ブログ
直感は正しいか?
よく、「直感(直観とは異なるので、文字を変えています)に従えばいい」ということを言われることがありますよね。
実際、私も「直感やインスピレーションを重視して選択すれば・・・」とタロットでリーディングしたりアドバイスしたりすることがあります。
しかしながら、その直感が正しいのかどうかという点で悩むことも多いと思います。
直感的なものを表すタロットカードは何枚かありますが、やはり「恋人」カードがもっともそれを象徴していると言えましょう。(カモワン版マルセイユタロット)
ここでは天使が上空から矢をつがえており、下では人間達が三人話をしたり、誰かを選ぼうとしたりしている姿が描かれています。
この状況から見て、人間達は天使に気付いていないように見えますし、天使の矢が下の人間の誰に命中するかもわからず、結局選択していることが正しいのか悪いのか、人間では判断がつかないように感じられます。
つまり、直感での判断に、正邪や正誤的なものはなじまないのではないかということです。
ただそうは言っても、「直感に従ったから助かった」「直感通りで正解だった」ということはよく聞かれる話であり、無視できない何かがあるとも考えられます。
仮に直感が地上(人間世界・物質世界)を超える天上的なインスピレーションや思考から来ているとした場合、直感というものは地上レベルでの正しさではなく、天上レベルでの正しさに由来すると見ることができます。
それはわれわれの通常思考・常識からすると、時にはかなり矛盾した選択であるかもしれません。いや、むしろその方が多いのではないでしょうか。
ともかく、いずれにしても直感が天上的に正しいものであったとしても、私たちはその基準や判定の「モノサシ」を知りません。普通は選択のあとでその正しさを知るということになります。
では、それでも選択の時点で正しさをある程度まで判断することはできないかということですが、私はこれはあると考えています。
ですが、それは直感とは正反対とも言える論理的なものです。
どういうやり方かと言いますと、直感というか、「何となくこうではないか」と感じていることに対して、いろいろな方法で確かめてみるということです。いわば証拠を集める作業のようなものです。
例えばタロットでもいいでしょうし、本を読んだり、尊敬する人に聞いてみたりしてもいいでしょう。あるいは、何気ない日常で、そのことに関連するようなこと(メッセージ)を見つけ出すことでもよいと思います。
そうした中で、何度も繰り返し現れていること、同じようなことを言っているように感じた場合は、やはり最初の直感は正しさに近いと判定することができます。
なぜなら、物理的にも「再現されること」が正しさを証明するからで(物理の厳密さでは、「同じ条件の元で」ということがありますが)、繰り返しはシンクロニシティとして意味があると見ることができるからです。
そしてカモワン流の展開法では、たくさんのカードが出ることが多く、その中に数々のシンボルや意味の連繋(つながり、同じもの、繰り返し)を見ていきます。
ですから、直感が正しいかどうかをシンボルの連繋の繰り返しよって確認することができるのです。
私のタロット講座においても、何度も自分のテーマや課題を、受講生皆さんが一緒になってタロットで見ていきます。
そうすることで、複数の視点とタロットの多角的構造が相まって、さらに自分のあやふやだった直感に確信を得ることができるようになります。
私も皆さんに、そうして最後には晴れ晴れとして講座を終えてもらいたいと思っています。
知りたいと思うことで世界が成り立つ。
昨日の記事 と少し関連することを書きます。
私たちは結構「わかったふうになる」ことがよくあります。
人から話を聞いたり、何かの講義を受けたりしても、「ああ、それ知っているよ」「そんなことはわかっている」と思ったりします。
また実はあんまり知らないのに、知らないことがかっこ悪いと思って、さも「知ったか」のように演じてしまうこともあります。
何かを知ること、知りたいと思うことは人にとって大きな関心事なのでしょう。
人というのは誰でも好奇心に満ちていて、知りたい欲求、知的好奇心がとても旺盛な生き物ではないかと感じています。
知るために生まれてきたと言ってもいいいかもしれません。
ですから逆に知らないというのは、いろいろな意味で自分にとってマイナスなことと考えるのでしょう。
けれども、一人の人間が何もかも知っているなんてことはあり得ません。
