ブログ
タロットの多層構造がもたらすもの。
タロットの初学者や中級者でも、タロットが多層構造をもっているということに、なかなか理解が及ばない方がいます。
これは現象として表れると、ワンワードやキーワード的にタロットを解釈してしまうという事態が起きます。
前にも言いましたが、「自由」といえば「愚者」、「愚者」といえば「自由」と固定して覚えてしまう様相です。
そのため、実際のリーディングにおいても、ひとつしか「解」がないととらえているので、その自分が思うタロットからの「解」が、どうもクライアントとの話や問いと適合しない、矛盾すると感じた時、まったく読めなくなって固まります。
でも安心してください。ほとんどの人はそうなるのです。むしろそれが正常と言ってもいいくらいです。
なぜならぱ、私たちは小さい時から学校教育で、そして成長してからは社会(職場等)で、答えはひとつ、または論理的・汎用的に誰もが客観的にわかる回答を導き出すよう訓練されてきたからです。
それはつまるところ、「ひとつのことに対して、ひとつの正しい物語があるのだ」という考え方に行き着きます。言い換えれば世界は客観的でひとつでしかないとうものです。
それを守っている限り、タロットを読み解くことは難しいままとなります。
これを解き放つには、まずタロットが一枚一枚はもとより、複数がコンビネーションを組むとさらに多層に意味を伴ってくるということをまずは「味わう」ことです。
見え方や答えはひとつではないと、自分のこれまでの思いこみをはずすことも大切です。
タロットから何かひとつを思い浮かべても、まだ別の考えはないか? といつも思うことです。
一個だけで満足しない癖をつけます。
また思いついた考えを、すぐさま打ち消し、さらにまたそれを否定するというように打ち消しの連続をしてもよいです。
その他タロット以外、たとえば夫婦間・恋人同士・友達の間でも、ある共通の出来事や一緒に過ごした時間のことを思い出してみます。
その時どう思っていたか、どんな景色や人物が印象に残っていたかをお互い話してみるとよいでしょう。
すると、もちろん同じところもありますが、まったく二人では違った見方や印象を残している部分もあることに気がつきます。
この場合は異なる人による見方の違いですが、実は同じ人でも過去起こったその出来事のその時の思いと、今からふりかえってみた時の気持ちとではまた違ってくることもあるのです。
それは結局、起こったことは客観的には一つのことでもあっても、モノの見方、感じ方によって別のことになるからです。
そう思えば、この世の中の出来事は「人」が認識する世界なのですから、人に感情やモノの見方がそれぞれある限り、まさに千差万別、ひとつとして同じ出来事は存在しないと言えます。
ということは、あなたの生き方や暮らす世界は、あなたの心次第、とらえ方次第でいかようにでも変わるのです。
ですから、タロットにより多層的な見方をしていくようになると、その分、生きる世界の選択肢が増えることにもなります。
通常では人は固定しがちでブレイクしにくいところがあります。
そのため、人と関わる必要性があり、このように社会でたくさんの人と関係を持ちます。
しかしタロットではタロットによる多層構造が活きているため、タロットをしていくだけで、多くの人と関わるのと同じように、モノの見方の多様化が起こりやすくなります。
今までまじめにひとつの正しい「解」を見つけようとしてきたあなたが、タロットにより解き放たれ、いろいろな次元でのいろいろな「解」があることに気がつくようになります。
そしてあなたの人生の質を向上させるのにもっともふさわしい生き方と解を、タロットを通して得ていくようになるのです。
その意味ではまたひとつの「解」ではあるのですが、算数のように絶対として強制的に導き出される「解」とは異なり、自分で「選択している」という違いがあります。
つまり客観のように思っていた世界は、実は主観であり、自分の意志で選択できるものだということを多層構造を知ることにより理解する作業がタロットということになるのです。
あなたは神である。
いきなりの質問ですが、あなたは完全ですか?
