ブログ

意外な形とタイミングで救いは起こる。

今日はちょっと個人的なことを書きます。
私は中学3年生の時に父の転勤によって、関西から広島へ引っ越ししました。
それから高校の2年が終わるまで広島にいました。
私は新しいところになじむのが苦手で(これはいまだ気質として残っています)、まず関西圏から広島・中国地方に変わったことで文化や言葉の違いにショックを受け(外国でもないのに大げさですが(^_^;))、さらに転校して友人もいない状態で結構孤独でした
ようやく友人と呼べる人ができたのは高校に入学してからです。高校では最初は誰もがフレッシュだっため、何とかなったわけです。
ただそれでもまだ広島に住んでいることに違和感を覚え、関西に戻ることをずっと夢見ていました。
高校も2年になり、せっかくできた友人ともクラスが分かれ、またしばらく孤独な日々が続きました。
私は「自分はこのクラスになじんでいない」ということを自覚しており、さらに自分の中で「よそ者だ」という意識を持ち続けていました。
今思えば、それこそが孤独の原因であり、自分で孤独を選択していたと言えます。(この居場所のない客観性と疎外感は私のもっと前からのトラウマでもあり、実は非常に重要なポイントでもあったことは最近知りました。このことについては、いずれメルマガでお伝えしたいと思います)
そうしているうちに学校でイベントがあり、いわゆるキャンプのようなものが開催されました。(このあたりは少し記憶が飛んでいますが。。。)
そのイベント中に、自由時間だったのか学校の企画だったのかは忘れましたが、鬼ごっこのようなことをすることになったのです。
とはいえ、普通の鬼ごっこではなく、誰かと組になってお互いの足をひもで結んで(つまり二人三脚状態で)逃げたり追いかけたりするという一風変わった鬼ごっこでした。
この時、偶然私と組になったのはT君でした。私たち二人は特に今まで意識はしていませんでしたが(それは私が孤独を選択してたからです)、この場合は
二人三脚鬼ごっこですので、無理にでも協力しなくてはならず、自然と言葉を交わすことになったのです。
タイプが似ていたのか、二人は結構間が合い、逃げ足が速く(笑)、なかなかつかまりませんでした。確か最後の方まで残っていたと記憶しています。ということは、それだけ二人の会話する時間は長くなったわけです。
最初はポツリポツリとでしたが、次第に話をするようになり、鬼ごっこが終わる頃には結構親しくなっていました。
そしてその後、このT君は私にとって大切な友人となり、今も広島に行った時は会って交流を深めています。
T君と仲良くなったことで、私はいわば広島への本当の意味でのなじみが出てきました。高校2年生が終わる頃には、ほかの2人のメンバーも入って強力な4人の仲間もできていました。
そんな時、またしても父が転勤となり、今度は関西に戻ることになりました。あれほど戻りたいと願っていた関西も、この時ばかりは広島に残りたいと真剣に悩みました。少し前の私からは考えられないことでした。(結局3年生で戻ることになりましたが・・・)
さて、長々とつまらない(笑)過去を書いてきましたが、実はこのことは私にとってはタロットカードの「吊るし」「悪魔」「太陽」「世界」と関係しているのです。
私は当時ありもしない前の自分の世界に閉じこもり、孤独になっていましたが、ある偶然のつながり(鬼ごっこのひも)によって友人と出会い、自身の縛りから解放されました。そうしてまったく新しい世界に入ることができたのです。
つながれることで解放されるという不思議な体験です。(笑)
そして重要なのは、どんな時にも救済の天使が現れるということです。
それは自分でも思ってもみなかった形・人として登場します。
それと、願っていることはタイミングをずらして叶うことがあるということも知りました。それがその時にはもう願っていないことであってもです。
結局のところ、自分を幸福にするのも不幸にするのも自分次第ではあるのですが、その重要なファクターとしては「人の縁」というのがキーポイントだと感じるのです。


