ブログ

タロットカードのレベルの違い

マルセイユタロットにはそれぞれ個々のカードに次元・レベルがあるという考えと、すべてのカードは等しいというものとがあります。


私はこれをふたつとも自分の思考と方法論に入れています。(講座でも解説しています)


ただ誤解してはならないのは、カードに吉凶があるという考え方です。


もちろんそうした方法(吉凶で見るやり方)もあり、それはそれで間違いとは言えません。タロットは自由に発想し、使えることのできるツールだからです。


カードには吉凶があるのだと自分が思って使えばその通りの使い方ができ、むしろ結構占い的には当たるかもしれません。


ただその弊害については今までもこのブログで語ってきたところであり、あまり私はお勧めする方法ではありません。


それでも、吉凶ではなく、カードに次元やレベルがあるのだというとらえ方は場合によってはありだと考えています。


大きくわければ大アルカナ>小アルカナ。


大アルカナでも愚者を除いて数が大>数が小という区別です。


こうした時、必然的に大アルカナの10以上の数は次元が上がることになり、それらのカードが出る時は何か大きな意味合いを持つと見ます。(くれぐれも、「いい悪い」とは見ないということは覚えておいてください)


単純に言っても次元が上のものを天とし、下のものを地として見ていくと、思考や精神、もっというと霊性と物質的なもの、あるいは具体的なものに分かれるとも考えられます。


物質次元や具体的なことで悩んでいることは、意外に思考や精神を変えると解決する場合があります。


その逆に精神的なこと、思いや考えで迷っている時は、現実的な選択や行動を取ると案外と物事が動き出すことも多いものです。


この「上」的な、「天」的な思考、精神、時には霊性に気づき、促すのが先述した大アルカナの数の高いカードとなるのです。(カードに次元を取り入れる方法の場合)


従って、リーディング時にもこのようなカードが複数出る場合は、やはり高いレベルでの考えが求められているのだと思ってよいでしょうし、実際にカードからそのエネルギーや波動のようなものを感じることすらあります。


波動やエネルギーという話を抜きにしても、言ってみればこれは「概念」を上げていくということと同じです。


たとえば友人との些細なトラブルで悩んでいたら、先日の東日本大震災が起こって、もうそんなことは日本全体のこととからすれば、取るに足らない問題に思えてきたというようなことです。


同じこと(枠内)でくよくよと悩んでいる場合は、この「概念を上げる」ということを行うだけで解決策が見つかる場合が多いです。少なくとも気持ちが楽になります。


その際、大切なのが高い数を持つタロットカードが象徴する事柄なのです。


それゆえ、実は高い数を持つカード読み方は難しい場合もあります。抽象度が上がるからですね。


しかし、それだけ解決や調整能力も高いものがあるのだと思えば、カードを読み解いていくことも楽しくなってくるでしょう。


自分の運の回転と波。

よく運気というのは巡ってくるという表現をしますよね。


これはなかなか面白い表記だと思います。


以前「時間は円環をなしており、循環している」と、特に古代では考えられていたというお話をしました。


運気というのもこのような時間や波と同じで、円あるいは波動を描いていると見るのなら、やはり運気の周期というものが推測されてきます。


運命学や命占と呼ばれる分野では、こういった運の周期については詳しく解説されることだと思います。


というものが何によって作られるのかは諸説様々であり、私もまだ何なのかはよくわっていません。


ただ運を最も象徴する「運命の輪」やほかのタロットカードを見ていますと、その回転運動とともに、ある事柄が浮かんできます。


それは一番最初に書いた「巡り」であり、回ってくるということですから、天体の回転と関係しているのではないかということです。


なんだ、そんなことか、西洋占星術では当たり前のことだと思うかもしれません。確かに星の運動(回転と巡り)が運に影響を与えているというのは、占い的な占星術では基本的知識です。


とすれば周期として考えれば、月、水星、金星、太陽、火星、木星、土星の古典7惑星の回転周期が自分の運勢に影響を及ぼすということになります。(天王星、海王星、冥王星、小惑星を入れることもあります)


