ブログ

前世説を疑ってみながら信じてもみる。

タロットカードを見ていると、いろいろと不思議な気持ちになったり、意外なことを思いついたりします。


そうした中で前世的なことを想起する場合もあります。


ただ、私がタロットを見ていて人の前世を思う時、一般的に言われるような「前世」と「今生」のつながりではないような気がしています。


だいたい皆さんが「前世」ということを想像すると、「自分が過去生でこれこれを経験した」「このような人であった」・・・と、一人の自分の個性が人生を繰り返し体験してきたというように思われるでしょう。いわゆる輪廻転生説です。


しかし本当にそうなのかどうかはわかりません。(記憶がある方もいらっしゃいますが)


もしかすると、自分の前世だと思っていたものは、誰かの過去生だった可能性もあると考えてみると、一般的な前世概念が崩れます。(これは以前にも書いたことがあります)


自分の人生の記憶というものがどこに存在しているのか、これもたとえ輪廻転生説を受け入れるとしても、ひとつの場所(魂)だけではなく、様々に考えられることになります。


いわゆる「魂」に刻印されるのだという考え方が多いかもしれませんが、人は死ぬ時に記憶を空中に離散させて空間内に留めることも空想できますし、他の動物や、時には昆虫・植物・鉱物にまで記憶を移管させることもあるいは可能かもしれないと思うこともできます。


そもそもひとつの魂が何度も生まれ変わるとするのなら、人口が後世になると極端に増加するのですから、魂の数が足りなくなるでしょう。


動物など、ほかの生き物の魂が昇格するか、別の星の生命体の魂が来るとか考えないとつじつまがあいません。


そう考えると、実は魂というものはひとつではなく、他人にも共有されるものではないかと発想することができます。


ただこれは無秩序に偶然他人と共有されるというものではなく、何らかの規則や関連性をもって、人の記憶(魂が分化されたものと言ってもよいかもしれません)が自分のものになるのではないかと考えられます。


その法則がいわゆるカルマと呼ばれるものかもしれません。


だからといって、前世が全く無意味だということを言っているのではありません。


私が強調したいのは、結局自分の魂もほかの誰かとつながっている、あるいはほかの人の(経験の)複合体でできている可能性があるので、孤独ではなく、他への責任がそれなりにあり、また自分を救うことは他者の(魂の)救済にも必然的につながるのだということです。


そして今生で出会う人たちにも意味があり、その人たちもそれぞれ多くの魂を抱えながら複合して現世での「個性」として自分を生きていると想像できます。


だからたくさんの人と関わり、自分も他者も、よりよく生きていくことを願い、行動していけば、それだけあなたは多くの魂を救うことになるのです。


これは大きなことをしなくてはならないと言っているのではありません。ただ普通に、今の人生を大切に生きるということを語っているのです。


自分の好きな役割

先日の土日と2日間ほど旅行をしておりました。


これは近いうちに個人名でのタロット講座及び各種講座展開を、新たに屋号をつけてひとつの「機関」としてスタートするための、いわば記念旅行みたいなものでした。


タロットでいえば、「13」と「愚者」を並べたような感じです。


新しい機関の内容については、いずれまたここでも発表したいと思っています。


さて、この旅は今までもルームの提供などでご協力いただいていたマルセタロー氏とともに行っておりました。


面白いもので、旅でのそれぞれの役割は自然と決まっていました。


私は企画・コーディネート全般。マルセ氏は現地でのコミュニケート実体験のファーストコンタクトなど担当していました。


タロットカードでいえば私が「女帝」で、マルセ氏が「皇帝」や「手品師」を担うといったところです。奇しくもソウルカードは私は「女帝」で、マルセ氏は「皇帝」をもっています。


そういうこともあって、役割分担がうまくできていたのでしょう。


ただここで大切なことは、「役割を自然に楽しめる」ということです。いわば、これが今日のテーマでもあります。


たとえば、今回の旅でもマルセ氏と私の役割を変えたとしても、それなりに旅行は成立したと思います。


そしてもしこれが完全に仕事だとしたのならば、自分があまり向いていない、したくないといったものでも、やらねばなりませんし、強制力によってとにかく行うことでしょう。


けれども、やはり人にはある程度自分の好きな役割というものがあります。


旅ということでいえば、私の場合は、旅行を企画し、宿やルートを手配し、メンバーが楽しめる観光地を選択してスムースな行動ができるようスケジュールを組み、なおかつ案内していくのが楽しみであり、何よりもそれによってほかのメンバーが喜んでもらうことを見るのが好きなのです。


