ブログ
ポイントを絞ること。
何事も漫然と、何もポイントを定めずやっていると、当然ながら結果も漠然としたものとなります。
「見てください」
とただ言われるよりも、
「前を見てください」
と言われたほうがみんな前を向きますし、さらに、
「前に見えるあの大きな木をご覧ください」
「その木の先端はどうなっていますか?」
と細かく設定されたほうが俄然注目度合いも増します。
また、何かを始める前に、「今日は誰々さんに注目しておいてくださいよ」とか「10時になったら何かが起きますよ」とか「ありがとうと言うようにしましょう」とか言われると、それ自体をとても気にすることになります。
いわば、ポイントを設定するということです。
ポイントを決めれば、注目度が上がりますし、集中性も高まります。
これは実はタロットリーディングでも重要なことなのです。
クライアントや自分が問いを発する時でも「私のこれからどうなんでしょう?」と言うのと、「私は将来飲食のビジネスをしたいと思っているのですが、どのようにすれば実現に近づくでしょうか?」とポイントを絞ったものとでは、まったく注目度が異なるわけです。
注目度というのは、タロット展開した時にカードが質問と符合したり関係したりすることを発見する「注意力」や「集中力」のことです。
ポイントがはっきりしていれば、どのカードがどれを象徴しているのか、あるいは一枚のカードの中にある細かな象徴が何を表しているのかさえもわかりやすくなります。
リーディングがうまく行かない原因の多くは、カードと質問の関連を結びつけることができないことにあります。
それはイメージをあまりしていないことにも起因しているのですが、それよりも質問においてポイントが絞られていないために(漠然としているために)、出たカードを実際のことに当てはめることができないといことが大きいのです。
タロット「占い」というやり方においては、質問も絞らず、黙って座ればピタリをと当たるような出たカードを霊感のようもので占者が当てていくというスタイルもあります。
ただ私の講義しているものはそれとは別の、両者がともに話をし、質問者の情報とカードの象徴を併せたところに回答(自らの気づき)があり、それをタロットリーダーが導くという形式を取っています。
よって質問のポイントを絞るということはとても大切になってきます。
これは単にタロットリーディングの問題だけに収まらないのです。
「タロットリーディングをする」という作業は、タロット以外の、とてもいろいろなことの学びにつながっているのです。
私が意図しているのは、リーディングそのものの向上ももちろんありますが、そのような、タロットリーディングを通した自分自身の総合的な発展なのです。
そのことの一例を、次回の記事にて、今回のことと関連して挙げてみたいと思います。
タロットカード「戦車」の考察
「戦車」という名前のタロットカードがありますが、このカードはタロットの種類にかかわらず、勝利とか成功とか読まれるカードです。
だいたいどのカードでも勇ましい人物が馬車の上にいて堂々としているところから、そう感じたり、読まれたりするのでしょう。
もちろん絵柄の深い象徴的意味合いからでもそれらの意味は出てきます。
しかし「戦車」にはそれだけ(勝利や成功、積極性など)のことを示唆しているのではありません。
(私はマルセイユタロットを使うのでマルセイユ版のカードの「戦車」を見て感じるのですが) もちろん積極的に行動し、勝利を収める意味もありますが、時々どちらかというと物事をコントロールしたり、待ったり、調整したりするようなイメージが出ることもあります。
やはりそれは絵柄において、二頭の馬を御者として操っているということが大きな理由です。
それとこの馬車は単なる馬ではなく、ある霊的な意味を伴うこともあります。それゆえ馬は通常の馬車の馬のように台車の前でつながれているのではなく、中から産まれ出ているように描かれていますし、車輪もおかしな向きにつけられています。
この馬は「世界」のカードに描かれている牡牛とも関連すると考えられ、私には羽はないものの天馬のようにも見えます。
そうすると「戦車」の別の役割が見えてきます。それは天上へ自身を連れて行く乗り物であり、逆に地上へ舞い降りてくるものでもあるということです。
