし、切らないと長すぎて使えないということが思い浮かぶかもしれません。

破壊も、壊さないと新しものを作ることができず、古いままだと危険でもあります。残したくない記録は破壊したり、消去したりすることが求められます。

要するに、状況によって、同じことでも、良くも悪くもなるのです。

悪い印象、凶的な印象を与えるカードであっても、その逆のよいことで見ることはできないかと考えることで、私たちは物事の見方を大きく変えることができます。

世界は見た目が大きく、そして自分の固執した色メガネのようものを通して自分の中に現れているわけで、それならば、タロットカードを利用して、私たちの見方の歪みをなるべく修正していくことで、囚われからのなにがしかの解放、あるいは逆転の発想、さらに言えば真理のようなものも浮上させることができるかもしれません。

タロットカードの意味を一通り覚えて使っている人でも、その意味だけでよいのかを、改めて考え直していくと、思考の癖や自分のかけている(かけさせられている)偏向(偏光というより偏向のほうがふさわしい)グラスを、少しは、はずすことができるでしょう。

特に、良いカード・悪いカードと分けている間は、タロットを使いこなす以前の段階だと思ったほうがよいくらいです。


想念の世界と現実世界

いくつかある私の趣味の中で、アニメ鑑賞は結構な割合を占めておりますので、ここでも、度々、アニメの話題になることはご容赦ください。(苦笑)

最近見たアニメのうちで、よかったもののひとつに、「裏世界ピクニック」というものがありました。

女子大生が異世界というか、裏世界にピクニックに行くという話で、これだけ聞くと何やら楽しげな、ライトな作品のようにに思えますが、内容は結構ホラー的な要素が多く、怖いといえば怖い作品です。

まあしかし、“ピクニック”と題名についているように、主人公ふたり組の会話や、ちょっと百合っぽい(笑)友情に和まされ、気軽な感じも、やはりあります。

さて、この作品では、巷に流れる都市伝説のようなものがモチーフとなっていて、実際に都市伝説として存在する話からヒントを得て、裏世界の演出がなされているようです。

ちょっと前のアニメ作品に、「虚構推理」というものがありましたが、この作品では、事実かどうかよりも、人々がその話をどう信じるか、思うかのほうが重要というテーマの話がありました。

ふたつの作品から、私たちの思いの力というか、想念が生み出す世界というものが浮かびます。

これは生きているうちには確認できないので、何とも言えないのですが(笑)、いわゆる死後の世界は、同じ波動とかレベルものが集まり、思いがすぐに現実になってしまう世界であると聞きます。

ここでいう現実とは、私たちの生きている世界の、物理的な現実というより、主体の想念が相対化されると言いますか、思ったことが叶ったように見えてしまう世界になるという感じの現実です。

幸いでもあり不幸でもあるのですが、私たちの生きている世界は、思ったことがすぐ現実にはなりませんし、人それぞれがバラバラに自分の思いや願いというものを内面に描いています。もし、それらがすべて現実化したのなら、とんでもない、非常に混乱した世界になってしまいます。

それが死後の世界では、物理的・時間的障壁がなくなり、イメージの世界に住むみたいな感覚で、人の想念と自分の想念の世界が同居し、その中に漂うようなものとなるのかもしれません。

まあ、あちら側では、だんだんと自分と他人の境界線もあやふやになっていくと考えられ、だからこそ、自分のも人のも、想念がそのまま表れても混乱はないのだと想像できます。

それで、タロットの世界も、言わばイメージとか想念の世界に近いものだと考えられます。

ですから、タロットの種類によって別々の世界があるとも言え、それは現実(私たちの認識する、生きているこちら)の世界とも無関係ではないように感じます。

例えば、同じタロット(種)を扱う人が増えれば増えるだけ、想念世界での、そのタロットワールド(タロットの国、タロットの神殿・住人)も強化されるのではないかと思えます。

ただ数だけではなく、質もあるので、現実の人たちの、そのタロットへの思いや扱いの度合い、性質によって、想念世界のタロットの国も変化し、そしてまた、そのタロットの国から、現実の私たちの世界に影響も及ぶのだと思います。

結局、「類は友を呼ぶ」の法則ではないですが、同じタロットと言っても、タロットの種類とか使い方によって想念の世界も異なり、こちらとあちらの相互作用によって、ますます現実でのタロットのエネルギーと言いますか、性質も決まってくるように感じます。

