ブログ

ゆるめることだけが解放ではありません。

最近はスピリチュアルというような言葉で、自然体や自由になることが強調されているように思います。


かくいう私自身も、タロットを通じて心の囚われの解放、枠をはずしていくことは書いているところです。


しかしながら、何事も行きすぎは問題になることがあり、バランスは大切です。


実は1つの整然とした「型」に自分を当てはめるのは、ある状態から自分を解放することに役立つのです。


ゆったりすること、解放することというのを浅はかに何も考えず実行してしまうと、たいてい人は休むことのんびりするという行動に出ます。


そしてひどい時には、だらだらと無駄に時間を過ごしてしまうことになります。


するとなぜだか、ひどく逆に疲れてしまったようなことはありませんか。休日だからと、何もせずダラー(笑)と過ごしていたら、気持ちまでだるくなってしまったような経験です。


これでは解放どころか逆に、何かゆるい綿のようなもので自分を縛っているようにも感じます。


この原因はリズムの乱れやメリハリをつけないことにあります。


そしてそのメリハリには、やはり締める時と解放する時の二極の動きがあるのです。それは自然の摂理・運動・エネルギーバランスでもあるので、一方の動きだけをしていては、疲れてくるのも当然だと言えます。


言ってみれば正座をしたり、足を崩したりすることが交互にやってくる(行う)のが実は自然なのだということですね。


よってのんびりしたり、ゆるめたりするだけが解放ではなく、締める、強める動きを取り入れるからこそ、緩急一体の自然のリズムにつながって、自分が本当の意味で解放に向かうことができるのだと言えます。


これは運動のことだけではなく、心にも言えることで、ある程度の圧力がかかる時があってはじめて解放の意味(気持ち・心)が理解できるのです。


またある種の型は自分の状態を一定化・自動化することに役立ち、他の影響を受けづらくします。つまりは落ち着きや安定をもたらすのです。


そうしておいてやっと自分本来の力が出ると考えられます。いわば平常心をもたらす行為が型です。


緊張したり、油断したりしていてはどこかに無理がかかっているのだと想像され、それはやはりアンバランスな状態であり、囚われて解放されていないことだとも説明できます。


日本のものに「道」として「型」を習得するものが多いのも、ひとつにはこうした理由が考えられます。


「○○道」というと、さも堅苦しいもののように感じますが、それこそが実は行動や精神を解放する有効な手段・技術となっていると私は思います。


タロットにおいては「吊るし」がよくそのことを表現しているように感じています。


「神の家」と「審判」に共通する視点

タロットカードで、「神の家」(マルセイユ版)や「審判」と呼ばれるカードがあります。


私はこの二枚見ていると、ある共通するテーマを思い浮かべます。


それはやはり絵柄の特徴から出てくる事柄です。


マルセイユ版で「神の家」を見ますと、何よりも上から大きな光が降り注いできていることに注目できますし、一方の「審判」では、巨大な天使がラッパを吹いているのが目につきます。


そしてともに下方に目を移しますと、人間(のような存在)がいることもわかります。


ここから天と地、神と人の関係のようなものが想像できます。


言ってみれば、人からすると上を向く視線であり、視点です。


上に神や天使のような超越的な存在がおり、私たち人はそれを意識する必要があるのだということではないでしょうか。


人は時に、「神も仏もいるものか」と自暴自棄になることがあります。それは自分にとって不幸と思えることや、何も信じられなくなったような場合に生じがちです。


しかしながら、そのような時でも、神や天使は私たちを見ていると言えます。いや、むしろその事件や事態こそ試されるていることであり、実は恩恵であるかもしれないのです。


神とか天使といのうは、あくまで象徴です。実在感(リアリティ)を感じている人にとってはそのままの表現でもよいでしょうが、多くの人はそうではないでしょう。


ですから、自分にとって納得できる(リアリティのある)大きな存在を仮定すればよいのです。人にとってはご先祖ということもあるでしょうし、宇宙や天という表現を取る人もいるでしょう。


ただこの場合は通常で目に見える存在ということではなく、何か通常の人智では計り知ることの出来ない大宇宙の摂理のようなものと見るほうがいいでしょう。(場合によっては、親や上司というような、現実での目上の人を示す場合もあります)


