ブログ
タロットの優れた象徴性
西洋の秘儀的な教えのモデル(象徴体系)として、タロット・カバラー・占星術と三つの大きなものがあると考えられます。
ただカバラーはユダヤ密教からの流れだったり、占星術もメソポタミア発祥などと言われたりするように、これらは厳密に言えば西洋だけのものとは言えません。またこれら三つを使う西洋魔法の分野もあります。
ただ、巷で知られている万物の象徴モデルとしては、カバラーの生命の木、タロットカード(特に大アルカナ)、占星術の図(惑星やサイン・ハウス、それらを使うホロスコープ)は非常によくできていると感じます。
これらひとつひとつがそれぞれすばらしく、それ単独で完成された体系だと思いますが、先述したように三つを使いこなす方法もあるでしょう。
また人によっては相性のようなものがあり、「自分にはタロットが合う」とか「私は占星術がいい」などあるように思います。
カバラーの生命の木にしろ、タロットの大アルカナにしろ、優れた象徴体系をたとえ最初は深くは理解できないとしても、知っているだけでもずいぶん人生観が変わると私は思っています。
たとえば生命の木のセフィロト(単体ではセフィラー)でも、タロットカードでも、「このような状態・エネルギーがある」と思っていれば、それが実感できていなかったにしても、今の自分や自分を取り巻く世の中に起きていることを、それらの象徴で考えることができます。
優れた象徴のすごいところは、思考(考え)しているだけで、次第に感覚もわかってくるようになるということです。
それは、「もしかすると、これがこの象徴のことかもしれない」「いや、あのこともそうだろう」と、自分の体験を知っている象徴に当てはめて、観ようとするからです。
帰納的な手法ともいえるかもしれませんが、そうしていろいろな現実のものを比較検討しながら、タロットやカバラーの象徴体の根源を把握していこうとするのです。
つまり、天や真理を理解する材料は私たちの住んでいるこの世界にあるということです。
こられの象徴には次元という考え方ができるので、たとえばあるAという象徴があったとしても、このAにはA’やA’’のようなレベルの異なった階層を想定することができ、そのため卑近でまさに現実的に感じられる事柄と、高次で極めてとらえがたい抽象的な精神の世界とが同じ要素(前記でいえば同じ「A」という要素を持っているということ)でつながっていることを理解することができます。
すると、今感じていることはまだ低次であることもわかり、さらにいえばそこから高次のものがあるのだと知っているので、いつも高みを目指すことができるようになるのです。
さらに高みを目指すだけではなく、地に足をつける逆方向の流れも大切だともわかる仕組みがあります。
私の書いていることはちょっと難しいかもしれません。わかりやすく書ければよいのですが、象徴はなかなか言葉で表すことが困難なところもあるのです。
タロットでいえば「これが運命の輪なのか!」とか「これが太陽のことなのだ」と思うことを、実際に今住んでいる私たちの世界で体感していくような感じでしょうか。
それがわかってくれば、人生や世界に意味を見い出すことができると言ってもよいでしょう。
タロットを占いやリーディングとして使用する方法ももちろんありますが、象徴として真理の探究、霊性の向上、自己洞察に活用していくことはとても価値ある大きな使い方だと私は考えています。
「悪魔」は癒しにつながるのです。
タロットカードの「悪魔」が癒しとつながっているなんて、皆さんは信じられますか?
カードを見ていますと、そういうこともあることに気がついてきました。
ところで、皆さんは自分は人を癒すことができると思っていらっしゃいますか?