従って逆に誰かにコーディネートされて、至れり尽くせりで「どうぞ、目一杯堪能してください」と実際に提供されても、あまり楽しくはないかもしれません。


人から見ればコーディネートすることで忙しく働き、まるで旅を全然楽しんでいないように見えても、本人は添乗員的なことをすることで実は楽しみ、喜んでいるのです。


これとはまったく逆の人もいるでしょう。たとえば、何より自分が体験してエンジョイすることで、その喜びの波動を自然に周囲にもたらし、他人も影響を受けて楽しんでいくというタイプの人です。


旅を例にしましたが、ほかのことでも同じです。


自分が楽しめることは、他人にとってはそうではないこともあり、また人が楽しんでないように自分が思っていても、その人は実は結構楽しんでいることもあるということです。


結局、人の感じ方はいろいろなのです。どこで、どのようなポイントで楽しめるのかは人によって違います。それが個性でもあり、意外にも大きな天命的なものともつながっている場合もあるのです。


これはタロットカードでは、「恋人」カードと「審判」カードのつながりで見ることができます。


そうすると自分の楽しめる役割を行えば、仕事でも遊びでも喜びとなるということが見えてきます。



皆さんも自分が楽しめる役割は何なのか、思い出してみてください。それは他人に期待されたり、押しつけられたり、言われたりすることではなく、自分が気付き、知っていることでもあるのです。


感謝の理屈

よく精神的な世界でも、「日頃の感謝が重要と言われます。


これをちょっと理屈で考えてみましょう。


理屈と言っても、いわゆる科学的なものではありません。


ある種のつじつま合わせみたいなものと思ってください。「こう考えると面白く、納得する人もいるかもしれませんね」ということで書いています。


その前提として、大いなるものや宇宙、天、神といったサムシンググレートな存在を仮定しなければなりません。


そういう前提がそもそも変であると感じられる方は、今からの理屈自体になじむことができませんので、あらかじめ言っておきます。


さて、「現状への感謝ができる」ということは、今あるもの(こと)に対して有り難さを感じることでもあります。


言ってみれば、「今に満足する」気持ちであり、実感です。もちろんたいていの人は全部が満足というわけにはいかず、なにがしかの不満や不安はあるのが普通だと思います。


それを無理に全てを満足とせよというわけではないのです。


ただ、先述したように、ある大きな存在を認めるとすると、その者の視点に立てば、現状に満足を得ていない人、感謝を捧げられない人はどう映るのか、少し考えてみるとよいでしょう。


今の小さな幸せさえ気づけない人にとって、いきなり大きな幸せを与えたらどうなると思いますか?


言わばこれはペットボトルの水を十分扱う能力さえないのに、プールや湖の水を持ったところで活用できないのは当たり前ではないかということなのです。


「いや、そんなことはない、今よりもっとお金があれば幸福になれる」と主張する人もいるでしょう。


でも今の収入が得られることの大切さ、重要さ、有り難さがわからず、毎月の給料をギャンブルや買い物であっといいう間に消費してしまう、あるいはそれほどひどくなくても、いつの間にか月末になるとお金がなくなっているという扱いをしている人は、果たしてお金を大切にし、コントロールしていると言えますか?


そんな人に、もしあなたがお金を貸すとした場合、安心して貸すことができますか?


これと同様に、大いなる者があなたに、より大きな幸せを与えたいと思っていても、やはりまずは小さなものからでも十分に自分の中で感謝とコントロールができていないと、次のステップには行かせてくれないのだと思います。


人の器量を表現する言葉として、「うつわ(器)の大小」というものがあります。その人の心や物事を受け入れる広さを器として物で表現しているわけですね。


この器(うつわ)こそが、言い換えれば「感謝」ができる能力だと思います。器の中が感謝の水・磁気で満たされれば、次の大きな器に変化し、その分幸せを受け取れる(幸せと感じる)量も増えると想像されます。


現状(今あるもの)に満足し、感謝することはそのためにも必要不可欠です。


これは現状に甘んずるという意味とは違います。


拡大・成長意識を持ちながらも、現状感謝によって、基礎としての器・受容器を確認し、それを強化していかなくてはならないと言っているのです。


建物でも何でも、基礎とその土台・壁のようなものをしっかりと強固にしていかなければ大きなものに広げられないですし、さらに大きな建築物を上に建てて行くこともできません。


このことはマルセイユタロットでは悪魔」「神の家」「星」で表現されています。


不満や悩みを述べる前に、まずは今の自分の状況に感謝をして行きましょう。


愚者になる能力

たいていの人には、とても優秀な能力があります。


私にもありますし、きっとあなたにもあるはずです。


それは人や自分の欠点・アラを探したり、まずい点を見つけ出す能力のことです。(^_^;)


これ、ホント皆さん自身、振り返ってみて自分でも上手だと思いませんか?(笑)