タロットリーダーとして有料リーディングをしたい方へ

タロットを習って友人や知り合いにはリーディングはしてきたものの、そろそろこれを有料で他人にリーディングしていきたいと考えている人は少なくないはずです。
特にタロットリーディングを将来の仕事(本業ではなくても)にしようと考えている人には、早く自分のサービスとサポートがお金になるのだという実感を得たいところでしょう。
お金をいただくということはそれだけの価値を提供していくということでもあります。
それだけにいざ行うとすると躊躇してしまい、極端に安い100円とか500円とかでやってしまおうとすることもあります。(それが悪いわけではありませんが)
何事も一気にはできません。マルセイユタロットの「神の家」が示すごとく、コツコツと一段一段積み上げることで、建物、つまり大いなる自信と実績が出来上がるのです。
また有料に向けての一段一段の道筋がわからないため、実行に移せないということも多いと思います。
そこで今回の講座なのです。

7/20に企画予定していたものですが、台風6号の影響で延期にして、場所と日にちを変更しました
どんなことをするかと言えば
●実際の相談パターンを知ってもらう
●展開の種類を使い分けする臨機応変さの体験
●お金をもらうブロックの段階的解消
●集客につなげる相談技術
などを解説しながら、実際に皆さんでタロットリーディングをしてもらいます。
単なるお話講座で終わるのでは意味がないからです。
でも安心してください。ファーストステップなので、緊張したり、ぎこちなくなったりするということは当たり前の前提で、むしろ楽しい雰囲気でやっていきます。
この講座を受けると、尻込みしていた有料リーディングについても、きっと「早く始めてみたい!」と思うようになるでしょう。
なお、講座は私のマルセイユタロット講座(基礎・入門・カルチャーセンター含む)を受講された方に限ります。
ただ講座を受けたことがない人でもゲストと言いますか、もし相談者役として来たいという方がいらっゃいましたら、下記よりお申し込みください。無料でタロット体験ができます。マルセイユタロットリーディングを体験したい方にはチャンスです。(実践の時間に入っていただきます、私もフォローしますので、すっきりしないまま帰るということはないようにします)
【有料タロットリーディング ファーストステップ講座】
●日時 
8月20日(土) 13:00-16:30 
●場所 
神戸市中央区 兵庫県民会館
JR元町駅徒歩5分、神戸市営地下鉄県庁前駅すぐ
●料金 
5,000円 
●対象 
宮岡のマルセイユタロット講座、もしくはカルチャーセンターでの講座を修了された方(修了時期は問いません)
イベントなどで他人を有料でタロットリーディングを行うことを企画されている、いわばプロを目指す第一歩の方
●お申込み
こちらからメールにて


