ブログ
誕生日を祝えますか。
誕生日は皆さんどうされますか?
子ども時分や若い頃はともかく、次第に年を重ねてくると自分の誕生日を祝ってもらったり、祝うことに抵抗を感じる人もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし生まれた時の太陽のポジションに再び太陽が戻ってくる(占星術では「ソーラーリターン」と言います)のですから、自己(太陽の象徴)を意識することも強くなり、いろいろな意味で誕生日・時間とは重要な日なのです。
厳密にはその年の太陽の戻りの位置を計算すると、自分の誕生日とはずれていることもありますが、いずれにしても太陽の進行は信仰と結びつき、いわば誕生日を迎えることによって自分の新たな再生が行われると古代の人は考えていたことでしょう。
よって占いやこの一年を象徴的に見ていくという意味でも、自分の誕生日に占星術的配置の考察を行うことはもちろん、たとえばタロットなどでリーディングしても普段以上に自分にとっての示唆が濃くなることが予想されます。
またそもそも自分が生まれたことに対して、自らが喜べないということは悲しいものです。
ですから年齢に関係なく、少々恥ずかしい気持ちはあっても、誕生日は祝うことを心がけるとよいでしょう。
かくいう私自身も人を祝ったり、演出して楽しませることは好きなのですが、反対に人から祝ってもらったり、自分で祝福を与えたりするなどのことは苦手でした。今でもその気持ちは多少なりともあります。(^_^;)
昨年は四国のタロットの生徒さんたちから盛大にサプライズ的に誕生日を祝ってもらって、とても驚くと同時に結構気恥ずかしい気分でしたが、やはりうれしいものではありました。
皆さんもたとえ祝ってくれる人がいないとしても、自分で自分を祝ってみましょう。
別に人に祝い事を見せる必要はありませんから、心の中で、あるいは自分としてご褒美であったり、祝いのニュアンスが感じられたりすればよいのです。
それに形やこうでなければならないという正解はありません。
もちろん自分の愛する人や親しい仲間・友人とともに祝えるのならばそれに越したことはありません。自分の心を開いて、小さい頃にように祝ってもらうことを受け入れる気持ちも大切でしょう。
あなたの親御さんも年齢・同居・存命に関わらず、きっとあなたの誕生日を心に思っています。
場合によってはひどい親だった人もいるかもしれませんが、その親の崇高な部分の魂・神性なる部分はあなたを憎んではおらず、祝福の気持ちでいっぱいのはずなのです。(悲しくも、ほかの要因によってその神性なる部分が覆い隠されていたと考えます)
でも人だけではなく、おそらく精霊や天使、先祖の方々、亡くなったあなたとの関係者、自然・宇宙・神とよばれる存在もあなたの誕生と成長、そして今とこれからを祝福し続けています。
そうと感じられない場合は、何らかのことでアンバランスや不幸(と思う物の見方・考え方)があるのだということです。
そしてまた自分を祝えない人は人からも祝ってもらえませんし、宇宙の恩恵をエネルギーとして受けることもできにくくなると感じます。
祝いは「祝うこと・祝えること」の喜びから感謝へとつながります。
タロットカードの「太陽」や「審判」は太陽が巡ってくることも含めて、誕生日の祝福や感謝に関係しているように見えます。
どうぞあなたも誕生日はまずは自分から祝ってみてください。誕生日を素直に祝い、祝ってもらえること、それは幸せを呼ぶことにつながります。
私たちは愚か者である。
この前、郵便局にいた時、ある光景を見ました。
それはこのシーズンならではというか、年賀状を買いに来た人の話で、どうやらその人は去年の書き損じの年賀状を持参し、新しい年賀状に交換してくれと頼んでいるようでした。
この時点ですでにほとんどの人は気がついていると思いますが、それは無理な話です。
