ブログ
ご感想とタロットリーディングデー
タロットリーディングは皆さんが思うより、結構強い解決力や進展力を持つことがあります。
そのよい例が最近のリーディングのご感想でありましたのでご紹介いたします。和歌山県のS・Tさんからのご感想の一部抜粋です。(本当はこの数倍もの量で、とてもご丁寧に長文でいただきました。ありがとうございます)
『以前は、物質的に正社員にこだわり過ぎていました。正社員が善で、それ以外が悪のような思いでした。大きな目標のために今は現実問題とすりあわせて、経験をつむ場所・資金を創り出す場所を探していくという思いになりました。そう思うことで、仕事が見つからないことや面接でうまくいかないということに、それほど心を奪われなくなる気がします。
就職活動の良し悪しに心を奪われ、乱され、絶望していた自分を改善できそうです。穏やかな心をもって、大きな目標のための試練として現在の状況を受け止めることができました。また、もし仕事が決まった時は、感謝の気持ちをもって、すべてが私の未来の糧になることとして、謙虚にその仕事に打ち込もうと思います。
前職で受けた経験から、人と関わることがとても苦痛でしたが、今の職場に来てみて、少しずつ自分らしく人と接することができるようになってきています。やはりこの職場に来た意味があったのだと思います。現状への感謝も忘れずに持ち続けていきたいです。自分の心を入れ替え、前向きに現状と向き合っていきたいと思います。本当にありがとうござました。私が私らしく輝けるように、日々、今あるものに感謝し、未来に希望を持てる自分でいたいと思います。もし、この先の私の人生に何か大きな変化があれば、またリーディングをお願いすることがあるかもしれません。その時はまた、どうぞよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。』
この方は前職場の人間関係的なこともあって、次の正規社員としての就職活動についてなかなか決まらず、悩まれていらっしゃいましたが、タロットリーディングを受けて自分の本当の気持ちに気がつかれ、またこだわっていた部分を解きほぐすことで心に余裕が生まれ、実際にある企業から正社員として内定を受けることができたとの報告があとでありました。
タロットリーディングを受けたからといってすべてがうまく行ったり、自分の願望がかなうというわけではありませんが、少なくとも自分の心に整理をつけ、前に向くエネルギーを獲得することができるでしょう。
そして自分の希望とは違っていても、あなたには意味あるもの、自分の成長にはふさわしく必要なものとしてあなたの前に現れてくるのでしょう。それを今までの混乱とは違うすっきりとした形で受けることができるようになってきます。いわば、このことは「起こったことをニュートラル、あるいはいいものと解釈できる心の変化」が起こってくるのだと言い換えてもよいかもしれません。
さて先日お知らせしたタロットリーディングの体験会ですが、むしろ前々からも個人でのタロットリーディングの機会についての希望のお問い合せをいただいておりますので、この度の機会を体験会からリーディングデーへと変更させていただきたいと思います。
リーディングデーは、公開ではなく、普通に予約制で個別にタロットリーディングしていくというものです。
今回は体験会からの変更ということも含めて、通常料金から割引をしまして、一時間6,000円といたします。
では改めてリーディングデーのお知らせです。
★タロットリーディングデー★
マルセイユタロットを使ってあなたの問題の解決や解消、人生の目的・意味などの解読、今後の方向性などを個別にリーディングしていきます。
●日にち
8月28日(日)
●場所
神戸市灘区内の会場
JR六甲道駅近く、阪急六甲・阪神新在家駅徒歩圏内
お申込み者に詳細はお知らせいたします。
●料金・時間(予約制)
13:00-14:00
14:15-15:15
15:30-16:30
一時間 6,000円(リーディングデー特別料金)
●お申込み
セブンスウィル
お申込みフォーム「リーディングご希望の方はこちら」 よりお願いします。
「神の家」を例にしたタロットのシステム
タロットには「神の家」というカードがあります。
一般的なタロットカードの名称では、「塔」という言葉で通っているため、そちらのほうが有名でしょう。
「神の家」と「塔」では名前も違いますが、意味合い的にも違いが大きいです。
