カモワン流での小アルカナ 動的展開法において。

カモワン流でタロットリーディングする場合、小アルカナは極端なことをいうと、ほぼ使う必要がありません


ただし、いわゆる「動的展開法といわれるカモワン流独特のスプレッドを使う限りです。


動的展開法とは、カードの人物の視線を追うルールと、逆位置に出たカードを問題カードとして扱い、それと連動させて問題の解決策に当たるカード(解決カード)を置いていくという流動的なスプレッドことを言います。


簡単に言えば、それはクライアントの心模様やドラマを絵物語として見せているのです。


ですから、たくさん出たカードたちによって紡ぎ出されているその物語を、何よりもクライアント(相談者)自身にわかってもらわないといけません


一方的にタロットリーダーや占い師がカードの意味を述べて、クライアントに告げるという形式ではないのです。


そこには両者の会話・コミュニケーション、カードを見ながらのお互いの解釈のし合いがあります。


でも解釈といっても、クライアントはカードの意味を知らないんじゃないの? カードを見たってわからないじゃない?と思うかもしれません。


確かにカードやそれに描かれている象徴などは、通常クライアントにはわからないでしょう。それはタロットリーダー側が持っている(知っている)ものです。


しかし、クライアント自身の情報、その問題における実際の内容は、外ならぬクライアント自らが一番知っているわけです。


リーダーはカードの象徴とカモワン流独特の展開法によって現れるタロット的な(象徴的な)意味とストーリーをそこに見いだします。


そしてクライアントはその説明を聞きながらも、自分の実際のことと(自分の内面・気持ちも含め)照らし合わせ、象徴的なストーリーとの符合を感じます


両者(両方の解釈)がある瞬間に一致した時、そこに新たな創造されたストーリーが始まります。そのことによって、クライアントは自分の問題や人生がタロットに映し出されいたことを実感し、また今後に向けた価値ある物語を選択していくことも可能だと知ることになるのです。


いわばこれは、多面的な自分のスートリーを映し出す鏡を見せられるようなものなのです。


ですから必然的に「映り」を重視することになります。マルセイユ版の小アルカナの場合、「映り」「映像」としては弱いと言わざるを得ません。


しかし大アルカナは違います。人物や動物、物が「絵」としと描かれ、またその内容はシンプルでもあるので、説明されればほとんどの人が素直に自分のスートリーに当てはめて考えていくことができます


よく食べ物屋や飲み屋なんかで、人に何かを説明する時、その場にあるお手ふきや醤油びん、お皿など(笑)で人や状況にあてはめて話をするシーンを見たことがあるでしょう。


でもそんな風に説明されるより、まずは絵、そして映画やアニメーションなどの人物が出て、背景・状況が動く映像で見せられたほうが理解は早いです。


カモワン流の大アルカナをメインにした動的展開法は、見やすい絵柄と、まるで動いているかのように見える流動的なスプレッドによって、クライアントにわかりやすく「見せる(魅せる)」ことができるものなのです。


カモワン流のタロットリーディングがクライアントとリーダーの共同作業で行われるものであることにより、やはり大アルカナ重視、動的展開法になじむ大アルカナ22枚を使う方法が向いているといえるのです。


従って小アルカナよりも先に大アルカナをしっかり理解することが、カモワン流リーディング上達への近道となります。


たった22枚で深いリーディングができるのですから、考えようによってはお得かもしれませんね。



※もちろん小アルカナも重要であるという考え方もでき、そもそも78枚、大も小もなく重要だというとらえ方もあります。その立ち位置でやる場合は、また違った理解とスプレッドも可能です。


※カモワン流でも小アルカナを最初から使って効果的なリーディングをする方法もあります。独特な読み方をします。(「秘伝カモワン・タロット」に書かれてあるものとは少し違う方法もあるのです)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top