また、こうも考えられます。


それは自分の神性であり、神聖な部分であり、また自分の中の高次の存在(ハイヤーセルフ)と呼ばれるもの、崇高な良心と言ってもいいでしょう。


ですから「神の家」や「審判」が出た時は、そうした高次の部分・存在から今の自分を観た場合、どう感じるか、どう思うか(思われるか)という、もう一人の客観的な自分(神や天使)の視点を意識することを思ってみるのです。


私たちが生きている中での人間や社会のルール、他人目線(人からどう見らるか)というものではなく、自分の純粋で高度な本質から眺めて、現在の自分はどうあるべきか、選択すべかということが示唆されていると考えるのです。(逆にいえば、自分の中に神性な部分を発見できるチャンスの事態が起きていると言えます)


その意味では、多数派の意見からはずれる決断もあるでしょうし、常識と思えることとは違う選択もあるでしょう。また楽でおいしい方向ではなく、あえて厳しい道に進むこともありえることなのです。


いつも神(天、高次の自分)からの視点を自分にもっていると、迷った時の判断に迷いがなくなってきますし、自分の生きる道も正されるでしょう。そして自らの使命のようなものもわかってくるかもしれません。


神視点を持つことで、「私は大いなるものに生かされている」という感謝と謙虚な気持ちが出てくることも大切かと思います。


「神の家」が「6」という数で「恋人」とつながっていること、さらにその「恋人」カードが、人と天使の状態が変化しながらも同じ絵柄の構図をもっている「審判」と関係していることがわかれば、さらに深い考察を得ることができます。


タロットを楽しむのもまた一興。

本日メルマガを発行いたしました。登録されていて届いていない方は、また個別にご連絡くださいませ。


では今日の記事です。


このブログで書いていることや、私のタロット講座では「自分の人生の質を向上させるためにタロットを使ってほしい」と述べています。


んがっ! そう堅苦しいことばかり言っていても、しんどくなって始まらないこともありますね。(^_^;)


それはあくまで理想論のことであり、自分の目指す目標、核として置いておく設定みたいなものなんです。


そしてタロットは次元やフィールドを変えるてみると、いろんなことに使えてくるのです。


その発想と活用がまた、凝り固まった自分の考えや枠をはずすことに役立つんですよ。


たとえば、わが家では妻は積極的にタロットを活用しています。


いや、私が活用させられている(笑)と言ってもいいです。。。


皆さんの中には、「タロット講師の妻だから、さぞかし高度な使い方されているのだろう・・・」と想像される人もいらっしゃるかもしれません。


でも妻がタロットを使うのはこんな時なんです。


「明日友人と会うのだけど、どこに行けばいい?」「髪を切りに行くのはどの日が適当?」「迷っている化粧品に判断をつけたいんだけど・・・」


まるで占いそのものですよね。。。(^_^;)


それで自分でやればまだいいのですが、占うのは・・・実は私です。(笑)


最近はいちいちタロット出すのが面倒なので(^^;)、iPhoneのマルセイユタロットアプリで占わせています。(解説は私がしていますが、行動を選ばせるのは妻自身にさせています)


オレはおまえの専属占い師かっ!て時々思いますが(^_^;)、でもこれもまた楽しいタロットの活用法なんですよね。


あ、けど、皆さんこれを聞くと、たぶんこう思っているでしょう。「やっぱり簡単な占いでタロットを使ってみることもいいんだ」って。


はい、確かにその通りです。実際、妻にする「タロット占い」は結構当たっていますので、妻は気分よくしています。はずれてたら怒られますが。(笑)


でも、私の意図している本当のところは占いが目的ではないのです。


では何かと言いますと、妻のご機嫌取りです。(苦笑)


もっといえば 夫婦間コミュニケーションの道具としてタロットを使っているわけです。


タロットがあるから、ちょっと険悪になっても和めることができる(こともある(^_^;))のです。


あ、別にもちろん占いそのものを目的としてもいいんですよ。当たるとやっぱり楽しいでしょうから。


そしてよーく、いろいろなことを考えて行くと、占いだろうがコミュニケーションの道具だろうが、ゲームだろうが、何に使ってもタロットは高次の目的(霊性の向上)につながっていくのです。ただし、きちんとタロットを学んでいくことが前提ですが。


