ブログ

学びと実践をタロットで考える

よく机上の空論と言われるように、実践の伴わない理論というのは空虚なものです。


でも、実践ばかりして、とにかく「なせばなる」と言って根性論みたいに学習しないのも問題です。


こうやって書くと、「はは、そりゃそうだよね」と、さも自分はどちらもバランスよくやっているかのような印象を抱いてしまいますが、意外に私たちはこのどちらかに傾いていることは多いものです。


それで、改めて学びと実践ということをタロット的に考えてみたいと思います。


さて、学び・学習とはいったい何をしていると思いますか?


いや、だから勉強しているんでしょ、 と答えればその通りなのですが(笑)、その意味について問うているのです。


先述の学びと実践という観点で分析すれば、学習はモデルや理念を自分の中に構築する作業をしていると言えます。


いわば物事には設計図があることを知り、そのイメージと書き方を学んでいると言い換えることができるでしょう。


設計図はモデルや型(パターン)でもあります。万人に理解できるように一般化したもの、抽象化したものと言ってもいいでしょう。


そして実践とはその一般化されたものの個性化と具体化、応用を行っていると考えられます。


つまり設計図で書いたものを実際に具現化することを行っているのです。


その過程では、当然、設計図(理念・モデル・型)通りには行かないことはあるものです。それが応用であり、ケースバイケースといわれる個性の発揮となります。(マルセイユタロットでは「手品師」でよく表されています)


実はこれは逆の方向でも考察でき、実践から一般理論を抽出することも可能になります。


言ってみれば学びと実践は抽象・一般化と具体・個性化のひとつの現れ、表現なのです。


「こういう理論を学んだ」ので(学び)、それを使ってみて「実際うまく行くか試してみる」(実践)というようなことであり、反対に「こういうことがあった」(実践)ので、「こういう理論が考えられる」(学び)ともなるものです。


これはマルセイユタロットでいえば「女帝」と「皇帝」のペアでも考えられますし、大アルカナでは数の多いカードと小さいカードとの関連でも当てはめることができます。またタロット全体としては大アルカナと小アルカナの関係とも共通するところなのです。


今、何気なくタロットで例えましたが、ひとつではなく複層的にタロットでは例えられていることに注目してください。


ここがタロットの構造としてのすごいところなのです。(意味がわからない人は、私の講座で確認するとよいでしょう)


さてタロットリーディングについても、学びと実践のバランスは大切です。


私の知り合いで心理学の理論を学び、心理の教壇にも立っていた人物で、それでも人々の悩みは心理学(理論)だけでは対応できないと、とある占いの実践の場で人々の相談に当たっている人がいます。彼です。


彼などはまさに理論と実践のバランスが取れている人、あるいは取ろうと努力されている人と言ってもよいのではないかと思います。ちなみに彼はマルセイユタロットも深く学ばれている人でもあります。


皆さんも何事であれ、実践と学び(理論)のバランスは常に考慮しながら進めて行かれるとよいでしょう。


タロットの不思議な作用

秋からゆったりペースでタロットを教えて行こうと思っていたのですが、いろいろと受講希望を受け入れていましたら、気がつけばまたほとんど休みがなくなってきました。(^_^;) まあ、自分の研修的な時間もありますので、それを入れての話ですが。。。


ということでタロット講座受講などのお問い合せもいただくのですが、年内はほとんど余裕のない状態です。


受講生の方からも、「講義、疲れませんか?」とよく聞かれるのですが、ことタロットの話をしている時に限ってはとても元気です。ただ、さすがに最近は多忙なので講義外の時間ではへばっている時はあります・・・(苦笑)


講義の時に元気なのは不思議なのですが、これはもしかすると私の力ではなく、タロットからのエネルギーが流入しているのかもしれません。実際講義の時にはそう感じることがあります。タロットに助けてもらっている感覚ですね。


さていつもこのブログではタロットを比較的まじめに、心理的な要素を中心にして語っているのですが、今日はちょっと雰囲気を変えて、自分の経験する「タロットの不思議さ」を書いてみたいと思います。


私はタロットとそんなに長く接してきたわけではありません。マルセイユタロットと出会って、せいぜい10年です。


中には幼少の頃からタロットに親しまれ、占い師の方などは20年も30年もタロットを使ってきたという方も少なくありません。そういう方からすれば、私のタロットの歴史など浅いものでしょう。