確かに知識や経験がとても豊富で尊敬できる方は、この世界には数多くいらっしゃいますが、そのような方でも、やはりすべてをご存じというわけではないのです。
またもともと生まれた時からその人たちが天才だったわけではなく、当たり前ですが、誰もが赤ちゃんで無知だったわけです。
そこから努力の末か機会を見つけて好奇心を満たすなどされて、今のその人になられているのです。
つまり、誰も完璧ではないので、自分の足りない部分や知らないことなどは、他の人から学べばいいということになります。
だから早い段階から「知ったか」になってはいけないのです。まだまだ知りうることは、世界の人たちの誰かが持っているのです。
ここに、なぜ人それぞれが個性を持ち、興味も様々なのかという理由のひとつが隠されているような気がします。
「バラエティに富む(富んでいる)」ことそれ自体が「富」であり、限りない宇宙や神からの恩恵だと言えます。
だからあなたは人と違ってもよいのですし、もしまだ自分が足りないと思う部分、知らないと思うことがあれば素直に誰かから進んで学べばいいわけです。
従って知らないことを恥じる必要もなければ、中途半場に知っているかのように演じなくてもよいのです。そのまま放置していることがもっともまずいと言えましょう。
そしてあなたが知っていることや経験したことは、ほかのそれを知らない誰かに伝えればいいことにもなります。
こうして、一人では限界のある学習や経験も、やはり世界の誰もが生徒になり先生にもなることで限界は突破され、全体として完全に近づくのです。
というより、おそらく全体ではもともと完全なのだと思います。(タロットカードの「世界」を参照ください)
結局、伝えあい、響き会うことであなた自身も世界も成長していくのです。
そう考えるとまさしく、「会い」「遭い」は「愛」となるでしょう。
生徒と先生
私の持論に、「みんな先生であり、生徒である」というものがあります。
私たちはいわば、この世界で大きな学校に入学して学んでいるようなものです。
しかし実際の学校と違っているのは、先生と生徒というのが固定されていないということです。
誰しもがある時は先生となり、ある時は生徒となります。上下という意味での教壇もなく、ある意味すべてが教壇であり、受講する教室でもあるということです。
しかも科目は無限に存在し、同時に受講可能です。
こんないい学校はありません。(笑)
でもみんな、通信簿の基準がわからないのです。成績はいったいどう評価されるでしょうか?
このことはまさしく神のみぞ知るかもしれません。
しかしながら、少しはうかがい知ることができます。
それはまずは私たちが生きている世界での決められた評価ではないということでしょう。
一応ですね、どの教室でも運営のためには決まりやルールがあります。
ですが、それはあくまで運営や教室・学校での過ごし方に関する「校則」みたいなものなので、自分の成績とは関係ありません。
でも校則なので「拘束」があります。(しゃれではありませんが(^_^;))
その中で自分が評価されるのは、実際の学校でも「校則をきちんと守ったこと」ではありませんよね?
私が思うに、成績や評価というものは、いかに人生を充実させたかということにあり、究極的には「愛」が最大の基準ではないかと想像しています。
どれほど愛を学び、表現できたか。
これによって言ってみれば成績が決まるというものです。ですがそれは人と比べる相対評価ではなく、自分自身の絶対評価ではないかと思っています。
人には個性があり、それぞれが違う部分をもっているのが「世界」です。
なぜ人が違うのかと言えば、「すべての人は生徒であり先生であり、この世が学校である」と見れば理由はわかってくるでしょう。
あえて説明はここで止めておきますね。
ゆるゆるで癒し系仕事をする場合もあります。
少し前の記事で、「癒し系のお仕事をされる人は、自分の仕事が商売であるか否かをきちんと認識するべき」というようなことを書かせていただきました。
結構厳しい言い方になったかもしれませんが、これは皆さんというより自分自身へのメッセージのようなものでもあり、タロットでいえば「正義」的な記事でした。
今日はその関連ではあるのですが、逆に悪魔的(やんわり楽しい)といいますか、救済の天使のような意味では節制的とも言いますか、そういう観点で書いてみます。
癒し系の仕事と言っても、「仕事」という概念を広く持つことによって、それはまさに「仕える事」として、いろいろなことに適用できます。
とにかく遊びではない、公的なワークが仕事だと考えれば、ボランティアでも何でも「仕事」になります。