それぞれおよそ28日、88日、224日、365日、687日、12年、30年というスパンで黄道(見かけ上の太陽の通り道)を回ります。


惑星にもまた象徴的な意味がありますので、その意味と重ね合わせると、上記スパンの巡りごとにそれぞれの惑星の意味する出来事が象徴的に起こるとも考えられます。


別に私はここで占星術の講座をしているわけではありません。(笑)


大切なのは惑星を中心としてその回転運動によって「時」が生じ、その「時」から運というのものも発生しているのではないかということです。


そして黄道12宮というように、12の星座(サイン)の中にあって閉じた円で繰り返しているという点も重要です。


つまり運はある一定時空間の円の中で巡って発生しているもの、繰り返されるものという発想になります。


それとは別に、いや同じことかもしれませんが、自分固有の回転軸もあり、(自分自身が回っていると考えます)あるいは惑星同士の影響によって生じる別種の回転(比率)があり、それが自分に深く関係していると私は見ています。


それが自分と縁ある数字ではないかと考えています。


つまり、人それぞれに特別な「数」を持ち、その数によって回転し、そして周期ができ、その影響が「運勢」として実際に出てくるのだということです。


たとえば「6」という数字に縁のある人は6年周期で何か変化があるということです。(起こる事件や事柄は違っても、円・周期としてみると実は本質的に同じものが生じていると見ます)


これがカルマとも結びつき、人は人生で数や回転に象徴させられる何かを学び、レベルの上下によって違うことではあるものの、同じ本質を体得しようとしているのではないかと想像できるのです。


タロットのイヤーカードはそれに少し近い感覚があります。


皆さんも自分の人生を遡って、自分固有の周期と運の波について抽出してみるのも面白いと思います。


月のカードから 感情について その2

昨日の記事の続きです。


昨日は感情を抑圧することの危険性を書きました。


感情は表出させたほうがいいですよ、ということを導くために昨日の記事はありました。

いわば今日のための伏線です。


ところで、私たちの肉体は目に見えますが、精神世界の考え方としては、この目に見える肉体を囲む、あるいは接するように別のエネルギー体のようなものがあるとされています。


とらえ方によってそのエネルギー体の数は違ってくるのですが、肉体に一番近い部分のものを「エーテル体」ということでは比較的共通していると思われます。


マルセイユタロットでもエーテルのことは出てきますが、若干ここでいうエーテル体の意味とは違うところもあります。ただ目にに見えない霊的な物質ということでは共通する面もあります。


このエーテル体こそが感情と深く関係し、いわばエーテル体を鍛える栄養素とでもいうのが、ほかならぬ感情体験なのです。(そう「月」のカードが語ります)


感情を深く味わう体験をすればするほどエーテル体は震え、振動が起こり、強化・拡大すると考えられます。


そしてまたエーテル体はさらに上の次元(霊的世界)と関わるための扉であり、受容器の役割を果たします。エーテル体が整ってくると、それだけ別次元の情報とつながりも得やすくなるということです。


カバラーの生命の木でいえば、イエソド(基礎)に当たるのがエーテル体だと言えるでしょう。いわば霊的な入り口です。タロットカード(マルセイユ版)では、「月」と関係する「斎王」にもそのことが表されています。


私たちが感情を味わう体験をすることで、エーテル体の振動とエネルギー流道が開き、それが循環する仕組みが整ってくるように感じます。


そのエネルギーが一定量以上流れ、循環・縦貫するシステムとしてさらに整備されると、まさに霊的な扉が開くのだと推測されます。


これはエーテル体によって取り囲まれている肉体(つまり健康)にもよい影響を及ぼすと考えられます。


だからこそ、様々な感情を感覚として体験することは必要であり、この世界と人間とで感情的な反応が起こるように設定されていると言えます。


ただ問題は得た感情と感覚に罪悪感を持ったり、悪いモノとしとして評価してしまったりすることでしょう。


悪く思ってしまう」「つらく感じてしまう」という状態が自分で自分を苦しめ、エーテル体の正常な発展にブレーキをかけていると言えます。


ましてや感じないようにする感情の抑圧はなおさら問題です。


結構わがまま過ぎるくらい思うがままに生きている人がエネルギッシュで溌剌とし、時には運さえよいように見えるのは、感情の発露によってエーテル体が鍛えられているからとも想像できます。