でもそんな私でもタロットを地道にコツコツとやっていますと、段々と普通ではない感覚も出てきます。(言っておきますが、もともと私は霊感などはない質です)


たとえば最初は単なる紙に描かれた絵のような認識でいたタロットでも、やがてそれが生命のある生き物のように息づいているように感じてきます。


時には立体的にタロットの絵柄(人物)が浮かび上がり、まるでホログラフィーを見ているかのようにタロットの人物が語り出すのを見ていたこともあります。


このようにマルセイユタロットになじんでくると、多かれ少なかれ2次元から3次元、そして時間空間を超えたような次元を入れての5次元のような感覚が出てくることがあります。


そして次にどうなるのかといえば、同じようにタロットのような2次元的なのものが3次元としての実際に近い感覚に変化してきます。


たとえて言えば、普段見ている絵が立体化して生身のように感じるということです。


私はもともとアニメが好きでしたが、最近はアニメを見ているとかなり感じがライブ(実際)に近いものになってきて、自分がその絵の中に入っているかのようになり、感動も以前より半端ないものになってきています。(笑)


これは文字を読んでいてもそうです。文字から想起されるイメージが人間にはありますが、それがやはり生々しく実感を伴ってくるようになるのですね。


ただまったく記憶していないもの、材料として思い当たる節がないもの(つまり自分が経験してないもの、味わっていないもの)、はなかなかそうはなりません。


ということは、タロットは自分の3次元の体験を象徴によって強化し、別の事柄でも思い起こさせる作用があるということにもなります。


もっといえば四大元素を分解して他の物に再構成させる力があるということです。この力はイメージを実現させる元となります。やや怖いところもあるので、意識しては使っていません。


ここまで来ると、もはやタロットは単なる絵を確実に超えたものとなります。


タロットは皆さんが思っている以上に「超」のつく能力を開発させるツールなのです。そのことを私は実感してきています。


しかしながらそれは単なる過程のひとつでしかありません。目的はあくま総合的な人間性の統合であり、霊性の向上にあるのです。


タロットが語る自由とは。

タロットのひとつの大きな教え(思想)には、魂の解放ともいうべき事柄が込められています。


平たくいえば「自由になること」であり、すべての制約からはずれるということでもあります。


ですから自然、タロットをしていると自由な気持ちになったり、自分を制限しているものから逃れようとしたりする気分になってきます。


ということでタロットは自由になるための道具でもあるのですが、この「自由」ということを性急に求めすぎると、無秩序の中に放り込まれるかのような混沌(カオス)の世界で迷うことになります。


タロットでいえば、「愚者」からいきなり「世界」を求めるようなものです。これは時に危険なことにもなり、悪魔の世界(堕落の道)にも通じてしまうことがあります。


言ってみれば「何でもいいんだ」「何やってもOKなんだ」ということになり、「幻想としての解放」に逆にとらわれてしまうです。


いえ、実は究極的な目的(自由になること)としては、「何でもOKだ」となることは間違いではありませんし、むしろそれが正しいとさえ言えます。しかしながら何事も段階があるということなのです。


もう少し詳しく説明すると、最初の段階で人が自由ということでイメージするのは「楽(らく)」ということになり、それは「快楽」を求めることと同意義になるのです。


快楽を求めるということは不快を避けて快を選ぶということであり、とどのつまり、好きか嫌いかという気分的なものに支配されることになります。


これではエゴ(悪魔と表現される部分でもあります)の思うツボなのです。


それでは真の自由を求めるにはどうすればよいのかということですが、タロットでいえばまず「運命の輪」や「吊るし」を意識するということです。特に「吊るし」は重要です。


「吊るし」は一見、とても自由とは相反するようなカードです。


おそらくマルセイユタロットで通常の「吊るし」の意味を解説されていないと、ほとんどの人は誤解をしていることでしょう。すなわち、「吊されている」「苦しい」状態であると。