話がアニメに戻りますが、「裏世界ピクニック」のよいところは、日本アニメと言えば、かなりの面で、お約束のように高校生が主人公であり、その年代環境が舞台設定としてあるのが多いのですが、「裏世界ピクニック」は大学生で、ほかに大人がまあまあ出るので、ちょっと変わった感じで新鮮でした。

また「裏世界ピクニック」の二人組の描写によって、怖いところでも、一緒に探検してくれる友人がいると、案外、人間って、冒険したり、チャレンジできたりするものだと改めて思います。

タロッテイストは、ある意味、いつも裏世界に行っているようなもので、「愚者」の絵にあるように、犬のようなパートナーとも一緒なのだと思うと、ワクワクするものでもあります。


今後の状況 タロット占い

私は占いを否定する者でありません。それどころか、まじめな占い師がたくさんいらっしゃること、そしてその方々がとても占い体系と学問を勉強され、世のため人のために少しでも役に立つように思い、頑張っていらっしゃることも知っています。

要は、占いに対する扱い方・姿勢の問題だと思います。それによって、依存する対象にも、よい指針にもなると言えます。

それから、占いを欲する人の心というものがあります。それは未知なるもの、現時点での情報とか知識ではわからないもの、そういう場合に、人は人智を超えたもの、神とか目に見えない超現実的なものに頼ってでも知りたくなります。

わからないものを知りたいという欲求、または、不安な気持ちを何とか知ることによって収めたい、安心させたいという思いが、人にはあると思えるからです。

ですから、人が占いをしたがったり、占い師にみてもらいたくなったりするのもわかります。

占いを妄信することは危険ですが、エンターテイメント的に、あるいは、ちょっと別種の情報ルートから物事を見てみるという視点では、占いも面白いと言えます。

さて、今、世界の最大の関心事と言えば、コロナウィルスの問題でしょう。

日本でも変異型の感染者が増え、一部地域とはいえ、三度目の緊急事態宣言も出されました。(ちなみに私の住む兵庫県も対象です)

この先、どうなるのか、どうしたらよいのか、不安に思っている人もたくさんいらっしゃるでしょう。

いろいろと情報を見ても、コロナウィルスに対して大げさにし過ぎという人や、今言われているコロナウィルスなど、そもそも存在しないという人、反対に極めて深刻にとらえて、特に変異の多様さ、その対応の困難さから、あと十年くらいは治まらないのではないか、元の生活は永遠に不可能という悲観論の人まで、様々です。

それもただの一般人の意見ではなく、医学関係者からも両極端みたいなものがあるので、私たち凡人には、何がなんだか、どうすればよいのか、混乱するばかりと言えます。加えて日本政府の対応の後手後手、全体的なまずさも多くの人が感じているところで、ますます先行きの不透明さに拍車がかかります。

まあ、コロナ関連ではいろいろとおかしな点はあると思えますが、今切実に思うのは、世界的パンデミックを迎えて、まだまだ猛威をふるっているのに、東京オリンピック開催が、なぜか止められないことです。

後世から見ても、この当時の人はいったい何を考えていたのか?と疑問に思われるでしょう。人としての常識・普通の判断を超えた何かが裏にあると考えられるわけですが、それにしても、それができない(常識的に、こういう状況で巨大祭典が停止できない)世界と日本は…と思うと、グノーシストの私からすると、ますますこの世界は悪魔の創った世界、あるいは悪魔的堕落に満ちた世界だと思わざるを得ません。(苦笑)

話を元に戻しますと、とにかく、この先、どうなるのか不安に思ったり、混乱していたりする人は多いということです。

ですから、心理的にも、占いで、結果はどうあれ、また占いとはいえ、先行き、今後の傾向を知ることで、少しは落ちついたり、心構えができたりするのではないかと思えるわけです。

藪蛇みたいなところも懸念されますが、占いをしてみるのも、心理的安心効果のひとつと言えるかもしれません。

ということで、今後の、特に日本におけるコロナウィルスの状況をタロットで占ってみました。言っておきますが、私はタロットを業としていますが、占い業や、占いの講師をしているわけではありませんので、当たる当たらないで言えば、当たらないかもしれません。(笑)

ところで実は、タロット講義においても、生徒さんに占いを息抜き的にやってもらうこともあります。先日、ある生徒さんにコロナをテーマにカードを引いてもらったことがあります。

驚いたことに、あとで、自分でやった展開(カードの出方)とほとんど同じだったのです。こういうところがタロットの不思議で、面白いところなのですが、違う人がタロットを引いても、テーマが同じであれば、結果的にも同じものが出る、同じことを表すということは普通にあるのです。