一応説明しておくと、今年(来年元日に届く)の年賀状ならば書き損じ手数料を払えば新品に交換できますが、去年のものは年賀状についている「くじ」がもう当選発表されていますので、新しく交換できることを認めてしまうと、くじの部分で不公平となるわけです。書き損じはまずはずれているくじですからね。(ですから「くじ」のない通常のはがきならばOKです)
局員は丁寧にそのことを説明していたのですが、お客さんは「民営化されたのにサービスが悪い!」と見当はずれのことで怒鳴り散らしていました。
私のように端から見ている者からすれば、このお客さんは何を怒っているのだ?といぶかしく思うでしょう。
しかし、人は結構冷静になればわかることでも、感情が入りすぎたり、先に「なになにありき」という自分の正しさを主張する姿勢で構えていたりしますと、まったく周囲から見て「愚者」となってしまうことがあります。
タロットでも「愚者」という名前を持つカードがあります。
一方、すべてにおいて完成した状態、いわば神なる人間となったのが「世界」と言われるカードです。ということはある意味、「世界」のカードは完全なる智慧を持ち、賢者中の賢者となります。(神ですから)
マルセイユタロットの教えでは、人はもともとこの「神」あるいは「神なる性質」を有した完全なる存在だと伝えられています。
それを思い出すのが「愚者」の旅でもあるのです。
私たちは自分の思いや考えによってある部分固まり、こだわり、本当の自分を観ようとしていません。
先に述べた郵便局に来たお客さんも、きっと自分の仕事や平静にいる状態の時は、理知的な判断を下していることでしょう。ところが、この場合は周囲からすれば「変わった人」「理解してない人」というように見られることになるのです。
人は元来賢者のはずです。また人生において生まれたときから様々な学びをしています。
どんな人も今は日本では義務教育が行われ、インターネットなど情報化社会の発達で、学ぶことは大量に自由にできる時代になっています。
それだけ賢くなっているはずなのです。
しかしながら、時に人は「愚者」となってしまうのは、自分の知的な部分とは別の体や精神に支配されてしまうからです。
実のところ、その部分で人は生きようとさせられているところがあります。これが目に見えない部分だけに少しやっかいです。
その状態で生き「させられている」人は奴隷と言ってもいいです。
ですがほとんどの人は自覚がないため、ある衝動やその衝動を生み出す別の体によって奴隷の人生・牢獄的な人生を歩んでいることになります。
このことに気がつき、一度リセットして進み出すと、それはまた奴隷人生にいる人(自覚や意志のない通常の惰性の人)からすれば逆に「愚か者」として見られるようになります。
タロットにおける「愚者」は、この、ほかの奴隷人生の人から見ての「愚者」の意味を原義的には含んでいると考えられます。
つまり、ソクラテスが説いたような「無知であることを自覚している者のほうが、それを知っていない者よりも智慧者である」ということに類することだと考えられます。
ということは「愚者」は愚者であって愚か者ではないということになります。
タロットカードは私たちをこの意味での「愚者」とし、神に至ることをほかのカードを通して気付いていく作業でもあるのです。
私たちを奴隷としてオートマチックに生活させてしまう人生のからくりや仕組みに気付き、そこから脱する意識的な歩みをしていくことをサポートしていくことも、タロットの目的のひとつなのです。
タロットカードの選択と特質
タロットを学ぶ人で、カードの選択ということで見ますと、大きくふたつのタイプにわけられると思います。
1.ひとつの気に入ったカードにこだわり、それをずっと使い極め続ける人。
2.たくさんのカードをコレクターのように集め、時々によって使い分ける人。
あなたはどちらのタイプですか?