私のようにマルセイユタロットで「神の家」と意識している者と、「塔」という名前で覚えられている方との大きな相違点は、このカードがネガティブと解釈するかどうかのところでしょう。
もちろん「神の家」でもネガティブの要素もありますが、「塔」と呼ぶ方では、かなりネガティブとしてしか読めない人も多いと聞きます。
これは使用するタロットの絵柄の違いの要因が大きいことと、そもそものタロットの使い方の設定によるところもあります。
占いで吉凶的に使う場合は「塔」のような解釈になることがほとんどでしょうし、そういう使い方や設定が間違っているわけでもありません。
単にそういう設定である、そのような決め事でタロットを使っているということです。
タロットはいかようにでも使える優れたツールです。つまりは(最初の)自分の設定によって、タロット一枚一枚の意味や解釈も異なってきますし、もっというとタロット全体の意味も変わってくるのです。
「タロットはゲームだ」と設定すれば「タロットとは遊戯道具の意味になる」ということです。
さてそんな「神の家」なのですが、私の場合は上述の設定(タロットにあてはめる意味と目的、解釈)をひとつだけではなく、複数採用してリーディングしています。
つまり、時には吉凶的要素や占い的な要素も入れることはあるということです。それはどういった基準によって使い分けているかといえば、最終的にはタロットの霊とのつながりような感覚です。
「そのようにタロットの霊がささやいた」(と感じる)場合、「神の家」が一般の「塔」的な解釈と使い方になることがあります。
それとは別にタロットを自己の向上、霊的進化の道だと考える技法(設定)においては、(カードの)「悪魔」との関連でリーディングすることがあります。
マルセイユ版の「神の家」の絵柄では、雷光のような光が降りてきてはいても、建物は堅固であり、崩れているようには描かれていません。
ただ二人の人間が逆さまになっている様子は描かれています。
このことから建物(組織なども象徴します)から人物が出ている(落ちている)とも解釈できますし、反対に建物を積み上げていく(完成させていく)ために二人が足下を見ている(モノを拾い上げている)、勢い込んで転ぶほど入りたがっているとも読むことができます。
ということは出るか入る(積み上げる)かで、まったく別の解釈が浮上してくることになります。同じカードなのに矛盾していますよね。
どちらの解釈を選択すればよいのか。
実はタロットでは「神の家」に限らず、一枚の中にこうした矛盾する読みが同時に出ることはよくあることです。そこがタロットの面白いところでもあり、常識から解放するきっかけにもなるのです。
判断の方法はいくつかあるのですが、「神の家」の場合は隣の数を持つ「悪魔」との比較、または「星」と比べることによって可能な場合があります。
簡単にいえば自分の準備や心構えによるということです。
「神の家」を活かすも殺すも実は「悪魔」(のカード)が大きく関係してきています。
タロットにはいろいろな解釈が成り立つので、そこで学ぶ者にとっては混乱もするのですが、それについては画期的ともいえる非常にわかりやすい整理方法とシステムを私は開発しています。
それは今までの講座でも少しずつ場面によって解説はしていたものですが、体系的に説明するのは今度の秋期講座 からが最初になります。
これを学ぶと今まで複層的に解釈できていたタロットの意味を、どの場面でどのように選択リーディングすればよいのかの整理がついてきます。
いずれにせよ、タロットは複層に読むことができるのが当たり前であり、その訓練が自分の人生での解釈と生き甲斐、意味の解読にも役立つのです。
イデアとアニメ、女帝の関係。
イデアという言葉があります。
もとともは古代ギリシアのプラトンという人が使用した哲学用語ではありますが、今は理念や理想、永遠、アイデア・ビジョンというような様々な意味でとらえられています。
原義的な意味はともかくとして、私はそれらはすべて正しいと思っています。
つまりイデアとはイメージや形、さらには実際においての原型(元型)・源泉に当たるものだという意味で解釈しています。
このイデアと特に結びつくタロットカードは「女帝」です。(マルセイユタロット)
女帝はイデアに旅立ち、その世界を感じることができます。
このイデアと現実のこの世には川や海のような隔たりがあると言われていますが、このことはタロットカードでは「女帝」とそれ以外のカードとの関連で見ることも可能です。
いずれにしてもイデア世界とこちらでは何らかの境界線があるものと考えられ、イデアは完全で理想、そしてこちらの世界は現実であり、グノーシス派(の一部)では問題がある世界だと想定されています。
