ブログ

私たちは四大元素の世界で生きている。

タロットに流れる考え方のひとつに、四大元素と呼ばれるものがあります。


これは単純にいえば「世界は4つの構成要素でできている」というものです。


ただ、そうすると皆さんは、「4つの異なるものがパネルのように組み合わさってできている」とイメージされる方が多いと思います。


それは間違いではないのですが、正解でもないでしょう。


四大元素を「モノ」として見てしまうと、上記のようなパネルの組み合わせのように思えてくるのですが、「」としてとらえるとまさに四大元素の「本質」に近づいてくると言えます。


それはともかくとして、この四大元素のことを知ると、いろいろなものがこの応用あるいは適用なのだということに気がついてきます。


たとえば4つで物事をわけるということは多い(フレームワーク技術など)ですが、それも言ってみれば四大元素です。もしかすると血液型(ABO式)もそうかもしれません。


このように私たちは自然に四大元素の概念を実際生活に使ってきているのです。


しかし普通はそのことを知る機会がないため、いろいろな理論として個別あるいは具体化して世の中にあふれかえっているのです。


でもそれは統合してみると、そのほとんどが四大元素の考え方のひとつのパターンであることがわかります。


結局、四大元素は物事を広く根本的に理解するのに役立つのです。


ところが、タロットにおいては、この四大元素のことを色濃く扱っているのは小アルカナというタロットの種類です。


タロットのひと組の中には、ほかにも大アルカナと呼ばれる種類・パートがあります。


大と小という名前がついているくらいですから、大は小を含むという考え方もできるほどです。(大も小も同等という考え方もあります)


さきほど「四大元素は物事を根本的に理解することに役立つ」と述べましたが、タロットにおいてはさらに根本的なのは大アルカナ(のカードで象徴されること)なのです。


いかにタロットが大きな包括的なものを象徴しているのかがわかると思います。


大アルカナではこの四大元素を超えるもの、世界が示されているとも言えます。


四大元素はいわば、私たちの現実で生きている、感じている世界です。それを超越したところがあるとタロット自身が語っているのです。


まさにタロットは大も小も含めてあらゆる「世界」と「宇宙」を表していると言えましょう。


タロット的 GWお出かけ情報

予告しておりましたゴールデンウィークお出かけネタです。


その前にふれておきたいことがあります。


実はカモワンタロットは、仏教、中でも特に真言密教とよく似た教えが伝えられています。


それは何かといえば、平たく言えば人が悟りや真理に至る道というものです。


奇しくも洋の東西で、同じような思想が形は違えど流れていたわけですね。


このため、カモワンタロットを習われたお坊さんもいらっしゃるほどです。(たとえばこの方 は私の知人で、様々な知識も豊富で、とても楽しいお方です)



ということで、今日お出かけで推薦したい場所は、世界遺産でもある高野山です。


そしてこの高野山で、5月と10月にある儀式が行われます。


その儀式とは「結縁潅頂(けちえんかんじょう)」と呼ばれるもので、仏様(仏教の教えも含む)と自分との縁を作るという儀式です。


タロット的に言えば、それぞれの大アルカナに表されるある種の化身・象徴、最少的には「世界」のカードと結びつきを強くするというものであり、また自分の死と再生、変容を儀式的に体験することでもあります。


実は私もこの儀式を受けました。もともと私は祖父が真言宗の僧侶をしておりましたので、そういった縁があるのかもしれません。


そのためか、ものすごく感動いたしましたし、儀式中、涙が出て止まらなかった記憶があります。


儀式の内容は書きません。


これはあくまで「ご縁」のものなので、それほど広く告知はされていませんし、あなたがこの記事を見たのもまたご縁であり、そして実際に儀式を受けに行くことができるのもご縁ということになるのです。


5月の結縁潅頂 は3日から5日の三日間行われています。当日受付で誰でも参加可能です。


カモワンタロットにご縁のある方は、もしかすると仏教や仏様とのご縁もあるかもしれません。ご興味を抱かれた方は、ご自分で体験されてみてください。


受け入れるスペースがあるか。

皆さんは何かを学んだり、新しい物を購入したり、人と交流し始めたりする時にいっぱいいっぱいになってしまうことはありませんか?