そして一般的には言えるのは、多くの感情を体験すること、感情を抑えすぎないこと、そしてつらく苦しいと思ってしまう状況ばかりにならない(そのような環境と心持ちの自分を改善していく)ことがエーテル体の正常鍛錬には大切なことだと思われます。


ですから厳しいことから逃げることでもありませんし、反対に自分に忍耐をさせ続けることでもないのです。


「月」のカードにおける水たまりはエーテル体のプールとも言えます。が描かれているのも振動している証拠でしょう。


詳細には述べませんが、エーテル体と月の関係を見ると、ザリガニと後ろにある門も重要な象徴として関係してきます。


私たちの現実(行動による選択・結果)は感情の祖型であるエーテル体に蓄積される部分によって支配されていることもあると考えられますので、感情への配慮はもっと注視したほうがよいと思います。


月のカードから 感情について その1

マルセイユタロットの「」のカードを見ていると、普通では思いつかない、あるいは見えない事柄が浮かんできます。


といっても私の場合、何かが見えてくるというのではないです。


カードからのインスピレーションのような形で「感じる」「わかる」というものですね。(これは最初からではなく、カードと長く接していると自然にそうなってきます)


今日はその「月」のカードから得られた話のひとつを書きます。


月は感情と結びついているということは聞かれた人も多いでしょう。


占星術をされる人は、月が感情を象徴することは知っていると思います。太陽の光を受けて輝く月の受容性・反射性などからもそれは想像されることです。


ところで私たちは生身の人間である限り、感情に支配されがちです。いや、感情があるからこそ「人間的」だとも言えますよね。


しかしそれなのに、「感情的になることは悪いことだ」決めつけられているようでもあります。


私たちのイメージでは、「悟った人」「賢人」のような人物は感情をコントロールすることができ、いつも平穏な心でいられる人だと思っています。


本当にそうなのでしょうか。やはり悟った人ともなれば感情を超越していそうなので、そうなのかしもれません。


ただ私たち普通の状態にある人間は、感情を抑制するとあまりよくないことがあります。心の奥底に抑えられた感情は、マグマのように溜まっていつか爆発しようと機会をうかがうことになるからです。


これはただ抑えているだけでコントロールしているわけではありません。圧縮している分、非常に圧力が高く、いつか暴発する危険性があります。


爆発しなくても、無意識のうちにずっと強く抑えていますので、それだけ知らず知らずにエネルギーを浪費していることになります。


このため、全力で物事に立ち向かえない弱さ、何かに依存する心が生まれたり、逆に自分を過剰に意識して他者を支配したりして気を紛らすことすらあります。


ゆえに感情を抑圧することは自分にとってよくありません。


悲しければ泣き、腹が立てばを怒りを表し、うれしかったり楽しかったりすれば笑えばいいのです。


アニメ「エヴァンゲリオン」で、感情のないクローン人間である綾波レイに対して、「笑えばいいと思うよ」と言ったシンジ君を思い出します。(これはちょっと意味が違いますが・・・(^_^;))


とはいえ、感情を表出するとしても、時と場合があるのも事実です。所構わず感情を露わにしてよい社会状況でありません。特に日本では、です。


それでも必要以上感情を抑えていないか、改めて確認してみるのはよいでしょう。


笑っていい時なのに、かっこ悪いからといって笑わない。泣いても別に悪くないはずなのに我慢している。


こんな場面はないでしょうか? 性別(男だからいけない、女だからダメ)の制約も結構あります。


やはり感情を表すことがしやすいのは、安心して自分を出せる人がいるかどうかという点も大きいでしょう。


やはり人は人によって救われるのです。


そうした人がいない場合は、セラピストなどの専門家の力を借りたり、映画やドラマ、本、芸術作品などで感情を表出させることも可能です。


長年感情を抑えざるを得ない環境(親や配偶者、職場などの影響で)にいた人は、かなり感情を表すことそのものをセーブする強固な仕組みが出来上がっています。


このような人は、少しずつコツコツと雨水が壁を壊していくかのようにやっていく必要もあります。


こうした人は「私には無理だ」と最初から否定したり、反対に「私は感情的に安定している(実は感じていることを感じないようにしているだけなのですが)」とさえ誤解していることもあるからです。