「私なんて癒されることはあっても、癒してあげることなんてできないです」
という方も少なくないかもしれません。
でも、人は誰でも他人を癒す能力をもっていると私は思っています。
それが表に出ているか、潜在的に眠っているかの違いだけといえます。
たとえば親となれは子供を癒すこともあるかもしれませんし、友人として相手を癒したり、恋愛関係や結婚してのパートナーとしてお互いに癒しあうこともあるでしょう。
人だけではなく、もしかすると動物や植物、自然のあらゆるものの何かひとつへは、あなたが癒していることがあるかもしれないのです。
あなた自身からだけではなく、あなたから表現された作品・言葉・文章・行動・仕事・会社・建物・商品・ファッション・・・などいろいろです。
たとえあなたが落ち込んでいたとしても、「あの人、元気なさそうだな・・・そっか、みんな何か悩み事はあるものなんだ」と慰めや癒しにつながっていることもあるかもわかりません。
とはいえ、やはり自分に癒しの力があるということは普段はわからないものです。
そのために、人は逆に癒されに行きます。特に誰か人間に癒される場合は、重要なことが起こります。
それが「悪魔」とつながってくるのです。
「悪魔」と聞けば何か悪いイメージが出ますが、タロットをフラットな見方で認識できるようになれば、「悪魔」のよい面に普通に気がついてきます。
簡単にいえば人の個性や能力に「悪魔」は関係しています。
自分が癒されに「癒す人」に会いに行くと、もちろん自分は癒されて帰ってくるわけですが、ある日を境に、その癒す人への尊敬やあこがれと同時に、自分にもできるかもしれないと思うときが来ます。
それは自分が癒されたので、ほかの自分のように困っている人を癒したいという気持ちからも生じるのですが、もっといえば、もともと潜在していた自分自身の癒しの能力(誰もが持つ力)が、癒す人によって刺激を受け、外に発現して来た、あるいは表現を求めはじめたといえるでしょう。
だから、人は癒されると自分も人を癒したくなる気持ちがさらに出てくるわけですし、今、ヒーラーや相談の仕事をしている方の中でも、きっかけは誰かに癒されたからだという人も多いと思います。
それで「悪魔」です。
「悪魔」は人に存在している個性を引き出す能力があるのです。
それは誰かにあこがれたり、魅力を抱いたりすることで、自分の中にも同等の要素があることを実感することを象徴しています。
あこがれや魅力を感じるのは、自分にもそれがあることを心は知っているからであり、自分にはないと思っていても、モデルを見ることで改めて自分の魅力・能力として発見することができるのです。
癒す人を見て、自分に癒す力があることを知る、この仕組みの間にいるのが「悪魔」です。
マルセイユタロットの教えでは人はもともと神であるというものがあります。ならば人にはどんな能力や個性も潜在しているといえます。
それに気がついていくためのツールがマルセイユタロットでもあります。
そういう意味では、自分の中の潜在能力を引き出してくれる「悪魔」は、自分が神なるための架け橋であり、通り道だといえましょう。
タロットカードが示す伝達問題の別観点。
昨日の続きの記事になります。
タロットリーディングをしていると、最初に覚えていた、あるいはつかんでいたと思われる意味からはずれて、カード自身から示唆が得られるようなことがあります。
私はずいぶんそうしたことが積み重なってきました。
もちろんじっとカードを見ていたり、感覚だけでとらえようとしたりしていてもダメです。
併せて、きちんと象徴を含め知識的なことも蓄積していく必要があります。
その中のひとつ(カード自身から得られる示唆)に、前回書いた「伝達」問題があります。
カードでいえば、「女帝」「月」「力」「皇帝」「斎王」そして、もちろん昨日もふれた「法皇」も関連します。(マルセイユタロット)
今あげたカードたちは、面白いことにペアとなるカードが含まれており、またカモワン流などで言われているタロットの絵図「タロットマンダラ」の並びにも関係してきます。
それで、そうした「伝達」問題に関する一連のカードを、何かの言葉で表すとすれば「喉」と「言葉」に関係しているカードたちであると言えましょう。(ここにあげたカード以外もあるのですが、とりあえずです)
実はほとんどの人が、言いたい言葉を自分の中に留めています。
そしてそれらはお腹にたまっていることもあれば、肩のような部分に残っていることもあるのですが、やはり喉のところにひっかかりとして固まっているように感じます。
「言葉を飲み込む」という表現があるように、言いたいこと、表現したいことがあっても、人は状況や性格、気遣いなどによって「言わずに」まさに「飲み込んで」しまっていることが多いのです。
これは皆さんが考えているよりも、結構いろいろなことの要因になっているものなのです。
言霊といわれるように、言葉にはエネルギーがあり、発せられなかった思いの強い自分の言葉は、飲み込んでもエネルギーとして自身の中で滞留しています。
それが心身に影響することは、おそらく皆さんもうすうす気がついていらっしゃるのではないでしょうか。
だからといって、言葉を何でも相手にぶつければいいというものではありませんが、少なくとも多くの人は言いたいことも言えずの、遠慮が過剰になっているものと推測されます。
言いたいこと、話したいことはもっと伝えたほうがいいと感じます。
本当は言いたい相手に言えばよいのでしょうが、物理的・時間的・事情として無理な場合もあります。
そんな時には、カウンセラーなど相談の専門家の方に相手になってもらうことも効果的です。
結局は感情の解放、気持ちのリリースにつながるのです。
滞留している言葉を伝えること、話すことは時に非常な癒しのパワーを発揮し、心身の問題が快方に向かうばかりか、現実的な問題でさえブロックがはずれたことにより、よい方向に変化していきます。