反対に意外に下手なのは長所やいいところ、うまく行っている点を発見する能力です。あるいは認める力と言ってもいいかもしれません。


私もタロットの展開やリーディングで気をつけなくてはいけないと思っているのは、「問題は何か?」と必要以上に探求しようとする態度です。


別に問題がなくてもいいじゃないですか、というくらい大らかに考えてみることも時には必要です。


「問題ありき」から入るのではなく、単にテーマだとして見るような感覚です。(心理学の分野でも、「もともと問題などないのだ」と考えるものもあります)


私はコーチングを受けることがありますが、そのコーチの人は、まずい点や問題点を述べさせようということはしないですね。


かつてその方に聞いたことがあります。


「コーチはどうしていいところしか言わないのですか?」と。


そうするとそのコーチは、「問題を分析するよりも、うまく行っているところを認めて、それを伸ばしていくほうが効率的なんですよね」とお話されてました。


私は「なるほど」と納得しました。


問題を細かく分析して対応策を検討するのも根本解決としてはいい方法かもしれませんが、時間がかかるのも欠点です。そして行動が遅くなることもあります。


問題やうまく行っていないことを考えるより、うまく行っていること、順調なことに焦点を当てて、その活用とさらなる進展を考えるてみるほうが楽なこともあるのです。


短所の改善より、長所のさらなる延伸・発展ですね。


それともうひとつよい点があります。それは、よいところ、うまく行っている点を実際に自分で挙げていくと、とても気持ちがよくなってくるということです。


「ああ、自分はこんなにもうまく行っていたんだ」「な~んだ、思ってたより全然OKじゃん」と、タロットでいうと「愚者」的気分になってくるのです。(「愚者」はある意味、タロットでは最強の解決的なカードと言えます)


これを相手と一緒になってやっていくと、非常に相乗効果があり、ともにとてもポジティブになります。


もちろんケースバイケースであり、きちんと問題と向き合い、責任をもって解決をしていかねばならないこともあります。


ただ日本人の傾向として、ナーバス・シリアスに何事も「問題視することの思考方法」に慣れているところがあるので、これからは逆によい所を見つけるのが得意な人間として、自分にも他人にもその力を発揮していったほうが、結果として日本全体も明るくなる気がするのです。


ポジティブシンキングといえばそうなのですが、よいところを見つける、発見する、どのレベルでも順調なことはあると認めるというところが単純なポジ思考とは違います。


タロットでも今後はよい点を積極的にも見ていくことを進めていきたいと考えています。


カードの複合体

先日もカルチャーセンターでこんなことがありました。


ある同じテーマの問いを、受講者全員で一人一人個別にリーディングしてみるというといことをやったのですが、出たカードは皆さん違うものの、導き出された回答はほぼ全員同じものだったというものです。


また確かに現れたカードは厳密に言うとそれぞれ異なってはいましたが、同じカードもよく出ていました。


このため、カードへの信頼性を本当の意味で得たという方もいらっしゃいました。(今まで疑っておられたようで・・・(^_^;))


これは何度か別の所や講座でもやったことがありますが、一様に似た結果(出たカードは違ってもカードから得られることは一致するということ)でした。


だからカードは正しいということを私が言いたいのではありません。


ここで強調したいのは、人が変わって展開しても同じ本質のようなものが現れた(読み取れた)ということと、反面具体的なこととなるとやはり異なっている部分も「解釈できた」ということなのです。


山登りでいえば山そのものや頂上が本質だとすると、その登山道や登り方、山への感想などはそれぞれ別でもあるということです。


タロットは本質をとらえることができますが、その解釈やアプローチは人によって異なってきます。


右へ進んだほうがよいという本質がわかっても、その進み方や道筋は人によって違うということでもあります。


それがまたリーダーやリーディングの個性となって現れてきます。となると、人には得意な山の登り方、接し方というものがあることになります。


ゆっくり徒歩で登るのがいいという人もいれば、自動車道があるのなら車で登ってしまったほうが効率的でよいという場合もあるでしょう。


とはいえ、その山に登りたいという意味では同一なのです。


ですからリーディングで大切なのは、本質をまずつかむことです。その上で自分の特色を出してもいいのです。極端にいえば本質さえ誤っていなければ、読み方はどんな個性的であってもOKです。


タロットが本質を表しているということがなかなか初級者ではわかりづらいので、あえて多人数のいる講座では同じテーマで全員でタロット展開をそれぞれしてみるというやり方で理解を促しています。


一人で本質をつかむ訓練をする場合は、細かく一枚一枚タロットを読むのではなく、展開全体を俯瞰的に眺め、観察することをお勧めします。


カード複数の集合体として、生き物のように見るのです。その複合体は何を言おうとしているのか?


そうしてカード全体の生命力や方向性、意志を感じてください。


感じるだけではわかりづらいので、ここでやはりカードの象徴の知識が必要となってきます。知識は実はカードを読むことをとても楽にするものなのです。


Top