少しくらいやって効果がないからとすぐにあきらめてしまう場合もあるのですね。ですから少しずつ壊していくことが大切なのです。


ただ、壁にもある種のポイントがあり、そこを刺激されると一気にダムが壊れ、感情の激流が放出することもあります。(溜まっている分、あまりに流れが大きい場合があって慎重さがいることもあります)


溜まっていた感情を追体験のように味わうと、たいていは涙のカタルシスとなって現れ、流れていきます。感情と涙は非常に密接に関連しています。(タロットカードに描かれている「月」のしずくも涙に見えます。ただし、この「水滴」には別の原義があります)


月のカードと感情についての話は、まだ先があります。今回本当にお話したいのは実はそのことなのですが、長くなりましたので、それは次回にいたします。


自分でする占いや自己リーディング

一般的にタロットと言えば「占い」であり、ということはその観点に立てば、「人に占ってあげる」ことがタロット学習の目的となります。


あるいは人にしなくても、「自分で占えるようになる」ということになるでしょうか。


もろちんタロットは占いで使えるツールでもあり、そのような目的も間違っているわけではありませんし、占い師になりたい方には現実的なテーマでしょう。


占いとは少しニュアンスが違ってきますが、「タロットリーディング」という言葉に置き換えても同様です。


その場合も、「人か自分にリーディングができるようにしたい」ということがタロット学習の目的となってきます。


いずれにしても、人に占いやタロットリーディング提供する場合は客観的にカードを見ることができます。


ところが自分でリーディングする場合は、人にする時のようになかなか客観的になることができません


それでは私がよくこのブログでも書いている「タロットは自分に使うもの」ということができないのではないかと思われるでしょう。


自己リーディングは確かに難しいところがあります。それは先述したように、客観的な視点が持ちにくいということにあり、極端に悲観的になるか楽観的になるかに傾くことが多いためです。


いわば最初の自分の思いこみや願望(こうなってほしい、こうであれば・・・)に左右されがちということです。


では「タロットを自分に使う」ということは「自身に占いやリーディングをすること」ではないのかと言えば、ある意味、その通りです。


私がタロット講座で目指しているのは「タロット占いができるようになる」「タロットリーディングができるようになる」、これが目的ではないのです。


「タロットを自分で使う」ということは、単に「タロットリーディングができる」ということではなく、タロットの象徴を理解し、タロットによって物事や事象の整理を行い、気づきを得て自分の再統合を図っていくということを意味しているのです。


具体的には、カードをいろいろなことにあてはめて考えていくことにその基礎があります。


そして、実のところ、「自分にリーディングする」ということは、その象徴性をあてはめていく作業のひとつでもあるのです。


タロットと自分の理解のために自己や人のリーディングがあると言ってもよいでしょう。


ですから自己リーディングによってうまくタロットが読めなくもOKです。客観的になれないので、それが当たり前だと言えるからです。


ただし技術不足で読めないこととは別です。


「人にはリーディングできるけれど、自分になるとできにくい」ということが当然だと言っているのであり、「人にも自分にもうまくリーディングができない」のは単に技術が未熟なだけです。


とはいえ、自分で方向性を知りたいと思うこともあるでしょう。そんな時はまず自己リーディングしたあと、タロット仲間にその展開を見てもらうのがよいです。


そうすると客観性を保ったリーディングが可能となります。その意味でも、同じタロットと技法を学んだタロット仲間は必要なのです。もちろん相手が困った時にも、自分が見てあげることもできます。


繰り返しますが自己リーディングがうまく客観的にできないからと言って、自己リーディングすることが無意味というわけではありません。


自己リーディングの場合は、きちんと読めることよりも、それを行うこと自体に意味があるのです。


またタロットリーディング(特に人に対してのもの)は結果として、あるいは過程としできるようにもなりますし、軽視できるものではありません。


私の講座の場合、「タロットリーディングができるようになりたい」という目的の人には、それ相応の内容も提供しているところです。


Top