ですから、癒し系の仕事をするという人でも、大きな意味での仕事をするのだということで見れば、以前言ったような「商売か否かの区別を意識する必要」がなくなってくる場合もあります。
悪く言えば中途半端、でもよく言えば折衷、中間、無理しないこと、ゆるやかな人と社会への貢献と言えましょう。
それはどんなスタイルかといえば、たとえばご主人や奥様、パートナー、親によってとにかく生活のお金はあるものの、自分がもっと自由になる意味で仕事してお金を得たいという場合。いわばパートタイム的な発想の仕事です。
もうひとつは、無報酬でもわずかなお金でも、とにかく自分が人様の役に立っていることが自覚できるような仕事がしたいというものです。これは自己実現と社会貢献を併せたボランティア的な仕事と言えましょう。
サービスの価値交換にお金というものをあまり意識しないというスタイルとでもいいましょうか。(前者の場合は、意識しすぎるとバランスが崩れたりします)
最初から枠をある程度設定した形で行う仕事なので、その範囲内で行える限りは、ある意味自分にとってのプレッシャーや縛りは逆にない(少ない)というものになります。
不思議に思うかもしれませんが、ある枠組があることでむしろ人は自由になれるのです。たとえば、法律と警察システムがあるから、無法地帯にならず、びくびくせずとも自由に過ごせるというものです。
これはタロットで言えば、「正義」と「吊るし」を見ればわかるでしょう。(ともにロープがあることがわかります)
こういった枠組の中でのゆるやかスタイルの癒し系仕事というのも可能ですので、この限りにおいては商売うんぬんについてはあまり考えなくてもOKだと言えます。
カモワンタロットは難しい?
カモワン流と呼ばれる展開法のタロットリーディングは、実のところ非常に難しいです。
それはカモワン流の展開法が決まった展開(スプレッド)の形ではなく、その時その時によって流動的に変わっていくからです。
ほとんどのタロットのスプレッド(並べ方)は、意味が決まっている場所にタロットカードを置いて解釈していくというものですが、カモワン流は最初の三枚だけが「スリーカード」のように決まっているだけで、あとはある法則によって自由にカードが展開されて行きます。
そのため、出る枚数がバラバラであり、ある種のパターンがつかみにくい、セオリーが定義しにくいということがあるのです。
ということは、決まった読み方やリーディング方法が習得しにくいということでもあります。
日本でカモワン流のリーディングを勉強しようと思っても、書籍は「秘伝カモワン・タロット(学研)」しか出ていない状態で、しかも現在は絶版です。オークションとか中古市場などでしか手に入りません。(新品はかなり高額と聞いています。。。)
またこの本では巻末のほうにリーディング事例が何例かあるだけで、とても学習の参考には足りないと考えられますし、この事例も肝心な部分は意図的かどうかは別として、書かれてないこともあります。
フィリップ・カモワン氏のサイトでも事例が載せられていますが、これはなかなか参考になるものの、氏の講義を聴いたことがない人にはよくわからないところだと思います。
実はタロットリーディングを学ぶのは、書籍や頭の知識だけでは難しいのです。
生のライブ感覚と言いますか、タロットが息づいているセッションのような時間の中で、自分が体感することによって腑に落ちるのです。
もちろん知識の裏付けも必要です。その両方が相まって、タロットリーディングの理解と上達が可能なのです。
特に先述しましたように、カモワン流の技法はまず独学では無理なのが現在の日本の実状です。
またたとえ少し学ばれた経験があったとしても、継続してリーディングしたり、学習グループを形成して研鑽を続けていたりしていないと、すぐに「感覚」は忘れ、さびついてしまいます。
実際に人をカモワン流でリーディングする場合でも、何枚もカードが出てしまい、あせって何も読めなくなってしまったという経験は少なからず何人もの人が経験していることでしょう。
それをどう読みこなせばいいのか。
実は日本式カモワン流ともいえる日本で伝えられてきたカモワン流のメソッドは、その展開法則にあまりに忠実なために、なかなか読みこなせないという欠点をはらんでいます。
私はそれらを研究し、改善したり、コツをつかむ工夫もしたりしてきました。
難しい点もありますが、やはり反面、それだけカモワン流リーディングにはすばらしいところがあります。
これががもっと活用されることを私は願っております。