それは高い次元が低い次元にエネルギーとして降りてくる垂直の過程と、宇宙(神)の様々な表現という平行的な観点を入れて考察していくとわかってきます。


タロットカードでいえば「世界」から手「品師」、「神の家」から「恋人」への関係で例えられるでしょう。


まあ、とにかくタロット使って楽しんでください。そして楽しみつつ、まじめなことも考えて行けばよいのです。


マルセイユタロットが好きな人の傾向

マルセイユタロットにひかれる方というのには、ある特徴があるように思います。


もちろん全員が全員ではないのでずが、いわゆる傾向のようなものです。


そのひとつに探求心を強く持つ人というのがあげられます。また秘密を解明させていくことに喜びを感じる人でもあるということです。


タロットカードは創作系でない限り、一応は基本として78枚をひと組にして、同じような象徴の絵柄が描かれています。


というのもほとんどはマルセイユタロットを起源にしていると想像できるからです。(これには諸説あり、そうではないという考え方もあります)


しかしながらマルセイユタロットの場合は、一見無造作にシンプルな木版画調(もともとは木版画ですので)に描かれているようで、実は非常に厳密な構造とルールによって作られています。


特にカモワン版(大元はコンヴェル版)は詳細な部分まで意味づけされて復元(という著作家の主張)されており、その細かさは知れば知るほど驚きを感じるものです。


ここで再びマルセイユタロットを愛好する人たちの傾向に戻ります。


マルセイユタロットはこのようにシンプルな中にも複雑で緻密な構成がされているので、いわば謎解きの楽しさがあるのです。


すべてのものがまるで「ピースがひとつひとつ、ズバリとはまっていくかのような」整合性の快感とでも言いましょうか。


これは一枚だけとかタロット単体の象徴、または全体性そのものから生ずる自分の気づきや感覚とは別物です。


ある特定のカードを見て「今の私の状況や心情がそのまま出ている」と感じるようなものはどのタロットでも起きることですし、これもまた意味があることです。


しかしマルセイユタロットの場合は、そうした単体や全体からということだけではなく、何枚もの関連したカードによる緻密な整合性を見ることができるのです。


例えば「手品師」(一般のタロットでは「魔術師」)が手に持っているバトンや机の上の道具類と、「世界」の真ん中の人物の手にしている二つの物やその他リーフの中にあるもの、リーフ外の周囲の生き物の配置、また途中の「力」のカードとの関連など見ても、マルセイユ版の場合はとても細かに相互にすべて意味のある関連性によって読み解くことができるのです。


他のタロット、有名なウェイト版(ライダー版)での「魔術師」の道具類や「世界」の生き物でも関連があることを見ることができます。


では「愚者」と「世界」のリーフの中の人との関連まで繋げることはできるでしょうか。ストーリーの話ではなく、象徴としての話です。マルセイユ版にはその整合性が描かれています。(ゴールデンドーンの体系で、ウェイト版をカバラや魔法象徴道具として使う場合はまた別です)

(注:ここではタロットの優劣を言っているのではなく、タロットの構成意図による読み解き方と、それに感じる興味の違いについて述べているに過ぎません)

もう一度言いますが、単に一枚の意味同士の象徴の関連性や二・三の象徴の整合性ではなく、細かな絵柄や数までも含む細部の象徴を含む明確な関係と確かさなのです。


「AがあるからBになり、だからCになっている」ということが極めて合理的に、整合性(論理的であるということ)をもって描かれていることにマルセイユタロットの特質があるのです。


さらに、もちろんタロット全体としての意味や象徴も完璧といえるほど整えられているので、マルセイユタロットを知れば知るほど、象徴理解による知的興奮はとどまるところを知らないといった趣きになります。


それを暗号解読のように解くこと、識ることに楽しさと喜びを感じる人は、おそらくマルセイユ版にはまります。(笑)


そういうものに対して「だからそれがどうしたっていうの?」「それが何か?」と思うような人は、マルセイユ版とは縁がないと言ってもいいかもしれません。


偶然引いたカードが自分の人生や運命をまさに象徴していた・・・このようなことはタロットでは当たり前のことであり、その衝撃や興奮もすごいものではあるのですが、これは感覚的なものです。