しかしこれはあくまで象徴です。
実際的に考察してみると、このようにリーディングできます。
それはあなたの限界を突破してこれまでの次元やフィールドを超えることの示唆であり、また高い意識と智慧による実際問題や課題への対応だと言えるでしょう。
戦車は実は境界線の乗り物でもあるのです。「戦車」と「星」が同じ7という数で結ばれているのも偶然ではないと考えられます。
織姫と彦星伝説さえ、この両者から読み取ることができます。
私たちがある境界を超えて成長や発展を見る時、そこには「戦車」が登場してきます。
乗り物に乗り、境界を越えるためには二つの馬にたとえられる相反した、あるいは両極ともいえるエネルギー、考え方、技術を統合させていく必要があるのです。
さらにいえば、「戦車」を立体的に見た場合、その台車には4つの面があることになります。この4つにも大きな意味があると考えられます。(旧約聖書「エゼキエル書」とも関係すると言われます)
「戦車」の人物はそうなると大天使や神ということでもある考えられ、人としてそうなる可能性を秘めているとなれば、グノーシス思想とも関連すると想定できます。
簡単にいえば自分の中に神性を置く時、人は自分の人生に勝利するとも言えます。
今日書いたことはかなり秘伝・アルカナに接触する部分もありますので、このあたりにいたします。詳しくはタロット講座にてお伝えいたします。
人生劇場
皆様もこれまでの人生を振り返ってみて、自分にいい影響を及ぼした、与えてくれた人物のことを思い浮かべてください。
・
・
・
・
いかがですか。
きっと優しい、穏やかな、そして安心した気持ちになることでしょう。
今度は反対に、この人は嫌だった、きつかった、思い出したくもない・・・というような人を少しだけでもいいのでイメージしてください。
・
・
・
中にはブロックがかかって記憶にふれることすらできないかもしれませんが、そのような方は無理にしなくても結構です。でも嫌なヤツと思っていたら、意外にすぐに思い浮かんだかもしれませんね。
さて、これで何をしようとしているのかと言えば、人を思い出す時の自分の気持ちの変化を感じてもらうことも大切なのですが、実は自分にとってあまり好ましくなかった、むしろ嫌いだったような人物がどんな役割をもっていたのかを見てもらうためです。
このことはタロットを使えばさらに効果的にできるのですが(私の講座でやることがあります)、タロットを使わなくても、「振り返る」という、ただそれだけのことで、ある程度客観視できます。
それは「時間」という緩衝材があるからですね。
時間というのは一面すばらしいもので、私たちに直接のショックを与えないように、あるいは楽しみ・喜びも何度でも味わえるようにしてくれるとても有り難い存在でもあるのです。
それはさておき、こう考えましょう。
自分にとって特別な人というのは、いわば自分にインパクトを与えた人物です。ということはよい影響を与えてくれた人も当然そうなりますし、逆に自分にとってつらいと感じた人もそうなります。
この両者はまったく別の行為や感情ではあるものの、ともに自分には何らかの意味で強い影響があったわけです。
いってみれば陰陽かもしれません。
だからといって、たとえばひどいことをする人やいじめをする人を肯定するというわけではありません。
ただなにがしかインパクトが強いということは、人生をシナリオや劇場のように客観的に見れば、それだけ意味があるのだと考えることもできるということです。
物語でも強烈な印象をともなう登場人物とはどんな役割でしょうか? だいたい主人公にいろいろなことを考えさせ行動を促す人であり、ターニングポイントに現れがちです。
マイナスと思える人物との関わりは観客として見れば心苦しいです。
いじめ続けられる主人公をずっと見ているのはたまったものではありません。主人公が相手に立ち向かうか、救いの手を差し伸べてくれる人が現れるか、環境が変化するかしないと、つらいくて見ているほうもやりきれないでしょう。
物語は演じるほう(演者)はその場その場でストーリーを新たに創作することはなく、ただシナリオと演出をもとに魅せていくということをするだけです。
これとは異なるのが実際の人生劇場です。