あなたの周りの意外な天使とは。

カモワン流のタロットを学習していた時、大アルカナの中でいわゆる天使界といわれるカードがありました。


その名前がついているのももちろん理由があるのですが、ある階層を示すカード群です。


特にそれらのカードたちは、大アルカナ22枚の中でも特異な感じを受けることが多いかもしれません。


この特異さが実は今回のテーマでもあります。


よく精神世界で言われることに、すべては気づきのためにある、学びであるというものがあります。


これはまかり間違えば非常に人や自分を追い込む「言い方」で、本当に苦しい時、つらい状態にある人に言うと傷ついたり、傷つけたりしてしまう場合があります。


とはいえある側面では真実かなと私も思うこともあります。


そしてこれが人間関係人として表された場合、やっかいな人、嫌いな人、あまり好ましくない人、自分に批判を向ける人などして出現してきます。


やはりそういう人でも、スピリチュアル的には(いや、そういう人だからこそ)何かのメッセージ、意味を伝えている人なのだと考えられるわけです。


こういう人を私は「天使」と表現するようにしています。


先述した「天使界」のカードたちにも近い意味を持つからです。だから天使界のカードは「特異」なのです。


それは確実に自分に変化・変容を促している人たちです。いわば形を変えた「愛」です。


愛には実はふたつあると考えています。


それは厳しい愛と優しい愛です。痛い愛と気持ちいい愛と言ってもいいかもしれません。


人は快楽を求める傾向がありますから、一般的に痛い愛は避けられます。


避けるどころか誤解してだと決めつけます。


ところがスピリチュアル的には「宇宙(神)には愛しかない」と言われるように、すべては愛の、形を変えた表現だととらえると、受け止め方も違ってきます。


そうは言っても批判を受けたり、嫌なものを聞いたりすると、動揺して腹が立つこともあるのが人間です。


それは感情として仕方ありません。抑えたり、何も影響していないかのように聖人君子ぶったりするのはかえってまずいでしょう。感じているものは感じている事実だからです。それを無理に否定しては、感情の抑圧にもつながります。


感情は感情として確認、表現し、そのあとで「愛の別表現がキター!(笑)」と思うと、不思議と気持ちも落ち着いてきます。


「この天使さんはいったい私に何を本当は告げようとしているのだろう?」と、自分が推理本でも読むかのような気持ちで少し間をおいて考えてみるとよいでしょう。


思考は素直に感じる時の「感情」の妨げになることがありますが、逆に感情を沈静化するのにも役立ちます。本当に世界や人間てよくできていると思います。


天使さん(笑)が何を告げているのかを見るのに、タロットを使っても面白いです。そうするとますます憤りは少なくなってくるでしょう。


タロットの種類と象徴性

タロットには今現在、非常に多くの種類が発行されています。


試しに「タロット 販売」などで検索してみるとよいでしょう。


おそらく出てきたサイトでも何十種類ものタロットが見られることと思います。


そして毎日のように、今この瞬間でも世界のどこかで、「タロット」という名前で創作された新しいカードが誕生していることでしょう。


ではタロットの定義とはいったい何なのでしょうか?


これも決まったものがあるわけではなく、基準というものは難しいものです。


しかし、一応私が考えるタロットというものは、78枚をひと組にし、大アルカナ22枚・小アルカナ56枚で構成され、小アルカナには4つのスート(組)にわかれるというもので考えています。


もちろん絵柄に何らかの規則性を持つ象徴的な意味が込められいるという点も大切です。


厳密な意味では幾何学的にカード一枚一枚が法則性をもって描かれていることも、私にはタロットの条件になります。


とはいえ、歴史をたどれば特に78枚の構成のタロットというのも決して古いというものではなく、デッキ(ひと組のパック)数もまちまちなことも見受けられますから、絵や数字の書いたカードのセットを広く「タロット」だと言ってもよいかもしれません。


そういう意味ではトランプも限りなくタロットに近いということになります。


もともとトランプとタロットは密接な関連があり、どちらが先かは諸説ありますが、タロットを知ると明らかにトランプとタロットがほとんど同じ構成になっていることに気がつきます。


タロットがゲームとして使用されてきたことを思えば、トランプとタロットは形の変えた同類だと言えるでしょう。トランプが占いに使えるのも、逆にタロットがゲームに使えるのも道理なわけです。


ところで、タロットには象徴が描かれていると言っているところですが、この象徴性がタロット個々(種類)によって違う部分と、ほぼどのタロットでも共通しているところがあります。