私たちの魂はもともとイデアにあったので完全や美、真理を知ってはいるものの、こちらの世界に落とされた、あるいは修行のためにあえて来たことにより(肉体を持つということもそのひとつです)、いろいろと苦労に耐えないという解釈があります。
時に、よくアニメーションや動画・漫画、芸術の世界は非現実的だと言われます。しかし同時に、民族や世代を超えたある原型的なもの、普遍的な神話的要素などが描かれていることも少なくありません。
日本のアニメや漫画で結構古代密儀や秘教的なこと、魔法的なエッセンスがちりばめられているのも偶然ではなく、イメージの世界なので作者・製作者がイデアに接触していると想像できます。
従ってアニメを見ることは逃避(現実世界とは違うので)でもありますが、イデアに飛翔しているとも言え、そこて原型に接し、創造的な力を得ているとも述べられるのです。
また原型に接するということは魂(たましい)的になるということでもあり、癒しであり、いわゆるスピリチュアルな傾向にもなります。
反面、自他の境が希薄になって共同意識が芽生えやすい代わりに、個性や物質、現実とは乖離しがちになっていきます。
従ってアニメ・漫画を見る・読むことは少なからずその両面の影響があると考えるべきでしょう。要は自分の状態に応じて見方の選択をすればよいということになります。
タロットでいうと「女帝」ばかりでは「皇帝」の力を呼ぶことはできませんが、「女帝」なしではイデアにたどり着くことも不可能です。
自分の創造性が失われつつある人は、イメージを喚起させる映画やアニメ、芸術作品を鑑賞するとよいでしょう。
開き直ること。
タロットカードの「愚者」という存在は面白いものです。
大アルカナの中で特定の数を持たず、何物にも規定されない自由さは見ているだけで、まさに「規定外」のことや常識とは異なる発想を思い描かせます。
そして今日、「愚者」から出てきた言葉は「開き直り」(笑)です。
開き直った人間ほど強い者はいません。
「開き直り」という言葉は、もともとは「態度を改め反省する」という意味合いがあったようですが、およそ今はそのようには使われていませんよね。
むしろ「悪いことをしても開き直る」みたいに、よくない態度や様に使われるほどです。
それでも、現代の一般的な使われ方の「開き直り」にもよいことがたくさんあると思っています。
まず精神的に「開き直る」と楽になります。開き直ると人間は覚悟を決めたり、何が起こっても動じない気持ちが起こったりして、先述したように強くなります。
しかしながら、なかなか普通の人は簡単に開き直れません。開き直るほどの事態は、逆に結構追いつめられているとも言えるからです。
そこで今回私が提案したいのは、自分の欠点(と思っている)部分、あるいは自分の「いいところ」ではあるものの、ちょっと特徴的であり過ぎる点を「開き直ってみる」ということです。
たとえば、私はだいたい人に会うと(会う前からですが)「まじめですよね」と人から言われます。
自分自身はそんなに言われるほどまじめではないと思っているのですが、まあ外見の印象からもそうだろうと思いますし、公務員をしていたくらいですから堅い雰囲気であるのも当然だと自分でも思います。
昔はそう見られるのを崩したくて、いろいろと不真面目と思われることをやってみたり、おちゃらけようともしたり(笑)したのですが、それは無理があると自分で気がつきました。
そしてある時から開き直りました。まじめな(に見える)ところが特徴だし、それでいいのだと。バカボンパパではありませんが(^^;)、「これでいいのだ」です。
ですから人から「まじめですよね」と言われても、「そうですね」とそのまま受け入れています。開き直る心の声としては「まじめですが何か?」という感じでしょうか。(笑)
またたとえば解放や自由、広い心というものが私のような仕事をしている者には求められるわけですが(人にもそう伝えているところですが)、まじめさは時にそれを阻むことがあります。
そのことはタロットを見ながら少しずつ広げていく努力もしているのですが、もともとある堅いまじめな部分がこだわりとなって、急にはできない場合もあります。
これに少し前までは劣等感情を抱いたり、自由に伸び伸び簡単に自分を解放していく人たちに嫉妬を抱いたり、批判的な目を向けることもあったりましたが、それも自分の特質だと認めていくと一種の開き直りになり、自分のペースでよいのだと気楽に思えるようになってきました。