私は前者であり、マルセイユタロット一筋です。(笑) 実はほかのカードによっては、扱うと体調が悪くなるものもあります。(^_^;)
これはマルセイユタロットになじみすぎているからこうなるのか、あるいは相性やエネルギーの問題があるからなのか、わかりにくいのですが、その両方だと思います。
私がどれほどマルセイユタロット好きなのかといえば、タロット以外のいわゆるオラクルカードなどでも一切使わない(遊びや他の人のもので引くことはあります)ということからも想像していただければよいです。(苦笑)
ただトランプは使います。なぜならばマルセイユタロットの小アルカナとトランプは関係し、図案も似ているからです。トランプは普遍的で図も記号的であり、一般的には絵に癖がないからでもあります。
それにこれは大きな声ではいえませんが、ほかのタロットやカードを使おうとすると、私のタロットの精霊がささやくような気がするのですね、「浮気するな」と。(笑)
ただこれはあくまで私のスタンスです。
人によっては最初にあげた二タイプのうち、後者、つまりたくさんのカードを扱うスタイルがあってもよいと思っています。純粋にコレクション、カードマニアとして楽しめばそれもまたよしです。
けれども、リーディングをして対人援助を試みるという観点では、ある程度「核」となるカードをもっておいた(決めておいた)ほうがよいと思います。
その都度カードを変えていくというのは、結局どれも中途半端なリーディングに終わる危険性があります。
私の知人のある有名占い師の方は、タロットを数種扱ってリーディングされていますが、聞いてみると、やはり問題の種類や質、使う目的によって区分けしているそうです。
たとえば状況の判断や吉凶的にはこのカード。カウンセリング的に自己を見つめてもらうにはこのカードというようにです。
カードには実はその扱う人の種類や質・数によって、占いにおいてはある種の特徴や得意分野というものができています。これは目に見えない積み重ね、情報・レコード(記録)のようなものと考えればよいでしょう。
「○○という使い方」でそのカードがたくさんの人に使われてきたのならば、その情報が、「ある世界」で刻まれているということです。
そのため、自分がそのカードを使うことになれば、その記録庫にアクセスすることになりますので、自然にこれまでの蓄積や特徴もダウンロードされることになります。
カードによって占いの特質が出るのも、スプレッドやリーダー・占い師の要因だけではなく、カードそのものに特徴があることも付加されると想像できます。
結局のところ、前にも何度か記事にしたように、私たちはタロットカード(タロット以外のカードについても)を自分が選んでいるように見えて、その実、カードから選ばれていると言ってもよいのかもしれません。
あなたも相思相愛のカードを見つけましょう。まあ、まずは片想いでも結構です。ふられることもあるかもしれませんが、両思いになることもあります。
恋愛でもそうですが、ビビッと来た、ピンと来たという出会いもあれば、行動してつきあううちに両思いになるということもあるのです。タロットは人間のようなものなのです。
あなたはタロットを何のために学習するのか。
タロットを学習される生徒さんたちは、個人個人で「たぶん周りの皆さんはタロットの知識が少しはあるんだろうなあ・・・」と不安に思われている方も少なくないでしょう。
ですが、その心配は私の講座においては杞憂です。
確かに習うタロットや教室のよっては最初にタロットの知識があったほうが有利かもしれません。
ただ私のマルセイユタロット講座ではむしろ何も知識がない、まっさらの状態のほうが推奨されます。
特に違う種類のタロットを学習していたり、リーディングをある程度形として身につけていたりしていると、新しい情報・知識が入ってきた場合は混乱を生じかねません。
私の講座では一般的に教えられているタロットの使い方・考え方とは異なるものをお伝えしていますので、当てる占いや吉凶でタロットを見るようなことをメインで考えていた人にとっては、その修正を図るのが非常に困難になることがあります。
タロットは象徴として優れたツールですから、いろいろな技法や使い方・考え方があるのは普通であり、私もどれがいいとか悪いとかは言うつもりはありません。
ですが、タロットというものは今まで皆さんがイメージしてきたものよりも、もっと幅広く崇高に使うことができるのだということを知ってもらいたいと考えています。
一言でいえば自分を高める道具であり、人生の質を向上させるためのものだということになります。
ここで誤解しないようにしていただきたいのは、それは世間的に見た「運が良くなること」とか、一時的な満足感ではないということです。