同じマルセイユ版でも共通しているところもあれば、やはり異なっている部分もあります。


いわばこの全体的に共通している部分こそ「元型」と呼ばれるタロットが表すこの世界の根源的な象徴だと考えられます。


そして個々それぞれのタロットの象徴は、そのタロット固有の規則やルールによって生み出されているものであり、ほとんどは製作者の意図が関係しています。


タロットの好み(感性よりも知的な意味での)はこの個々の象徴の描かれ方、規則性への自分の興味にあると言ってもよいでしょう。


それがいわばタロットの個性でもあります。


ただ個性であるだけに人によっては好まない、合わない部分も出てきます。


またリーディング解釈の癖にもなってきます。あまり細かい象徴性は逆に解読するのに難しさも生じ、普遍的ではないという欠点も出ます。


そうなると極端なことを言えばタロットでなくてもいいという場合も起こります。


私もタロット至上主義のように見えますが、時と場合・対象によっては、いわば「象徴カード」的なもの(タロットに限らず)は使い分けてもよいと思っています。


しかしながら、タロットの象徴性は本当にすばらしいので、メインで使いたくなるというのが正直な感想です。


自分を拡大させること

なでしこフィーバーはしばらく続きそうですね。


これは快挙ですし、個人的にはサッカーが好き(昔サッカーやってました)なので、毎日話題があってもいいくらいです。(笑)


さてそんななでしこたちをまとめ上げた佐々木監督。なかなか面白い方ですよね。


オヤジギャグで場を和ませていたとか。オヤジギャグは両刃の剣であり、はまれば脱力するほど笑いと緩和を誘いますが、失敗すると非常に気まずい寒い空気を醸し出します。(苦笑)


つまり、同じ使うにしてもそれはタイミング次第だということです。


まさに「間」であり「呼吸」なのです。サッカーもパスやシュートのタイミングが重要ですよね。こあたりはマルセイユ版のタロットでは「運命の輪」や「力」に描かれているところです。


ところでそんな佐々木監督の帰国後の会見での言葉を見ていますと、興味深い発言がありました。


それは「北京五輪の時は日本はベスト4を目標としていたけれど(実際そうなったのですが)、メダルを取った3チームは最初からチャンピオンを目指していたという違いに気がついたので、今回は優勝目指して準備し戦ってきた」というお話です。


これはチーム全体の目標設定の話ではありますが、いわゆる「セルフイメージ」にもつながるものです。


現に澤キャプテンに監督はそのこと(優勝すること)を伝え、全員で共有意識として浸透させ、選手自分たちの目標・イメージとして定着させ、それにより選手自らの意識(練習の質)も高まってきたことが語られていました。


言ってみれば、チームの目標が最高度に上げられたことで、選手一人一人のセルフイメージも上げられたということです。


「自分たちは優勝するのだ」「優勝できるチームなのだ」と自ら一人一人イメージを作り上げていったわけですね。


それが全体として確実に浸透した時、まさに「チームが優勝する」という心象風景が精神の面では事実として受け取られていたということでしょう。


もちろんセルフイメージを上げるためには、ある程度の実力と自信・実績が必要です。ベスト4に北京五輪で行けたからこそ、優勝のイメージも持つことができたと言えるかもしれません。


ただ重要なのは、なでしこで言えばいつまでも「ベスト4」という「今なら十分可能」という目標・イメージで留まるのではなく、最初からもっと上のイメージと目標を持った方が現状の枠を突破できる可能性は高いということです。


これは以前も書きましたが、「自分はほどほどの人生でよい」「私はしょせんこんなもんです」などと言っていれば、まさにその通りかそれ以下の人間・人生になってしまうということなのです。


私の考えるマルセイユタロットの中には、神性(神なる部分)が人間にはあると見ます。その発現のためにタロットを学び、使う目的でもあります。


いわば自分の人間として幻想を抱かされた限界説の枠を突破していく作業でもあります。それはエゴや一部のペルソナと言ってもよいでしょう。


タロットを使うとそうした自分の「取るに足らないと思わされている人間としての」小さな枠、時には大きな枠まではずしていくきっかけが与えられます。


それは自分のイメージ(セルフイメージ)の拡大でもあります。


自分が拡大した時、それまで否定してきたこと、できなかったこと、融合できていなかった点などが問題なくできるようになってきます


今まで問題となってきことがそうでなくなってくるのですから、人から見れば運が良くなったようにも見えます。これは自分の次元が上がったことを意味するのです。


あなたはもっと大きな存在であり、さらに拡大できるはずなのです。


Top