まあ今でも完全に気楽になれるわけではありませんが、以前とはかなり違ってきています。
つまり、開き直りとは自分を認めることにつながり、それは生き方として楽になる方向なのです。
これと勘違いしてはいけないのは、自分を認めていないまま、あるいは自惚れ・過信によって開き直るというものです。
欠点を隠したまま開き直るみたいなことですね。
過信と不信はともに自分への信頼のなさからから来ています。誰でも自分を全面的、あるいはすぐに信じるようなことはできませんが、少しずつ、いいも悪いもあるのが皆自分だと認めていくとよいと思います。
そのひとつの方法が自分の特徴を(認めつつ)開き直るということです。
そうして「愚者」のように一歩前へ身軽に進んでいくことができるようになるのです。
スピ系の人とグルメの関係
仕事柄、いわゆる世間でいうスピリチュアルな傾向の人たちと会うこともあるわけですが、なぜかこういう人たちの中には食べ物にとてもこだわりを持つ方が多い気がします。
もちろんこうした人達は自分の心身の健康にも気遣う人も少なくないので、自然、自分が取り入れる食べ物についてはこだわりを持つことになるのでしょう。
ただそれとは別の意味もあると思います。
それは、よく考えてみますと、バランス論に行き着くものです。
ここでいうバランス論とは、宇宙・森羅万象・世の中は陰陽、プラス・マイナスのような相反するエネルギー、要素・状態で成り立ち、バランスが必然的にとられているという考え方のことを言います。
ここで間違わないでほしいのは、陰と陽、男女のような個々に別々で存在しているわけではなく、ふたつがひとつであるのが当たり前というか、ふたつでないと存在できない、ふたつ合わさる状態がノーマルなのだという見方です。
言ってみれば、単にひとつの状態をふたつの局面(とらえ方)で見たに過ぎないのが実状です。
でも実際にみんなが夫婦やパートナーでいるわけではないですよね。それでも人として存在していられるのは、どこか別の人や形・状態・レベルでもうひとつを得ているか、自分が知らない形でもう一方のエネルギーが存在しているのだと見るわけです。
あなたは今は独身でパートナーもいないかもしれませんが、大きな世界観として想定すればどこかにあなたの伴侶は生きているとも言えますし、別の片方のエネルギーとして(一つではなく複数もあり得ます)動物、植物、もしくは何かの状態などで存在しているとも言えます。
いずれにしても肝心なのは、片方だけで存在できない状態がノーマルな宇宙観と言いますか、摂理であり仕組みだとするのですね。
そうした立場でモノを考えますと、いろいろと面白いことが見えてきます。「なるほど、そうなのか」と、結構目に見えない操作に気がついてくることもあります。
先述した「スピリチュアルな人たちには食べ物にこだわりを持ち、案外とグルメな方が多い」というのも、すなわちそうした人々は精神世界傾向が普段の状態なのですから、反対の物質(食べ物)に強く関心が行くのもバランス的に当然なことだと考えられるわけです。
精神のエネルギーを消費すると、やはり肉体を持つ人間であれば、食べ物を消費してのエネルギーへの変換が図られるでしょう。
だからその意味でも食べたくなりますし、仕事としてもボランティアとしても何か相談をしているような人は、いわば相手やクライアントに喜びのエネルギーを与える役をしているのですから、今度は自分にも喜びを与える必要が出てきます。
それをある人にとっては精神とは逆の、物質つまり食べ物からとなり、それも自分が喜ぶおいしいものを、ということになってくるのだと想像できます。
純粋に身体的な健康ということで考えると、必ずしもおいしいもの・グルメは体にいいものではなく、むしろ摂取が過剰になれば悪いものだと言えますが、それを精神や心のことと結びつけると、そうとは言い切れないところもあるのだと思います。
そして、やはりここにもバランス論が働くのですが、何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」で、やり過ぎ・食べ過ぎ・取りすぎには注意が必要ですね。
そのバランスを取るために、何かの代償は払わねばならないことになります。
また食べ物とは別に、スピリチュアルな人がお金に苦しんだり、お金に執着したり、ドロドロとした人間関係にとらわれてしまったりするのも、バランス論的に見ると、これも当然に思えてきますし、その解消方法への気づきも得ることができるでしょう。
このことはまた別項か、メルマガなどで書かせてもらいたいと思います。