タロットリーディングの2階層
だいぶん以前に カモワンタロットにおけるリーディングの三階層についてお伝えしたことがあります。
あの階層は初級から上級者に向けて全員が通じることでありますが、これをすべて意識することは複雑で難しい点もあります。
そこで今回はもっとシンプルに、初学者にも、あるいはまだタロットの勉強を始めていたない方にもわかるバージョンで書いてみます。
それは単純なことで、二階層、ふたつの面から見ていくという方法です。
ふたつとは何か?
これも様々な考え方はできるのですが、あえてわかりやすくして、モノ(物質・肉体)と心(精神・心理) だとします。
これでも抽象的かもしれませんので、さらに具体化しますと、クライアント(自分リーディングの時は自分)の思って(考えて)いることと、取れる(または取ってきた)体験や行動だと考えるとよいでしょう。
そうなるとむしろ階層というより、ふたつ並んだ並列のものを見るという感覚に近いです。
たとえば「愚者」というカードがあります。
心の分野(階層)で読むと、楽天的に、気楽な気持ちでとなり、実際の行動分野(階層)で読むと、旅をする、歩く、移動する、変えるというようなことになります。
これを組み合わせて読んでいけば、簡単ながらも複数のパターンでのタロットリーディングができるようになるのです。
この訓練は非常に大切です。
なぜかといいますと、タロットリーディングを行う人はどうしても心の分野に偏りがちになって、現実的な読み方ができない傾向があるからです。
言い換えれば現実を無視して理想論や心の状態ばかりを探ろうとし、具体的な今できる行動としての方策を提示できないということにもなりかねないのです。
最初から両面を見ていくようにすると、心と現実のつながりをリーディングできるようになる効果が期待できます。
ともすれば抽象的になり過ぎる嫌いのあるタロットリーディングを、最初から地に足の着いたものにしていくことができるのです。
「こういう風になればいいんですよ」とクライアントに伝えても、その方法、糸口がわからなければ「ああ、わかりました」で終わって、何も具体的な行動に移せないままになる場合もあります。
それを防ぐためにも、同じタロット展開の中からも、物と心、精神と現実、考え方と行動のふたつの面からいつもリーディングを心がけるようにするとよいのです。
コメントを残す