それによりますと、意外に安心できる(すごい感染拡大とか、悲惨なことにはならない)ということです。新たな治療法とまで言わないですが、治療や対策に関わる、よい情報がもたらされそうです。フェーズの変化という言葉がありますが、今は悪い意味でフェーズが変わり、緊急事態宣言を出す事態になってきたわけです。

しかし、これからはよい意味でのフェーズの変化が予想され、画期的、あるいは、これまでとは違った方法が生み出されり、常態化・一般認識されりすることで、比較的安心できる状況に移行して行きそうに見えます。それがワクチンによるものなのか、治療薬でのものなのか、それらを含める総合的なものなのか、それはわかりませんが。。。

個人的には、どちらかというと慎重派で、変異株(インドなど新たなものも来ていますし)のこともあり、去年よりも深刻で、この先の戦いも厳しいところがあるのではないかと思っていましたが、タロットによると、想像よりはましなようです。まあ、占いなので、はずれもありますが。(苦笑)

もちろん、現実的には、だからと言って、手放しで喜べる状況ではありませんが、恐怖や不安にかられている人、萎縮して悲観的になってしまっている人に、タロット占いからではありますが、少しでも気持ちが軽く、生きる希望、意欲をもっていただくようになれば、幸いだと思って、やってみた次第です。

これは私見ですが、コロナウィルスは人類の変容、これまで眠っていた人の能力を呼び起こすきっかけになるのではないかと思いますし、またそうありたいと願います。

マルセイユタロットで言えば、今後、鍵となるのは「審判」のカードでしょう。


4組、「剣」を例にして。

タロットにおける概念と言いますか、思想体系のひとつに、四大元素(風・水・火・地(土))というものがあります。

簡単に言えば、この世界は四つ要素から成り立っているというものです。

タロットでは、主として、小アルカナと呼ばれるグループにこの概念が明確で、いわゆる4組のモノの形(括り)で表現されています。

マルセイユタロットで、私たちの言い方では、「剣」「杯」「杖」「玉」、一般的には英語で、ソード、カップ、ワンド、コインなどと呼ばれているものです。

このうち、「剣」・ソードは、一般的なタロットの見方では、厳しい意味やネガティブな意味にさせられていることが多く、それはやはり、「剣」という“武器”からイメージされるからだと考えられます。

「杖」も、ワンドというより、実は棍棒と言ったほうがよく、これも武器になり得るのですが、タロットの種類によっては、武器になるような棒のようには見えず、バトン(魔法道具となるとワンドになります)のように描かれているものもあるので、「剣」ほどの武器性はないと言えます。

ということで、4組の中でも、武器としてのイメージが強く、これを持って相手を倒す(ひどい言い方をすれば傷つける、殺す)ことがイメージされることもありますので、「剣」は何か厳しく、怖い意味にもなっているようです。

ですが、私たちの考えるマルセイユタロットにおいては、大アルカナもそうですが、小アルカナや、その小アルカナを貫く概念である「四大元素・4組」においても、吉凶とか、いい・悪いは見ないので、「剣」であっても基本は中立と考えます。

もちろん、切る道具のイメージから出るような厳しい意味合いも見ることもあるのですが、基本、中立であり、状況や設定によって、ポジにもネガにも取ることができると考えるのです。

これには、実際のタロットの絵柄の影響も大きいてす。

例えば、ウェイト版のタロットでは、小アルカナ「剣」のグループは、絵としても厳しく、怖いイメージがありますが、マルセイユタロットのそれは、特に数カード(数札)では、そもそも絵というより、記号図みたいなものに見えるので、絵柄から特別な印象を与えづらくなっています。

絵柄が抽象的なので、イメージから意味を見出しにくいという欠点はありますが、逆に言うと、上記のように、何か偏った印象を持つことが少ないので、カードの(意味の)中立性が保てるという長所もあるわけです。

ですから、マルセイユタロットでは、「剣」をことさら、厳しく、怖いイメージ、ネガティブな意味合いで取ることは少ないと言えます。

とはいえ、大アルカナに目を転じると、「剣」を持っている(描かれている)カードで目立つのは、「正義」と「13」があり、そのふたつは、ちょっと見た目のインパクトも強く、なかなか穏やかで優しいというイメージは取りづらいかと思います。