シナリオはその場で自分で書き換えていくことが可能です。おそらく設定の大きな枠組はもともとあるのかもしれませんが、魂的には自分でそれを選び、書いたとも言われています。
そして細かい設定や演出、シナリオ自体は白紙であり、やりながら作っていくということが人の人生だと考えられます。
その時現れる様々な登場人物でも、良きにつけ悪しきにつけ、インパクトを持つ人物はあなたに何らかの指針を与えていると想像できます。
それをまたどのようにシナリオに組み込み、演出し、自分にとって価値あるストーリーにするのかはまさに自分に任されているとも言えましょう。
あなたが見ていて気持ちのいい、感動したストーリーというものが映画やドラマでもあるはずです。
それは登場人物の皆が皆、最初から仲良しこよしでいて、主人公に何の葛藤もなく・・・の物語ではおそらくなかったでしょう。
そしてどのように主人公たちが変わっていったのか、どうしてあなたが気持ちがよいとそれに感じたのかを思えば、自分の実際の人生のシナリオづくりにも役立つでしょう。
「愚者」になることが出発点
ほとんどの方を見ると、みんな真剣に、そして一生懸命自らの人生を生きています。
本当にすばらしいと思います。
タロットの講座を受講される方におかれても、時に迷いながらも自らをもっと向上させてたいという思いで来られています。
もちろんそんなことを皆が皆、はっきりと述べられるわけではありません。
「ちょっとタロットに興味があったので・・・」とか、「占いが一人でもできるようになればと思って・・・」などと受講の動機を語られます。
確かに実際にそうなのかもしれませんが、それでも心の奥底には自分の創造性を開きたい、自分の生き方をさらに見つめてみたい、自分の可能性をもっと探りたい・・・というような心の欲求・探究・向上心というものがあり、それが内的な声として聞こえてきます。
いわば魂の成長の求めのようなものです。
私はこれは人の中にもともとある神性であり、神聖な部分ともいえる崇高な魂の発露によるものとも考えています。一言でいえば霊性の導きです。
どこか今まで接してきた、あるいは生活してきた現実の世界・知識とは別個のそれがあるのではないかという洞察・直感のようなものもあるでしょう。
ただ目に見えない世界への過度のあこがれとか傾倒とかといわれる状態と紙一重でもあり、人から誤解を受けたり、自分自身を麻痺させてしまうこともあります。
それがいわば一般にスピリチュアルと曲解されているものになっていることがあります。
そのため、ますます自分自身(の崇高なる部分)と人から乖離していき、アブナイ方向へと走る危険性もあります。行き着く先は逃避か傲慢か、心の分離です。
これらのことは、実はマルセイユタロットの「愚者」がよく表しています。
「愚者」は犬とともに旅をしている姿で描かれています。
「愚者」は愚か者と書くように、常識人から見るとまさに変わり者、愚か者と見られるのです。行き過ぎると狂人とさえ思われます。
ただ「愚者」は愚か者ではありません。本人はきちんと目標を持ち、目指すところはわかっているのです。
また彼の旅も霊性によってその志がなされていると推測できます。なぜならば、そのスタイルから見ても単なる旅ではないからです。身軽で気楽に見えていても、ある種の覚悟も漂ってきます。
そのような者は他者から見ると変人ではありますが、本人自身はいたってまじめであり、人からどう思われようと信じる道を進むだけなのです。
逆にいえば霊性の道を目指す時、通常の心や状態(一般の常識・世界観)では叶わないということでもあります。
ただしその方向性が間違っていると、それは危険でもあります。見ているものや志がおかしな方向であれば、それは本当の愚か者であり、夢の世界に遊んでいたり現実から逃げていたりすることになります。
犬はその警告者でもありますし、よき方向に進んでいる時は協力者・伴侶にもなります。
マルセイユタロットに伝えられる教えでは、現実の世界でのバランスと成功を修めないことには真の意味で霊的な進化はないと図面で説明されています。
これをどう解釈すればよいのかといえば、簡単にいえば他人の視線を気にせず(他人の評価ではなく)、自分の心の解放と現実との折り合いをつけていく作業プロセスだと言えましょう。