さらに進んで、タロットの構成と仕組みがいかに詳細に練り上げられているものかということを知り、それが自分や世界と結びついていることをさらに理解し、今度は宇宙・森羅万象の構造をタロットにより把握する楽しみにもっていくことができるのです。


いわばタロットは人間や宇宙の真理を知るためのツールといってもよいでしょう。


真理を知るために使うわけですから、当然ながら自分や人を見つめていく道具にもなるというわけです。


マルセイユタロットにご縁のある方、講座でお待ちしております。


自分が行く土地、行けなかった場所。

まずお知らせです。


私の(セブンスウィル)のタロット講座を受講された方向けのメルマガ第2号を、10日(月)に送信いたします。メルマガ登録されている方、メールボックスにご注目ください。(設定によっては迷惑メールボックスに入っている場合もありますので確認されてください) 10日に届いていない方は当方までご連絡ください。

さて秋の行楽シーズン、連休でどこかにお出かけされている方も多いのではないでしょうか。


ところで皆さんはこれまで自分が訪れた土地を思い返したことはありますか?


人は生きていることに意味や価値を見い出すとするのなら、自分が興味をもった場所、あこがれを抱いている所、実際に訪れた土地などにはやはりそれなりの意味があるのではないかと考えられます。


そして、普通は何回も行った場所や、訪れることのできた所に意識を向けますよね。


ところがマルセイユタロットのリーディングを行ってきますと、私はあることに気がついてきました。


それはシンクロニシティという偶然のように見える中での必然性に関することです。


タロットカードのリーディングは、偶然に自分(あるいは他人)が引いた(選択した)カードに意味を見いだすというものであり、それは偶然性の中から自分に関連性のある必然性を発見するということでもあります。


その鍵となるのは、同じことの繰り返し、つまり同一性(同質性)と、逆に同じことの中に際だつ異質性を見ることになります。


この法則を自分の行った場所ということにも適用してみるのです。


そうすればやはり自分が何回も訪れている場所や、特にあまり意識することはなかったのに(偶然で)何度も行くことになった場所には意味があるということになります。


そしてここが意外な視点なのですが、行った所の中でなぜか行けなかった場所というのもあるはずです。


あるいはあとで重要な所と知ったのだけれども、その時は偶然に素通りしていた・・・行きたくてもある理由で行けなかった・・・というような所にも意味があると考えられるのです。


たとえば私の場合ですが、スペイン一国の有名な観光地を回ったことがあるのですが、バルセロナではモンセラート (奇岩の山に修道院のある場所)という所には行けませんでした。


そしてマルセイユタロットと接するようになって、ここがマルセイユタロットの奥に流れるある教えと関係する特別な場所であることをあとで知りました。(重要なシンボルでもある黒マリア像がここにはあります)


それからスペインにはサン・チャゴ・デ・コンポステーラという町がありますが、ここに至るための巡礼路(「愚者」と関係します)があり、そういう霊的な場所が色濃くちりばめられた所がスペインでもありました。


ちなみにこの時、サン・チャゴ・デ・コンポステーラにも行っていませんが(当時は存在も知りませんでした)、なぜかこのような場所の多くあるスペイン一国のみを私は回っていたのです。


そしてトレドというマドリッド近郊にある古い伝統的な町に、この時のスペイン観光で最初に訪れていたのですが、私はそこの大聖堂に圧倒され言いようのない感覚を味わいました。町自体にもどこか懐かしい気分も感じたほどです。


それで、あとでこれもわかったことですが、トレドがカバラなど密儀の伝統を学ぶ重要な場所となっていた時もあったのでした。


スペイン旅行のあと数年して、私はマルセイユタロットに導かれるかのように出会いました。今ではこの旅のことはタロットの関連としても私の中で息づいています。


皆さんも偶然と必然を意識しながら、あえて行けなかった場所、中でも訪れていた地域なのにそのポイントは見逃していた、行けなかったというところにも注目してみてください。


何か自分の人生での意味が出てくるかもしれません。


Top