こう問われると、ほとんどの人は「自分が完全なわけはない」「欠点だらけだ」と答えるでしょう。
私も表面的な意味ではそう答えざるを得ない、未熟な人間です。
このように、ほとんどの人は自分は何か劣っている、欠点がある、足りない「人」だと思っています。
それは謙虚さもあるので、いいことでもありますが、本質的にはやはり問題なのです。
ところでカモワン版マルセイユタロットの教えの中には、グノーシスというものが根底にあります。
これは「知る」「認識する」という意味であり、何を知るのかと言えば、ズバリ「自分が神であることを認識する」ということなのです。
人が神であるはずがない、何という奢り、グノーシスって悪魔の教えじゃないの?と疑うのももっともです。
実際に、カトリック・キリスト教では弾圧の対象の教義でした。
しかし、奢りとは違います。
簡単にいえば自分の中には「神」がいると考えるのです。ですから、逆に考えれば仮面としての悪魔も別の人格も存在することになります。それはいわばエゴと言ってもいいものかもしれません。
それとは別に、人には純粋で崇高な神の性質・神性があるのだという考えであり、それを自覚することで神に至ることができるというのがグノーシスなのです。(グノーシスには様々な考え・流派があり、一概には言えませんが本質的には同じと考えられます)
「認識する」と書いたように、単に頭で知るだけでは神性にたどりつけません。識別したり、認めたり、腑に落ちたりする体験など様々な深い落とし込み・味わい・気づきが必要なものです。
しかしながら、もともと「自分は神のように完全である」ととらえていたのなら、「人は問題を起こすやっかいな動物だ」とか、「悪いことをしても当然だ」とか、「しょせんはこんなもの」とか、自分を限定したり卑下したりすることから救われる可能性も出てきます。
では神のように完全な存在なのに、なにゆえこのように悩み苦しみ、間違いを犯し、欠点の多い人間なのかと思われるでしょう。
それは神であることを忘れているからです。というより、忘れさせられていると言ってもいいかもしれません。
スピリチュアルな考えになりますが、おそらく死後であったり、肉体を離れたりした時にはそのこと(自分が神であること)を自然に思い出せるのでしょう。
それなのにわざわざ現実世界に肉体を伴って生きているのは、思い出すということを賭けていると言ってもいいかもしれません。
思い出す方法や過程を、魂としては楽しんでいるという考えです。
同じルートや方法ばかりでは成長や発展、創造性が限定されてしまうので、宇宙の法則(創造・維持・破壊のサイクルを通して結局創造していくこと)に適わないのかもしれず、そのためわざわざ現実での思い出しのプロセスを開発しているとも言えます。
かなり思い出す人生もあれば、ほとんど思い出せない人生もあるでしょう。
それでも必ず何らかの気づきはどの人生でもあったはずです。それこそが宇宙の創造のひとつであり、大きな存在からすればやはり新しい何かであり、喜びだと考えられます。
そのためには、大前提を思い出しておくことです。それが「グノーシス」であり、自分が神であり、神性が内にあるという理解なのです。
また自分が神であるということをたとえ深く理解できていなくても、そう思うだけであなたはすでに神である自分からのエネルギーを時空を超えて受けていることにもなります。
ちょうどタロットマンダラでいえば、「世界」から「愚者」に向けてエネルギーが送られているかのようなものです。それは逆説的になりますが、「愚者」が「世界」を目指すことを志したからそうなるのです。
あなたがカモワン版マルセイユタロットの秘儀にふれた時、すでにそれは起こっているのです。
タロットによる願望実現のシステム
昨日の続きのような話になります。
昨日の記事 では、「あやふやなままのイメージでは、未来を本当の意味で形作ることができない」というお話をしました。
それで、当然ながら、あやふやなもの(イメージ)をはっきりしたものにすることが現実化においては重要であることがわかります。
それは言ってみれば、「どうなりたいのか?」という質問に対して、「こうなりたいです」という明確で具体的な「映像」を思い浮かべることができるようにするということです。
このことは、カモワン版マルセイユタロットのタロットマンダラ、「月」「力」「皇帝」のラインに描かれていることでもあります。
そして、このラインから、もうひとつ重要なことがわかります。
それは単純なことですが、先述した質問「どうなりたいか?」というものに対して、「こうなりたい」という映像とともに、声に出して言えるか、言葉に出してそれが言えるかということです。(なぜ「声に出す」ということがカードから読み取れるのかはここでは指摘しませんので、見つけてみてください)
