ブログ

良い悪魔、悪い悪魔。

さて、一昨日、昨日からの流れになりますが、いよいよ「悪魔」さんに登場してもらいましょうか。


「悪魔」(カモワン版マルセイユタロットの絵柄を想定しています)は、見たまま悪魔がドーンと何か台のようなものの上に乗っており、そしてその台から出ているひもにつながれている二人の人物という構成になっています。


この台とひもが何かは詳しくは省くといたしまして、この「ひもでつながれている」ということに今日は注目します。


人物たちはつながれてはいるので、拘束されていると言えば拘束されています。ところが、当の二人の人物は苦しんでいるどころか、恍惚の表情ともいえる笑顔です。(笑)


悪魔もそれを知ってか知らずか、一緒に笑顔。(舌は出していますが)


まるで、「楽し-い仲間がぁ...」というあのACの歌が聞こえてきそうなくらいです。


まあ、確かに仲間でもあるのかもしれません。そういうことから結束しているという意味も出ることがあります。


それでやはり絵の構成から見ましても、一人の突出したカリスマ的な人物(悪魔)と、それを信奉している普通の人間たちというようにとらえられます。


そう考えながら再び「ひも」を見てみますと、もしかするとこのひもはエネルギーパイプではないかとイメージされてきます。


つまり、悪魔として描かれている者が大きな影響力を持ち、それによって人を惹きつけてはいますが、いったんひもでつながれてしまうと、そこからひもを通してある種のエネルギーを吸い取られているのではないかということです。


それによって悪魔はますます大きく元気になっていきます。


こう言ってしまうと、悪魔ってとんでもないヤツと思ってしまうかもしれませんが、エネルギーを吸い取るだけの一方通行の悪魔はいわば悪い悪魔です。


しかしこれはパイプなので逆方向に流すこともできます。そう、悪魔からも流すことができるのです。


これをしている悪魔はよい悪魔です。


悪魔は先述したように非常に魅力あふれる存在で、正義をも超えた自分を大きく確立している者だとも言えます。


そうした人につながれるのはこれは仕方のないことです。


特に自分に自信がなく、どのようにすれば自分を打ち立てることができるのかということに悩まされている人にとっては、悪魔はよいモデルなのです。


悪い悪魔はこの心を利用し、人をつなげ、ひもを通して他人のエネルギー(これは象徴ですからお金などのこともあります)奪うだけです。そして自分の肥やしにします。


よい悪魔は自分のエネルギーを与えます。(ただし「もらう」こともします、つまり循環です) それは言い換えれば価値変換のエネルギー交換です。


たとえば人からお金をももらいつつ、それがお金と替わるような智慧や技術、心の自信・満足などを悪魔はお金から変換して人に与えていきます。いわば商売の原理です。


よい悪魔は自分と同等になってほしいと実は育ててもいるのです。しかし、悪魔は優しい(笑)ので、悪魔のほうから「おまえはもう卒業」だ、と無理矢理ひもを自分から切ることはないのです。


結局、つながれている人は自分でひもをはずすしかないわけですね。


悪い悪魔の場合は大変です。その場合はカードでいう別の力が必要な時もあります。


しかし悪魔は悪いイメージがありますが、持ちつ持たれつで、悪魔もよいところがあるのです。


とまあ、こんなところでどうですかね、「悪魔」さん。


悪魔 「まあオレもいいところがあるんだ、ということがちょっとわかってもらえたかもしれんが、まだまだだな」


あ、そうですか、すみません、力不足で。(^_^;) 「悪魔」のその他のことについては、いずれまたの機会に。


それから、昨日も言いましたが、これは王道の解釈ではありませんので、その点はお気をつけください。悪魔と二人の人物、そして「ひも」の関係にはまた別の意味があります。


タロットから思い浮かぶことは正しいのか。

昨日は「正義」と「悪魔」とネタをお話しましたが、どうも全体的に「悪魔」のカードについてふれると、皆さんの何かを刺激するようで(^_^;)、反響も大きいような気がします。


そんなことを思っていますと、まさしく「悪魔」のカードから、「どうだ、オレ様のことをもっと知りたいだろ?」とニヤリとしながら語りかけてくる気がしましたので、また「悪魔」のカードに関係する話を書こうかと考えています。