つまりは余裕がない状態です。


これはもちろん、行き当たりばったり、無計画さ(この意味ではタロットカートでの「愚者」の問題状態です)によるところが大なのですが、それ以外にもチェックしてもらたいことがあります。


それはそもそも何かを受け入れるスペース(空間・空白)が、あなたにはあったのかどうかです。


一番わかりやすい例で言うと物理的なことになるでしょう。


例えば新しい服を買ったはよいものの、もうクローゼットがいっぱいで入りきらず、やむを得ず部屋に無造作にかけたままにしている、本を購入したけれど本棚がいっぱいで床に置いてある・・・というような状況です。


これは見た目にも乱雑で息苦しく、いざ本当に着たい服や読みたい本があっても見つからないという事態にもなりかねません。


またお客様商売をされている人でも、お客様を招く場所がなかったり、技術や商品が不足していたり、あなたの時間そのものに余裕がなかったりすれば、お客様もやってこないと言えます。


このことは物理的な(目に見えることの)意味だけではなく、心理的な、あるいは目に見えない世界における影響もあると想像できます。


あなた(のお店や教室)にお客様が来ないのは、あなたのスペースの準備(余裕)がないからで、そのことがすでにお客様の無意識の中で感じられるていることもあるかもしれないのです。


ほかにも、「新しい恋の出会いがない」という方では、その人の中にまだ元カレ・元カノの影響が色濃く残っており、それがエネルギー体のような形であなたの心理的スペースを占めていて、そのために新しい人が避けている、入ることができないということも予想されるのです。


いずれにしてもここで重要なのは、何かを受け入れたいという場合には、そのための受け入れるスペースを作ることであり、もし雑多なもので埋まっているのなら、それを整理・処分しておく必要があります。


いわばタロット(カモワン版マルセイユ)で言えば、「斎王」と「女帝」、そして「吊るし」と「13」の関係になるのです。(あえてカードの意味を詳しくは書きません。またそれぞれで、「手品師」「力」の段階も重要となります)


受け入れたければ、その前段階のことをきちんとしておくことが大切となります。


ただ高次の段階では、たとえ処分や整理がなくても限りなく受け入れることもできるようになるとタロットは語っています。


それはもう自分の中が広大無辺になるからであり、また自動的に入るものも処理されていくからだと考えられます。


しかしながら、まずは私たちは準備をもって受け入れていく段階を進むのがセオリーと言えましょう。


イメージを豊富にする方法

昨日は イメージの自由性についてお話しました。


さて、今日はイメージを豊富にするにはどうればよいのかと言ったことについて書きます。


昨日も、「イメージは自分の経験に基づく」ということにふれました。


ということは、イメージの材料となるのはやはり自分が見た「イメージ」「映像」「シーン」ということになります。


つまり、私たちの住んでいるこの世界そのものが全部イメージのもとであり、宝庫なのです。


いや、つきつめればこの世界はイメージでできているとさえ言えます。このことを深めていくと、おそるべきことに気がつかされるのですが、それについてはまた別の機会に改めます。


さて、何かを作る(創る)ということは「材料」があるものです。いわばもととなるものです。無から有は生まれません。


その材料とは先述したように、この現実の世界にあります。自分のイメージが自分の経験によるのなら、自分のイメージ経験や体験を増やしていけばよいのです。


具体的にはやはり単純に「見る」という機会を増やすことです。それもいつも見ている風景や光景はもうすでに自分の中に蓄積されていますから、新しいもの、変わったものを見に行くことです。


簡単に言えば新しい体験を増やすと言ってもいいでしょう。


ただ、漫然と見るのでのではなく、イメージの材料を貯金しているのだという意識で、確認するかのように感情を込めて見ることが非常に大切です。


感情とイメージは実は密接な関係があるからです。このことはタロットで言うと「月」のカードで示されます。


また映画・アニメ・写真・絵本・絵画など、人がイメージしたもの、イメージやシーン表されている作品を鑑賞していくこともよいです。


こうしてまずは自分の中に材料としてのイメージを蓄積させて行きます。


次にコラム・記録文・短編小説など、挿絵のない短い文章をシーンとしてイメージしながら読むように癖をつけます。


できれば五感(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚・)で味わうように感じると、なお効果が高いでしょう。