そして、喉のつまりを伝達によってはずしていくと、創造性やイメージさえも豊かになってきます。
おそらくこれはチャクラ的なことと関連しているとも考えられ、内なる音声はまさに内なるイメージの波動にも影響を及ぼすと想像されるからです。
このことははっきりと絵柄でマルセイユタロット(特にカモワン版)で示されています。
そして不思議なことに、先述したカードたちを見ていると、伝えたくなる、言葉を発したくなるのです。まるでカードの精霊が後押ししてくれているかのようです。
これにはコツがあるのですが、そうしたことはまたタロット講座でお伝えできればと思います。
タロットで見る「伝える」「話す」ことの問題。
マルセイユタロット・大アルカナに「法皇」(一般的には「法王」「教皇」と呼ばれる)カードがあります。
このカードの絵柄の特徴は一人の重厚な人物が数人と思われる人たちに対して、あるいはその人たち以外の者たちに向けて、何か話をしているかのように見えることです。
言い換えれば、「何かを伝えようとしている」ともいえます。
ところでタロットリーディングに来られる方などにもよくあることですが、人間関係の問題に「伝える」伝わる」という「伝達」が鍵になっていることがあります。
いや、人間関係だけではありません。一見「伝達」のことと無関係のように思えることでも、その根には「伝達」問題が隠されていることもあるのです。
まず表面的には、きちんとコミュニケーションができていないということがあげられます。
前にも書きましたが、日本人は以心伝心で相手に伝わると思っているところがあります。
それはそれでよいことでもあるのですが、反面、やはり自分だけの「思い込み」にとらわれることも少なくありません。
「言わなくてもわかるだろう」「気持ちは汲んでくれるはず・・・」などという期待・考えが、実は「あてがばすれていた」「誤解を呼んでいた」ということは皆さんも経験があるでしょう。
ですから、やはり相手がいる場合はしっかりと自分たちの意思・内容は伝えておくことだと感じます。
特に仕事関係や金銭の授受があるような場合は、伝え方も言葉以外の文書で双方が確認しておくことも大事になってくるでしょう。
また友人やパートナーとの間の親しい仲でも、意外に「言わなくてもわかっている」と思いがちです。
その中でも「気持ち」は案外と伝達されないものです。
もちろん表情や内容で読み取ることも可能なのですが、慣れている関係だからこそ見逃してしまうこともあるものです。
ですからそうした間柄においても、「気持ち」は折に触れ、「言っておく」「述べておく」ことはとても大切だと思います。
言われてみて初めて、「えー、そんなふうに思っていたの?」「気づかなかったわ・・・」ということでびっくりすることはあります。
タロットリーディングにおいて、「法皇」や他のコミュニケーションを示唆するカードが出る場合、こういった「伝達」問題、「うまく伝え合っているかどうか」ということをテーマに注目してみるとよいでしょう。
さて、ここまでは「伝達」ということの表面的な問題のことを扱ってきました。
実は裏にはもっと心理的なことが隠されています。
そのことについて次回でお話したいと思います。
欲求をかなえて人類全体に寄与する。
「愚者」と「悪魔」を見ていて感じたことを書きたいと思います。
私たちは心にさまざまな欲求を抱えて生きています。
言葉としては、「感じたい」「味わいたい」「経験したい」「体験したい」「楽しみたい」・・・などと様々に表現できるものです。
これだけ情報の多い今の社会では、自分でも意識していなかった欲求(ニーズ)を刺激されることがあります。
物を売る商売などでは、この刺激を意図的にしていると言ってもいいくらいです。
時には欲求がないのに、あたかもあるように思わせる錯覚を起こさせることさえあります。
ただ今日はそのことを述べるのが目的ではありません。
むしろ欲求を刺激されることはよいこともあるという観点で話をします。
このように常に欲求刺激にさられさている私たちではあるのですが、欲求は言ってみれば満たされていない不満足感でもあります。
輪廻転生説や、多くの人の意識が過去・現在・未来に複合されて一人の魂に記憶として刻印されているという説を採れば、それだけ人類の欲求が一人一人に記憶されているとも考えられます。
実は心理的にも、人はある程度欲求が満たされないと高い目標や次元に進もうとしない、あるいは進めないことを言われることがあります。
満たされない不満足感がくすぶり、低次の段階に自分が留まってしまうのですね。
これを先の人類全体(の記憶)に当てはめるとすれば、一人一人が自分の欲求を満たすことによって、全体としても次元が上がっていく可能性が高まるということになります。
そこで、くすぶっていた人類の集合的な意識による欲求があぶり出されると考えれば、欲求を刺激されることも決して悪いことではないと思えてきます。
また現代はよいことに、交通機関も情報もすばらしく発達し、行きたいと自分が思えばたいていはその場所へ行ける時代にもなりましたし、体験したいことがあれば、昔とは違い、格段にあらゆることが簡単に体験できる世の中になっています。
遠い昔のあなたが、「鳥のように空を飛んで上から町を見たかった」と思いながらも時代的に叶わずの記憶が、今のあなたなら飛行機に乗って見ることが可能になって欲求を満たしていると言えます。
とすれば、かなりの過去のカルマ的欲求は減少していっているとも推測できます。全体の魂が軽くなっている可能性もありますね。
だからといって欲求のために好き勝手していいというわけではなく、広い視点から見れば、自分の欲求を満たすことで、他人や大勢の欲求をかなえることに害していたのなら、むしろその人はマイナスをしていることになります。
ですから逆に、全体から見てプラスになる自分の欲求をかなえることは、どんどん積極的にしていけばよいのではないかと思います。