それから、最初に言っておきますが、私がタロットの特定のカードについてふれている時は、いわゆる王道的なカードの読み方や意味と少し違うということに留意してください。


どんな内容であれ、結局はすべてはつながるのですが、それは「王道」的な何か、つまりカードの表す元型的・根源的なものの説明や理解がないと、「うがった解釈」に見えてしまうことがあります。


またそうは見えず、逆に、「それこそが本質だ」と誤解してしまうこともあるのです。


ですからたとえば私の書いた「悪魔」のカードのことについても、「「悪魔」のカードってこう読むのが正しいんだ」と思い込んではいけないのです。


言ってみれば「こうも読める、こうも考えられる」と取ることです。


あなたの考える「悪魔」もあり、私の考える「悪魔」もあるのですが、そのどれもがある意味正解であるものの、やはり「悪魔」の表す根本的なものとつながる発想かどうかが重要ではあります。


カードの象徴の理解が知識的にない場合は、すべての出たイメージがOKとしがちですが、厳密に言うとそうではありません。


あなたがあるカードから発想しているものは、実はほかのカードの根源とつながってそれを見ていたという場合もあるのです。


こういうことがなぜ起こるのかと言えば、すべてのカード、特に大アルカナのカードは結局「別々であり、すべてでもある」からなのです。


一枚が全体を表し、また全部がそろって初めて本当の全体(完全)でもあるのです。


禅問答みたいになりますが、「正義にも悪魔がおり、悪魔にも正義がある」というようなものです。


ですからあなたがカードから思い描いた意味は、実は他のカードがもっともそれを表している場合もあり得るわけです。


この意味において、カードから得た直感だけではなく、知識の必要性も生じます。


この姿勢は実はタロットリーディングにおいて、非常に重要なものだと私は考えています。


では王道の読み方や根本的な解釈はどう学べばいいのかですが、やはりそれは講師から教えてもらう(厳密にはヒントをもらうことになります)のがスムースでしょう。


あるいはコツコツと独学の方法もできないわけではありませんが、それは道なき道を何度も迷いながら歩くようなもので、時には谷底や崖から転落する危険性、または楽しいお店(笑)で有り金巻き上げられる誘惑の中で進まねばならず、かなりの遠回りな道になると思います。


ただし独学でもあまり迷わない方法もあります。それは、ほかのもので元型を実はつかんでいるという場合です。


ほかのものとは、他種のタロットからということもありますが、それよりも、自分の今やっている仕事や、何か専門的に続けていること、ある特定の分野で非常に詳しい経験と知識を得ている場合です。


そういう人はタロットのことは知らなくても、たぶん私の書いていることは理解できる人でしょう。


「ああ、この人の言っていることは、私が学んできたこのこと同じことを語っているな」という感じです。


ということは、タロットを学ぶのには、実はほかのことをいろいろと知り、何かひとつでも深く学ぶことが有効だということにもなります。

結局、どの方法を通っても山の頂上にはたどり着けるようになっているのだと思います。


おっと、いけない、さすが「悪魔」です。「悪魔」のカードについて書く予定だったのに、いつの間にか別のことを書かれさてしまいました。(笑)


長くなりましたので、「悪魔」のことについては次回にて。


自分の方が正しいと思う時

あなたは、「なんか、この人の言っていることは違う」「どうも、どこか間違っている気がする...」と思ったことはありませんか?


そしてその感覚は、実はほとんどが「正しいこと」なのです。


しかしその「正しさ」は「あなたが正義である」という意味(相手が間違いで、自分が正しいということ)ではありません。


そのニュアンス、抵抗感、引っかかりが「正しい」のです。


さきほどの感覚(何か違うというもの)は、自分の知識(や経験)に照らし合わせてみて、自分が思っていること(信じていること)と相手の話が違うので起こっています。


そのため、相手の言うこと、書いていることは間違っていると錯覚しているのですね。


正確にいうと、間違っているのではなく、現時点で相容れないことであり、統合点や共感性がない、あるいは少ないということがほとんどだと推測されます。


つまりは相手と自分のズレです。


何のズレかというと価値観のことが多いでしょう。


それはともかく、相手とズレていて合致点が見い出しにくいので、とりあえず相手を批判するか、間違っているとしておけば楽ということでそう思うわけです。


ただ「違和感を感じている」という点では、やはり正しいのです。


先述したように相手とのズレが違和感の正体ですから、その統合点や中和点、落とし所を自分から見つけていくことで、それは解消されます。


そこに相手との価値観の相違、自分の信じているものすらはっきりと見えてくることがあります。


結局は自分の今信じていることの破壊にもつながるものです。


言い換えれば自分の正しさを証明しようとして追求しているうちに、そうでないもの(考え)もあるということを発見するプロセスのことであり、新しい創造なのです。


そうしたプロセスを無視し、ただそのまま自分の正しさを押し通そうとすると、たとえ裁判(相手との正邪争い)に勝っても、相手に後味の悪さや自分自身にさえ、何か嫌なものが残ります。