言い換えれば通常レベルでの「間違いのない選択ができること」でもありませんし、快楽がタロットでもたらされるわけでもないのです。
「間違いのない選択」というと、常識や私たちの目に見える・感じられる範囲においての「間違いのなさ」であり、それは別の大きな観点からすれば正解・不正解とは決まらないことを知るべきです。
いわば物理次元における「勝ち組・負け組」「成功者・失敗者」という概念の枠からはずれることが必要なのです。
またその観念(成功・失敗)においてタロットを行うと、結局快楽や一時的な満足感での選択基準になったり、運勢の吉凶の判断となってしまったりします。
それでは実は高い視点で見た場合、堂々巡りであり、「運命の輪」でいえば輪の中で翻弄される犬と猿でしかないのです。そもそもそういった低次元に留めさせることが、ある存在の目的でもあるのです。
ですからタロットをやっていて楽しくて仕方がないとか、タロットのおかげで金運や恋愛運が良くなったとかということはむしろ私の観点からするとバランスが崩れていると言えます。
先にも述べたように、一時的にはそういうことも起こりえますし、必ずしも悪いというわけではありません。しかしながらそれらはタロットの本当の目的からすれば低次であるということです。
タロットをやっていれば楽しいことも苦しいこともあるというのが、私の考える正常な道だと思っています。
そうしてひとつひとつ山や谷をタロットを通じて見つめ乗り越えていくことで、やがては少々の山や谷でも楽に越えられるようになります。
またその行程そのものが楽しくなってきます。(有頂天になる楽しさではありません。穏やかな楽しさです)
気がつけば本当の意味で「楽」になり、「幸福感」に満たされていきます。それはかつて自分が考えていた、ないものねだりの幸せや快楽とは違っているものです。
こういうことのために私はタロットを使い、教えているのです。
タロットメッセージ 心と行動
今日タロットを見ていますと、あるメッセージが来ました。
それは「心は遅く、行動は早く」というものです。
タロットによると、最近の多くの人はとにかくあせりすぎているということです。
それなのに行動が遅いか、もしくは選択で迷い過ぎているとも言っています。
タロットのいう「心を遅くする」というのは判断を遅くするという意味ではありません。
それはむしろ、判断をスピーディーに導くためには心を落ち着かせるという意味だと考えられます。
「遅くする」とは「運命の輪」でいえばゆっくり回転させていくということで、いわば輪の中の犬や猿のように振り回されず、輪の上のスフィンクスのように楽しみ、穏やかになるということでもあります。
私たちはフラットでノーマルな状態にいる時、心は波立たず、平穏で時間もゆっくり流れているかのように感じられるものです。
この時下される判断というものは、緊張や過剰な力が入っていないためスムースであり、適切です。ですから見た目には決断のスピードも迷いがないため速いと感じられることでしょう。
従って行動も自ずから早くなります。
これが私も含めて(^_^;)、多くの人がほとんどの場合、逆の状態になっているのです。
結果や成果を出したいがために心があせり、「運命の輪」がうなりをあげて回り出します(回そうとします)。
人によってはあまりに回りすぎて輪がはずれてしまい(苦笑)、あらぬ方向に走り出している人もいます。
「運命の輪」は宇宙のサイクルに合致した回り方をしている場合は、たとえ回転のスピードが早くなったり遅くなったりしても、それは適度でありスムースなのです。これは言ってみれば運がいい状態だと外面的にはとらえられるでしょう。
ですが、あせりでただただスピードを上げるだけでは逆効果です。宇宙のサイクルと合わせるには穏やかなでニュートラルな心が必要なのです。
そうすると様々にタイミングが合ってくるのと、本当の「力」が発揮されるようになるのです。(「運命の輪」の次の数のカードは「力」です)
また考えすぎることも「運命の輪」を回転させすぎている(あるいは滞らせている)ことと同じだと言えます。「考えが堂々巡りする」という言葉もあるくらいですから。
これも「心を遅くしていない」ことになっているわけです。
この要因のひとつには、情報が現代社会では多すぎるということが挙げられるかもしれません。
ですから必要以上に情報を入れすぎないということも、心を遅くし行動を早くする対策になるかもしれません。
面白いことに「創造性」を表す「女帝」のカードと、そぎ落としやシンプルさを象徴する「13」のカードは同じ「3」という数を持っています。
つまり創造する(生み出す)ためには破壊(処理・合理化・シンプル化、いわば「断・捨・離」)が必要であることが物語られているわけですね。
皆さんも「心は遅く、行動は早く」を心がけてください。