それから、何かの絵や文章、人、事件、事柄を見た時でも、背景や別のことを想像してみるようにします。


例えば誰かを見たら、その人の家族、仕事、性格などをイメージしてみるというようなことです。


こうして蓄積された材料から自分で新しいイメージを創っていくという訓練をやっていくと、かなりイメージする力は出てくるでしょう。


イメージ力はもともと誰でも備わっている能力なのですが、使うことがない、あるいは使わないように生活していることにより想像の泉と通路が遮断されることで、なかなかイメージを豊富に持つことができなくなっているのですね。


もちろんこれでイメージを自由に発想できるというものではないですが(前回も書いたように、イメージの発想は自分の考えや体験に左右されるため)、少なくとも以前よりかなりイメージを持つことが楽になるでしょう。


同時にタロットを扱うとさらに奥底の元型意識が刺激され、より整理・統合されたイメージと発想力に結びついてきます。


イメージの力が強くなると、あなた自身も変わり、あなたの現実も変容していくことになるでしょう。


自由にイメージすることはできない?

一般的にタロットの講座では、よくタロットの絵を見て「自由に発想してください」と言われることもあるかと思います。


タロットは絵なので、絵からイメージを想起させていくことはとても大切ですし、そもそもそれができないとリーディングにもつながらないとさえ言えます。


しかしながら、いきなり自由にと言われても、人間それほど自由にできないのが普通です。


もしここで自由自在にイメージを広げて話ができるのならば、その人はかなりイメージの才能があるか、もともとそういう仕事や発想力を試されるような訓練を積んできた人と考えられます。


それに、これは私自身の考えではありますが、そもそもまったく自由で何のとらわれもない発想やイメージを起こすということはあり得ないと思っています。


どんな人でも自分の経験や体験、つまりは実際に見たもの(絵画や夢の世界で見たことも含む)をもとに新しいイメージを形成しているからです。(ただし、ある段階に来ますと未体験のことから発想を得ることもありえます)


それではタロットから何かイメージが出てきたこと、インスピレーションがわいたことは無駄なのかといえば、そうではありません。

タロットは絵のついているカードであり、これもほとんどのタロットは意味をもって作成されていますし、特に私の扱うマルセイユ版のタロットは意識の元型、人の心や魂の反応のパターンのようなものが描かれています。


ですから、タロットを見て自分が思い起こしたものは、必ず自分の何から出ているのであり、またそれは自分と関係しているわけです。もっといえば、全人類共通のものともリンクしているのです。


意識の元型というものがタロットに込められているのなら、それは一種の枠組・ルールでもあり、それをもとにタロットを見た人はイメージが出ているのだということになります。


この意味でも、タロットからのイメージは全く自由というわけではないのです。


ところがこの枠組、言い換えれば制約があるために、余計に最初はイメージを喚起させることが難しい場合があります。


ある形があるからこそ、それにとらわれて広げてイメージできないうことです。


ですが、逆にいえば形があるので、何もない真っ白なところから想像するよりも手がかりはあるのです。


ではなぜイメージできないのかといえば、そうしたことに慣れていないというのが最大の原因です。


ある形から別のこと(別ではありますがつながっていること)を象徴的に想像するというようなことが、普段の生活ではほとんどないからです。


たとえば、町中の看板を見て広告の文字や写真・絵は注意しても、そこからほかのことをイメージさせたり、想像してみたりすることはまずないでしょう。


それでも実は無意識のうちにほかのことを町の看板からイメージしていることもあるのですが、それを「意識」したことがほとんどないわけです。


当たり前ですが、ひとつの絵を見て直接的にひとつの意味でしかとらえないようにすることに、私たちは慣らされているのです。


「バーゲン!」と書かれて、そこに「びっくりした人の顔の写真」があれば、その安さや品揃え、ともかくも「バーゲンに驚き」という意味でしかとらないということです。


ここに「驚きの顔」からバーゲンを離れて、「自分に突然の収入」があることに「驚く」とは誰も想像しないでしょう。

言って見れば「空想・妄想」の世界なのですが、これをたくさんする人は実際の生活においては愚か者扱い、変人扱いされます。


しかし実はイメージというものか現実より先にある世界で「創造」され、実際のところに出現する元となります。


イメージの力は非常に大切なのです。私たちはもしかするとある意図をもって、この力を訓練したり意識して使ったりできないように飼い慣らされているのかもしれません。


カモワン版マルセイユタロットにおけるタロットマンダラにあるように、まずは「愚者」になるというのも、こんなところにも通じているようです。


Top