小アルカナと大アルカナの違いは、一応、基本法則みたいな考えでは、大アルカナが大きなことを表し、小アルカナが具体的なことを示すとされています。

ですが、その逆もあり得ることは、マルセイユタロットにおいては可能です。

四大元素という思想体系がどのようなものであるのかを理解するには、実は、小アルカナから入り、それを大アルカナで見ていくという方向性が意外によいこともあるのです。

今日は、言ってみればタロットにおける4組の「剣」をテーマにしているわけですが、このことも、この小アルカナから大アルカナへの検討で、理解が進むのではないかと目されます。

つまりは、小アルカナで4組、四大元素を公平に見て、それが実際の私たちの世界で表現されるとどのような意味合いを持つのか、形を取っていくのか、あるいはどのように働いているのか、ということなどを、大アルカナによって理解するという方法です。

例えば、同じ「剣」であっても、先述の「正義」とか「13」では、その剣のニュアンスも変わってくることが絵でわかるわけで、まさに現実における「剣」の使い方、使われ方が見て取れるのです。

そして、小と大と併せて考察していくことで、最終的には、四大元素にそれぞれの区別がなくなっていき、第五元素という大元に還っていくよう、マルセイユタロットでは仕組まれ、構成されていると考えられます。

おかしな言い方になるのですが、実は、4組とか四大元素というものは、四つの要素とか元素が実在するのではなく、そのような見え方とか表現を取っているように私たち自身が決めている、一緒の世界観投影のようなものだと気づいてきます。

今の化学的な元素の見方とは、かなり違うものなのです。しかし、本質的には今の化学の元素も、古代の四大元素も、同じものを違う表現でしているに過ぎないとも言えます。

そう思うと、マルセイユタロットは、ある意味、(違う次元の)化学的な構図をもっているのだと考えることもでき、改めてそのすごさが実感できます。


タロットから意味を見出すルート

タロットの意味を見出す(読む、意味をカードから抽出する作業)ことでは、主として、ふたつの方法があります。

ひとつは、カードの象徴的な意味合いから、そしてもうひとつはカードの絵柄のイメージからです。

前者と後者では、まったく別の意味が出ることもあります。

厳密に言うと、どちらを通ってカードから意味を見出したかについては区別しておく必要はあるのですが、こと、タロットからとにかく何か意味を思い浮かべるという点では、どちらでも構わないところがあります。

例えば、「月」のカードから、「カニを食べに行く旅行」(笑)というような事柄が出たとしても、それによって、旅の目的に悩んでいた者が、旅のヒントを何かつかめたのなら、アリなわけです。(ちなみに、マルセイユタロットの「月」のカードには、ザリガニのような甲殻類が描かれています)

しかし、それでは何でもいいじゃないですか、こじつけでもOKでしょ?と思われるかもしれません。

はい、イメージから読む場合は、こじつけでも、何でもアリです。つまり、タロットの絵柄のイメージが、アイデアのヒントであったり、自分の言語化できないものを形にしたりするきっかけ・呼び水になっているわけです。

ただし、それだとタロットである必要性はないとも言えます。その通り、イメージから読むだけの場合は、必ずしもタロットでなくてもよく、それこそ絵画とかポスターとか、ランダムに見た風景、イラスト、動画でもよいのです。何らかの答えとか、解決策のヒントになれば何でもOKというわけです。

だったら、わざわざタロットの意味を勉強しなくてもいいんじゃないですか?と言われるでしょうが、それもその通りです。(笑)

単にイメージから言葉を出すだけなら、タロットの学びはいりません。

では、なぜタロットの、特に絵柄の象徴の学びをするのかということですが、ここにタロットなりの論理があるからです。象徴を通して得る知識・智慧のシステムとでも言いましょうか。そこから把握する意味は、単純なイメージから浮かべるものとはレベルとか、意味合い(カードから出る意味のことではなく、そういう作業を行うことの意味ということ)そのものが違います。

結果的に、タロットによって、問題の解決や何かの指針が出たのなら、それはタロットからのイメージからの意味でも、タロットの象徴からでも、本人の救いになれば何でもよいと言えます。

ですが、タロットの象徴、システムを通して、霊的な向上、統合的な人間完成を目指す、宇宙の真理を探究するという点においては、イメージからのこじつけのような意味だけを見ていては、進歩はないと言えます。(心理的には、イメージから意味を思い浮かべるのには、なかなかの意味があります)

タロットは学べなくても使えますが、一方で、学ばないとわからない、活用できないレベルが確かにあるのです。


Top