しかし、「吊るし」は本来能動的であり(あくまで私の解釈ですが)、自分からこのスタイルを取っています。


またたとえ「吊されている」「狭い世界に閉じこもっている」ように解釈できるとしても、自由をテーマとすることがこの「吊るし」では可能なのです。


それは制限された世界だからこそ、その中で自由を発見し、遊ぶことができるかが試されているといえるものです。


制約の中での自由性、活用性を見いだすことに「吊るし」のひとつの意味があると考えられます。


制限や制約があったほうが、実は自由を見つけたり理解することが容易になるのです。それは逆説的に自由ではない部分がよりはっきりとわかるからです。


ただ自由ではない部分によって自由を見い出すことだけではなく、先述したように制限された中でも自由になれる自分を見つけていくことにも価値があるのです。


こうして発見し身につけた「自由」は本物です。


一度自分を縛っている枠を見つけることにもつながりますし、それを見破ることにもつながり、また感情レベルも超えているからです。


実は「吊るし」だけではなく、タロットは特に大アルカナ22枚すべてに自由があり、逆にある種の制約テーマもあります。(「制約がない」ともし言えるとすれば、「愚者」と「世界」の二枚でしょう)


タロットは自由になるための道具でもありますが、使い方を間違うと反対に何かの奴隷になってしまうこともありますので注意すべきです。


結局それはタロットをどう使うか、何を目的とするかによって決まるといえます。


ですから私はタロットを霊性の向上、人生のクオリティを高めるために使っていくことを目的とし、それをお伝えしているのです。


星と世界 私たちは宇宙人か。

この前、少し講義まで時間がありましたのでスタバに入って講義のイメージングをしたり、手を放してボーとしたりしておりました。


するとふいに、「どうして人っておよそ自分の考えとは違う人が結構いたりするのだろう?」という素朴な疑問が浮かんできました。


もちろんそもそも性別の違い、年齢、国籍、育った環境など人はまさに様々であり、そこから生み出される価値観の相違によると言ってしまえば片が付くわけです。


しかしそうしたものとは別に、よく観察しますと「類は友を呼ぶ」と申しますか、似たような価値観や人間性、好みで人はまたグループを形成しているように思えます。


そしてそのグループにおいては、明文化はされていませんが、あるルールや規則が存在しているように思えます。


さらにいえば、そのルールや規則のようなものは、他のグループにはまったく通じないと言いますか、相容れないものとなっています。


地球という星の中で細かく国に分かれてその国別に独自の法律やルール・習慣があるように、私たちの世界にはある種の目に見えないグルーピングがあり、そのグループにおいて適用されるルールがあると想像できます。


そのグループとはいったい何なのだろう?と再び私は考えました。(「同じ価値観で結ばれたもの」といえばこれもそれまでですが・・・)


で、何気なくタロットをイメージしてみますと、頭に「」が浮かんできました。そういえばここはスターバックスです。スタバのシンボルとタロットの「星」は共通するところがあります。


さらに天上を見上げるとライトが17個(タロットの「星」のカードの持つ数)ありました。極めつけに、スマホに入れているマルセイユタロットアプリでタロットを引いてみると、出てきたカードは「星」でした。


こうなると「星」が何かを示しているのは明らかです。


星・・・「そうか!」と私はある発想を得ました。


よくスピリチュアルな世界では言われていることがあります。


それは私たちは地球人でもありますが、それぞれある特別な星(星団や銀河、星系)と関係し、そこから転生もしてくると考えられているものです。


先述したグループをそれぞれある星に関係した人のグループだと見れば謎が解けてきます。


おのおのの星々では精神や文化の発展度合いも違い、様々に常識価値観も異なっていると見ます。


つまりはその星の人間性・価値観の魂をもった人が地球に同時に集まっているのだと想定してみるのです。


そうすると、まるで仏教の六道輪廻の世界の住人が、一緒(同時)に人の姿をして存在している世界が地球のようなものとなってきます。


レベルがまちまちのまま、一緒くたに生活しているようなものです。しかし、やはりその中でも同じ星の匂いをかぎつけるのか、類友法則のように同種のレベルでグルーピングがされていくようです。


そして私たちの国ごとでも正義が異なるように、その星で正義とされていること、常識と思われていることでも他のレベルの星から見れば、不正義、非常識となるでしょう。


ほかにもある星では楽しいこと・知的なものと思われているものでも、別の星ではもう卒業したこと、野蛮なものと映ることもあるかもしれません。


こうして考えると、地球は決して共通のルールで動いているわけではなく、また同じ規則で裁かれるわけではないのかもしれません。


従ってある人が悪いことしているのになぜか見逃されているように見えるのは、行為がその悪い人のレベルの星のルールからするとOKではあるけれども、見逃されていると思う人の星のルールでは裁かれるべき性質のものなので、そう感じてしまうと考えることもできるのです。


なぜか私たちの地球では、地球に住む人間としての実際ルール(明文化されている法律や規則など)以外では、そのグループともいえる星のルールがそれぞれ適用されるみたいです。(笑)