とはいえ人間なので、自分が正しいと思いがちですし、そう主張したくなるのが人情として当たり前のところはあります。

前にも言いましたが、ここで「そうしたくなるようし向けられている」と、一度客観することが大切です。


お腹が空いていて、目の前に食べ物があるのに、「いかんいかん欲望に支配されては・・・」と言って、何も食べずに死んでいく人になってはいけません。


まず食べながらでもいいので、「なぜお腹がすくように人はなっているのだろう」「なぜ食べないといけないのだろうか」とふと思うことをするということです。


そうすると食物からエネルギーを取って人は生きている(燃焼のエネルギー過程)という科学的な検証に至ることもありますし、食べ方のコントロールということにもつながるかもしれません。


これと同様に、「自分が正しい」と主張する気持ちに従いながらも、「なぜそうしてしまうのだろうか」と考えてみる目を持つのです。


いきなり高尚な境地にたどり着くのは難しいです。


「人と争ってはいけない」「自分の正義を押しつけてはいけない」というのはもっともな話ですが、それが最初からできれば苦労はないのです。


ですから、まずはダメなこともしてしまってもいいので、「それをする(した)気持ちになる(なった)のはなぜか」「何の意味があるのか」という視点を少しでも毎回持つと、からくりの発見に役立ちますよと言っているのです。


すると、人の正義の主張傾向にも、奥底では悪魔の仕組みがあることを知り、最終的にはそれも神(の愛)であることに気がついてくるでしょう。


もちろん一気にではなく、少しずつです。それ(確信)をためていくことが、神性に至る道、還る道だともいえるでしょう。


今回、タロットのカードのことは具体的に何も書いていませんが、すでにタロットカードの名前も出ていることに気がつかれた人は幸いです。


ブログを続けること

本日で、実は私がアメブロ開始してから一年になります。


当初はとにかくブログを書いて、自分のタロットへの想いを伝えようと始めたわけですが、気がつくと一年、記事としては欠かすことなく毎日続けることができました。


最初のあたりは1日に3記事くらい続けて書いていましたが、これは今種を明かせば、ある人に「まずはブログを人に見てもらうためには、最初に20記事くらいないといけないよ」と言われたので、一気に数日で20記事を書き上げたのですね。


それで書いた記事を少しずつ小出しにしていたので、最初のあたりはスタートダッシュという感じで、大量の記事をアップできていたわけです。(笑)


そういうことができたのは、もともと私が書くことが好きだったというのもあります。


それともうひとつは、タロットのおかげです。タロットがあるので、書くこと、ネタが少なくとも大アルカナ22枚、つまり22の記事は自分の中に最初からあったということなのです。


これは前にも書きましたが、たまたま私がタロットやっているからタロットネタとして、タロットのことを書くのはたくさんあるだろうと思われがちですが、タロットとは全く別の分野の人でも、タロットに込められた象徴の意味を知ると、誰でも最低22個のネタは仕入れられることになるのです。


ブログを続けながら、記事アップのペースはさすがに落として行きましたが、それでも「必ず1日1記事は最低一年は続ける」と決意しました。


たとえばこの人 からも、「反応なく、まったく売れない時代でもコツコツ続けていくことが重要(あとで必ずそれが活きてくる)」という涙ものの感動ストーリー(廃業寸前まで行かれたけれど、師匠さんの助言で思いとどまり、コツコツブログと営業努力を続けて来られた)を聞かされていたからです。


決意すると心構えや行動も違ってきます


実際ネタ自体は困らずとも、忙しい時や出張が入る時などは書く時間の捻出で苦しい時もありましたが、何とか一年続けることができました。


それがまた誇りとなり、確かな自分の自信と信頼にもつながるのです。


まさにタロットマンダラでいう、「斎王」(知識や方法の受け入れ、本はブログ)、「隠者」(杖はペンでもあり、探究と伝授)、「神の家」(蓄積された大きなもの、自信)の第二列そのものです。