それは自分の枠をはずして現実の生活が楽しくなるようにするということです。
これはよく精神世界でいわれるような心や思い方を変えるということだけではありません。実際に現実の生活・人生を変えていく(変わったように認識できるようになる)ことにあるのです。
いきなり隠遁生活して悟ることを意味しているのではありません。
その第一歩が「愚者」になること、「愚者」を志すことなのです。
そのツールとしては、やはりマルセイユタロットは偉大です。
タロットを習うようになって最初は変わり者と周囲から目されるかもしれませんが、やがてあなたの存在自身が風のようになっていき、その分周りとの調和がなされていきます。
なぜならばあなたが「愚者」のように流れる心と存在になれば、あなたは周りからは重くも軽くもなくなり、流れる水のように軽やかに生きていくことができるからです。
もちろん理想論的なところもありますが、その過程をタロットとともに思うだけでもずいぶん心は軽くなることがわかるものです。
タロットにおける四大元素
タロットや西洋占星術、西洋魔法などにおいても、それらをを貫く一種の原理があります。
そのひとつが「四大元素」論と呼ばれるものです。
端的にいえば、あらゆるものが4つの性質にわかれるという考え方です。
この4つの性質を元素的な要素として、風・水・火・地(土)で表現します。この考え方を知ると、世の中の見方が確実に変わります。
タロットにおいては特に小アルカナと呼ばれるパートにおいて、この原理が明確に現れており、小アルカナが4つのグループにわかれているのも、この四大元素と関連させているからです。
ただ一般的に見ていますと、この四大元素をもとにした小アルカナのタロットリーディングが画一的なものになっていることが多く、その大きな原因としては、四大元素の理解が「今風」であることにあると想像しています。
4つに分かれると言っても、きれいに4つの壁で隔てられているかのように区分されている(する)のではなく、あくまで性質の話であり、これは概念や思考だけでとらえられるものではありません。
言ってみれば実体であり、また次元や階層を加味することで実は非常に複雑にもなってきます。
そして「4つに分かれながらも4つが含まれている、あるいは統合されている」「4つではあるが1つでもあり、1つでもあるが4つでもある」という、一見謎かけのような存在(状態)が四大元素です。
先ほど「今風」だと言ったのは、何かに分類してひとつのことにはひとつの正解があると決めて判断するやり方のことを言います。相互の関連性や質の違い、相似性などはほとんど考慮されません。
ですからこのような考え方で四大元素を理解しようとすると、4は1でもあり、2でもあり、3でもあり、そして全でもあるということがまったくわからなくなります。古代と現代のとらえ方・考え方が根本的に異なるからです。
それを無視して、現代風に、たとえば小アルカナの4つのパートを単純に区分けして言葉に当てはめて暗記してもあまり意味はないのです。
占いとしては何かキーワードとして覚えるほうが実用しやすいかもしれませんが、四大を通して世界や自分を把握していくという観点からは、低い次元のままに留まる危険性があります。
ただ入り口の理解としては(まさに「風」から入る)知識として得るのも第一のことではあります。
その後に次第に「水」や「火」として理解し、さらに「地」として実体や現実とのつながりがわかるようにしていかなければなりません。
私自身も本当の意味では四大をマスターしたとか、深く理解しているとはとても言い難いです。まだまだ未熟な段階です。シンプルながらも非常に奥深いのが四大です。
結局のところ、四大元素も象徴だと考えればわかりやすいでしょう。(ただ象徴ながら実体性を帯びるのが特徴でもあります)
タロットで小アルカナが四大元素と関係が深いと述べましたが、当然ながら大アルカナとも関連します。これにはもうひとつの第5元素というような存在を想定することでつながりがわかってきます。
そうやってみますと、タロットの構造は全体で実に見事にこの世界、ひいては宇宙のことが表現されていると実感できます。
今月から予定している新しい基礎講座 では、この四大元素についてもじっくりと解説をしていくことになります。