なんて理不尽な!と怒る人もいるかもしれませんが、考えてみればそうした一緒くたの世界(笑)という非常に希有な時空間に生きているのが私たちでもあると言えます。


魂の成長の面でみれば、ある意味ラッキーなことなのかもしれません。なかなかそうした複層的価値観が同居する世界を経験することはまれでしょうから。


こうして考えると、「星」のカード以外にも私には「世界」のカードがイメージされます。「世界」のリーフの意味も今までとは別の意味でわかってきたような気がします。


まあ、このような世界に生きるということは、楽しみながら学ぶ気持ちで、多様な世界観と価値観を認めていくことが楽になる秘訣なのかもしれませんね。


タロット講座の本質

一昨日、昨日と久しぶりに四国でのタロット講座でした。


この講座は密かに行われているもので、マルセイユタロットの入門的な内容を教えられるレベルの人の養成を目指しています。最初はそうではなかったのですが、やっていくうちにそうなってしまいました。


あまりにもひっそりと一年以上かけて続けているものなので、いわば秘密結社のような形になっています(笑)。しかも少人数ですから、やはり参加されている方たちは極めて色濃くマルセイユタロットと縁がある方たちなのだと思います。


このように少しずつでも目的が高く、長期に講座を受けていると、途中で何度も自分の変革・変容を迎えます


それはタロットを学んでタロットと自分を象徴的に繰り返し観察することで、何回も自分と向き合うことになるからです。


それもメンバーの前でほぼ公開ですから、次第に自己開示の大きさ・深さも拡大します。いわば「ぶっちゃけ」状態となるのです。(笑)


そうすると当然良いことばかりが出てくるわけではなく、自分の中の見たくないこと心の奥底に押し込めていたもの、バランスが崩れているものなどが噴出してきます。


最初は「タロット占いが楽しく自分でもできればいいな♪」と考えていた人も、こうなると心苦しく、痛さを感じることもにもなってきます。タロットを辞めたくなる人もいるかもしれません。


もちろん急にそれらを出してしまうと、あたかも抑えていたホースの口を突然放すかのようなり、感情のダムの決壊を招いてしまいますので、ある種の危険性があります。


ですから少しずつ流していく、穴を開けていくような感じにします。(マルセイユタロットの「節制」はこの意味があります)


私からすれば、この状態(自分の抑えていたものが出てくること)は、むしろタロットリーダー、タロットを教える人になるためには正常なステップを踏んでいると見ています。


なぜならば、心の解放や自己を客観的に見つめられるようにある程度なっておかないことには、人と接したり、癒したり、教育したりすることは難しいからです。


人の相談をしたり、教えたりするような仕事をすれば、必ず自分の闇やネガティブな部分と向き合わさられることになります。自覚がなくてもそれは出てきます。


その時困るのは自分自身であり、もっと被害を受けるのはクライアントや生徒さんたちなのです。


私たちは普段でも心の鏡作用として、人と接すれば(接しなくても)自分の心が人によって映し出されることを経験していますし、その作用は受け続けています。


その認識と自覚があるかないかだけです。


私たちは他人によって喜怒哀楽の感情、摩擦や悦楽を抱かされるのですが、それは結局は自分の成長のためにあります


人と接する仕事の場合は、特にそれが濃厚になりますので、普通の人以上の反応が自分に出るのです。


そのため、私のタロット講座ではリーディングができることよりも(技術や感覚ということよりも)、まずはタロットによって自己と向き合うことを中心に据えているのです。(講座のレベル・目的によっても違ってきますが)


簡単にいえば心の自己浄化です。これを先にやっておきますと、とても自分は楽になり、人と対することができるようになりますし、自分の運命、実生活も変化してきます。


そしてタロットリーディングもある日を境に、突然進歩します。


グラフで言うならば曲線的上昇です。そのブレイクポイントはタロットの知識・経験の蓄積と自己浄化が臨界点に達してクロスした時にやってきます。


その前の過程でも、「生身のタロット経験」といわれる、タロットが信頼するに値するものと実感できる自己現実との融合が生じます。(それは小さいこともあれば大きいこともあります)


何事もそうですが、つらさを越えれば本当の「楽」が待っています。それは安易に逃げていた「楽」とは違い、本当に楽しく活き活きとしたものなのです。


今少し苦しい渦中にある人は、「楽」が必ず訪れると思って勇気をもって進んでみてください。


Top