とはいえ、一人で続けられるものではありません。やはりコメントをお寄せいただいたり、タロットの受講生の方や受講を希望される方から、「ブログ、読んでいますよ」とおっしゃっていただけることが有り難く、自分の励みにもなります。


そういうことでは、同じ石積み・ブロックつながりの、「太陽」(励まし、共有)のカードともつながるところがあります


皆さんも、何でもいいので目標を持ち、それを必ずやり遂げるのだという強い意志と実行継続していってください。


ただ、とてもできそうにもないことは設定せず、低い目標あるいは、高いものでも、細かく到達設定をするとよいでしょう。


たとえばブログならば一年は無理でも、一週間は続けてみる。毎日は難しくても、3日に一回は更新するという感じです。


集客を目的にブログを書いていらっしゃる人も多いかもしれませんが、何も営業的なことだけではなく、ただ自分の目標達成のツールや手段、課題練習の道具としても使えるのです。


その意味で行う場合は、内容はあまり関係ありません。


「とにかくブログを一ヶ月やってみるんだ!」と決めて、続けることが可能かどうか、続けられた自分に「戦車」や「神の家」を見ることができるか、そうしたこととして利用するのも有効だと思います。


人は小さなことでも成功(達成)体験を積み重ねることで、自分を大きく、強く、そして解放に導いていくことが可能となるのです。


今までお読みいただいた方、支えてくれた皆様、すべての人に感謝の気持ちを送ります。ありがとうございます。そしてこれからも変化はあるとは思いますが、続けていきたいと思っています。


縁の理解がもたらすもの

何かの教えや講座、そしてそれを伝える講師たちのとの出会いは、やはり縁の中でも特別なものを感じることがあります。


世に師匠と弟子(筋)と言われるように、おそらく大きくは霊的なもの、目に見えない縦糸のようなものが含まれているのではないかと思います。(カルマ的と呼んでもいいかもしれません)


もちろん単純な縁、興味による縁というのもあるでしょう。


前にも書きましたが、タロットカード「恋人」にも表れているように、そうした縁は自分(人間)の実際の行動と、目に見えないキューピッドで例えられる存在・象徴によって結ばれた時に生じるのです。


ですから、何もしないで縁がやってくるのではなく、やはりあなた自身の行いによって縁は選択しているのだと言えます。


行いは思考に従っています。簡単にいえば、あなたがそう考えるから、あなたはあのように動いたということです。


あなたの行動はあなた自身の思考によってもたらされ、それはすなわち、あなたの価値観によって左右されているのです。


ですから、運命論的に行きすぎる傾向の人は、「祈っていればよい関係がもたされる」「占いに頼れば結婚できる」と、実際には自分で行動しない人がいます。


そもそもの思考が「運命」なので、運命で自分を決めてしまうことになり、せっかくの自分の行動によって得られたかもしれない縁にも行き着かないことになってしまうのです


運命も「学」として学び、深く理解し、行動に活かしていけばいいのですが、単なるおみくじ的な発想での運命論では偶然に身をゆだねているようなものです。


とはいえ、究極的には偶然に任せるのもありです。


ただ、それはこの世界や宇宙への絶対的な信頼が必要です。そうすれば「自分は宇宙とひとつなので、神的(創造的)に生きることができる」となるからです。


しかし、それはまずおみくじレベルの発想では無理なことです。


ということは、偶然に任せる危険性のほうが増すということになります。


それより、まずはこの現実の世界であなたが思考を整え望むべき行動をし、その上で天からの縁を待つとしたほうが効率的でもあると言えます。


人事を尽くして天命を待つ」のことわざ通りです。


しかしながら、タカモワン版マルセイユタロットのタロットマンダラにおいては、その天からの縁も同時に学んでいこうという姿勢があります。


普通は現実(目に見える)だけの努力と行動の話に終わります。タロットはもうひとつの世界のことも知ろうと心がけるのです。


実あれば虚あり、陰あれば陽あり、この世あればあの世あり、地あれば天ありなのです。


その両方を実学として学び、体験していくことで全体の統合がとれていくのです。それこそが真の成功だとも言えるでしょう。


それには縁を意識していくこと、理解していくことが大切なのです。


Top