映像だけではまだ自分が思っているだけ、イメージしているだけなので、それをさらに具体化させるには、声に出してそのイメージを語ることであり、つまるところ、それは人に「具体的に」説明できるかどうかということになります。
人に説明できるということは、かなり詳細に形になっているということであり、自分でも次第に映像や想像の世界ではリアルになっていることでもあります。
そして人に語るので、言葉だけで終わらせてはいけない強制力のようなものも働きます。実直な人ほど、これは自分に働いてきます。言霊と言ってもいいかもしれません。
説明できない場合は、やはりそのことの実現に対してブロック・抵抗があるので、スムースに現実化することが困難になります。
「こうなりたい」という映像を詳細に、そして人に対しても説得力を持つほどそれを語ることができるのなら、もはや実現は時間の問題と言えましょう。
その途中段階で、特に人に語ることができない場合は、やりたいこと、なりたいことに対して抵抗があるか、自分にはそれができないと、どこかで許可していない(認めていない、無理だと思っている)ことがあるということになります。
その場合は、さきほどの「月」「力」「皇帝」のラインの真ん中のカードである「力」の段階をよく検討し、今度は下の「皇帝」に向かうのではなく、水平ラインの「運命の輪」「隠者」「正義」、あるいは「吊るし」「13」「節制」の方向にスライドさせて考察すると、自分の弱み、抵抗がわかってくるでしょうし、どうすればよいのかにも気づきがあるでしょう。
もともと自分に縛りやブロックをかけていることが多い人は、イメージから実現化を図る前に、浄化や解放をしておく必要性があります。
逆に、すぐ思ったことがかなう人は、それだけブロックがはずされているか、縛りが少ない人だとも言えるでしょう。
結局とのところ、イメージであれ、行動であれ、望む「現実」を「実現」させるには、自分の人生について能動的になれるかどうか、それにかかっているのです。
「ほどほど」イメージの危険性
「人は思った通りの状態になる」ということは聞いたことがあると思います。
これは私も真実だと感じています。
もちろん、私たちは普段、毎日毎時間、あらゆることを思い、考え、想像しています。
ですが、改めて
「自分は将来どうなっているのか?」「自分はどうなりたいのか?」
と問われると、意外にとまどうものです。
ここで間違えてはいけないのは、願望とは違うということです。
「こうなったらいいなぁ・・・」「こういうところに住みたいなぁ・・・」「こういう仕事ができればいいなぁ・・・」というような淡い願望・欲求はまさしく泡のように浮かんでは消えてしまうものです。
それはいわば、日々変化していくもので固定的ではないのです。
またそういう願望さえあまり明確に思えないという人もいます。
翻って現実の今の生活を見てください。
今の状況はこれまであなたが思ってきた証そのままであることに気がつきませんか?
実はこういうことです。
願望や日々の思いは先述したように変化していくものであり、あれやこれやと浮かんでは消えていくものでもあります。
つまりはあれやこれやと淡く希薄にイメージしたものは、そのまま弱い形で実現している(あるいは実現せずに消えている)のです。
また、あなたはこれまでいいことばかりイメージしていたわけではないでしょう。不安やおそれ、ネガティブなことも想像していたはずです。
結局それらも淡い形、または強ければ強い形で、ある程度実現しているのです。
それで、もっともあなたが現実的にいつも想像できていることは何かといえば、今の生活や仕事が続くことです。
ですから、今日のあなたもおそらく明日のあなたも、同じ仕事で同じ生活で現実となるのです。(ただし、これを超えた力も存在しますので、日々の思いとは別の突然の強制的装置もあります)
本当になりたいもの、したいことがある場合は、それをまさしく現実レベルで思い続けなくていけません。言い換えれば思いの固定です。
このことは「引き寄せの法則」や「思考の現実化」などで言い尽くされてきたことではありますが、実際はその通りのことを忠実に行っている人は少なく、それが現実になっていない大きな要因であることが多いのです。
「これくらいでいいや」「どうせ私はこの程度」「まあ、ほどほどに生きられたらいいんです」と思っていたら、その通りの人生になります。
いや、怖いのは、その通りだとまだいいのですが、実はそれよりもレベルが下になることがあるのです。
というのは、私たちが日々想像していることは案外とネガティブなことが多く、たとえば「普通に生きられたらいい」と考えていると、それがマックスと設定されてしまい、それ以下の事柄を考えてしまうことのほうが増えるという仕組みがあるからなのです。
