タロットカードのレベルの違い

マルセイユタロットにはそれぞれ個々のカードに次元・レベルがあるという考えと、すべてのカードは等しいというものとがあります。


私はこれをふたつとも自分の思考と方法論に入れています。(講座でも解説しています)


ただ誤解してはならないのは、カードに吉凶があるという考え方です。


もちろんそうした方法(吉凶で見るやり方)もあり、それはそれで間違いとは言えません。タロットは自由に発想し、使えることのできるツールだからです。


カードには吉凶があるのだと自分が思って使えばその通りの使い方ができ、むしろ結構占い的には当たるかもしれません。


ただその弊害については今までもこのブログで語ってきたところであり、あまり私はお勧めする方法ではありません。


それでも、吉凶ではなく、カードに次元やレベルがあるのだというとらえ方は場合によってはありだと考えています。


大きくわければ大アルカナ>小アルカナ。


大アルカナでも愚者を除いて数が大>数が小という区別です。


こうした時、必然的に大アルカナの10以上の数は次元が上がることになり、それらのカードが出る時は何か大きな意味合いを持つと見ます。(くれぐれも、「いい悪い」とは見ないということは覚えておいてください)


単純に言っても次元が上のものを天とし、下のものを地として見ていくと、思考や精神、もっというと霊性と物質的なもの、あるいは具体的なものに分かれるとも考えられます。


物質次元や具体的なことで悩んでいることは、意外に思考や精神を変えると解決する場合があります。


その逆に精神的なこと、思いや考えで迷っている時は、現実的な選択や行動を取ると案外と物事が動き出すことも多いものです。


この「上」的な、「天」的な思考、精神、時には霊性に気づき、促すのが先述した大アルカナの数の高いカードとなるのです。(カードに次元を取り入れる方法の場合)


従って、リーディング時にもこのようなカードが複数出る場合は、やはり高いレベルでの考えが求められているのだと思ってよいでしょうし、実際にカードからそのエネルギーや波動のようなものを感じることすらあります。


波動やエネルギーという話を抜きにしても、言ってみればこれは「概念」を上げていくということと同じです。


たとえば友人との些細なトラブルで悩んでいたら、先日の東日本大震災が起こって、もうそんなことは日本全体のこととからすれば、取るに足らない問題に思えてきたというようなことです。


同じこと(枠内)でくよくよと悩んでいる場合は、この「概念を上げる」ということを行うだけで解決策が見つかる場合が多いです。少なくとも気持ちが楽になります。


その際、大切なのが高い数を持つタロットカードが象徴する事柄なのです。


それゆえ、実は高い数を持つカード読み方は難しい場合もあります。抽象度が上がるからですね。


しかし、それだけ解決や調整能力も高いものがあるのだと思えば、カードを読み解いていくことも楽しくなってくるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top