言ってみれば、最高度を自分で「その程度に決めてしまった」ため、それ以上の想像やイメージはとても実現不可能だと自ら決定づけているのと同じことになるのです。
ですから、それ以下のことを考えるほうが楽になり、その選択をどんどんしてしまうことにもなりますし、その結果として、設定以下のことが実際になるという事態が出現するのです。
「どうしたいか」「どうなりたいのか」という思いをきちんと持つことは、とても実現の要因としては大切なことなのです。
今後の講座予定など
6月に入りましたので、久しぶりに告知や予定について書いてみたいと思います。
告知なのですが、実は別のものも入れています。そこがポイントかもです。探してください。(苦笑)
現在私のタロット講座はほとんど時間がとれず、新規の募集もやっていません。
それでだいたい今の行っている複数の講座が終了し、新たに募集ができるのはだいたい7月以降になります。講座開始は8月か9月開始で考えています。
マンツーマンのほうもお問い合せをいただいておりますが、現在は時間を取ることが難しくなっていますので、現段階では本当に熱意がある方、タイミングが合う方、ご縁を感じる方に対して日程調整をやりくりしたうえで、空いた時間に提供させていただくことにしています。
ただマンツーマンの方に対しても時間がとれるよう、これから全体的な講座体系の見直しに着手します。
改善点は基礎講座がメインで、基礎講座に関しては少数精鋭主義で行きたいと思っています。
講座受講にあたって私のほうからもお話を直接お一人お一人におうかがいし、今あるお悩みや、どんな希望で、どのようにタロットを活かしたいのかということなどをお聴きして、受講開始時にはタロットリーディングも講座料金内として、個別に無料でさせていただこうと考えています。
つまり講座開始ヒアリング・カウンセリングつきですね。
さらに、今まで発展コース(プロリーダー養成向け)として提供していた講座内容の一部も基礎講座に登場させ、基礎講座の内容をもっと充実させて、より質の高いものに変革いたします。
少数だからきめ細かく、お一人お一人の個性や目的に応じたものにその都度変化していくことにもなります。ただ、根本としてのタロットの土台と基礎理解はいつも同じものとして変わりません。
「守・破・離」といわれるように、私も以前はある先生方に学び、その先生たちの構築したカリキュラムを基本としながらも、次第に多くの人や本・知識の影響を受けて、そこから「破」となり、すでに今は完全に独自の道で「離」になりつつあります。
この三段階はいわば維持・破壊・創造の宇宙的サイクル(創造・維持・破壊が正式な順ですが)にも合致したことであり、どんな人でも事柄でも、レベルや次元の違いはあれど、仕事や人間関係においても当てはまるサイクルなのです。
たとえばある人と仲良くなり、それが継続しつつも、時にはけんかしたり意見の衝突があったりと対立し、そこから新たな強固な二人の関係が生まれることもあれば、別れてしまうこともあります。しかしどちらにしてもそれは新しい「創造」でもあるのです。
それから今まで私の講座を学ばれた方に対しても、アフターフォローの講座や新講座、新しいタロットから気づきなど、皆様のためになる情報をレターやメルマガでご提供していこうと予定しています。ご希望の方はこちらから ご連絡ください。詳細は7月以降にお知らせいたします。
これとは別に、講座を受講された皆さん、リーディングを受けられた皆様への(成長、人生の充実の)思いはいつも持っていますので、何か心配事、相談ごとがあればメールくださいね。お返事にお時間をいただくかもですが、一言アドバイスできればと思っています。
それから7/20(水)には、こういうこともやります ので、希望者はお越しください。今回はご要望がありましたので、新たにカルチャーセンターの方でもOKとしました。
カルチャーセンターといえば7月には「よみうり文化センター神戸 」でマルセイユタロット講座が新規に開始されますので、興味のある方はセンターに直接お問い合せ・お申込みください。
パワーアップする基礎講座(改)に興味のある方も今からご連絡いただいても構いません。少数限定の早い者がちになりますので、予約をしていただいても結構です。場所は神戸と大阪になる可能性が高いです。(同じ内容で別々の日程のものを予定)
なにがどうなるのか、特に基礎講座の詳細はこれだけでは不明ぽい(苦笑)ですが、「今度の講座はすごいらしい?」「鋭意制作中 乞うご期待!」という映画の告知文みたいなことを言っておきます(^_^;)。
あ、忘れていましたが「タロット占星術講座」も夏以降に開講する予定です。講師はマルセタロー氏と二人体制です。マルセタロー氏って何者なのでしょうねー(笑)。その正体を知りたい方も是非。これも少数限定で後日告知いたします。