ブログを続けること

本日で、実は私がアメブロ開始してから一年になります。


当初はとにかくブログを書いて、自分のタロットへの想いを伝えようと始めたわけですが、気がつくと一年、記事としては欠かすことなく毎日続けることができました。


最初のあたりは1日に3記事くらい続けて書いていましたが、これは今種を明かせば、ある人に「まずはブログを人に見てもらうためには、最初に20記事くらいないといけないよ」と言われたので、一気に数日で20記事を書き上げたのですね。


それで書いた記事を少しずつ小出しにしていたので、最初のあたりはスタートダッシュという感じで、大量の記事をアップできていたわけです。(笑)


そういうことができたのは、もともと私が書くことが好きだったというのもあります。


それともうひとつは、タロットのおかげです。タロットがあるので、書くこと、ネタが少なくとも大アルカナ22枚、つまり22の記事は自分の中に最初からあったということなのです。


これは前にも書きましたが、たまたま私がタロットやっているからタロットネタとして、タロットのことを書くのはたくさんあるだろうと思われがちですが、タロットとは全く別の分野の人でも、タロットに込められた象徴の意味を知ると、誰でも最低22個のネタは仕入れられることになるのです。


ブログを続けながら、記事アップのペースはさすがに落として行きましたが、それでも「必ず1日1記事は最低一年は続ける」と決意しました。


たとえばこの人 からも、「反応なく、まったく売れない時代でもコツコツ続けていくことが重要(あとで必ずそれが活きてくる)」という涙ものの感動ストーリー(廃業寸前まで行かれたけれど、師匠さんの助言で思いとどまり、コツコツブログと営業努力を続けて来られた)を聞かされていたからです。


決意すると心構えや行動も違ってきます


実際ネタ自体は困らずとも、忙しい時や出張が入る時などは書く時間の捻出で苦しい時もありましたが、何とか一年続けることができました。


それがまた誇りとなり、確かな自分の自信と信頼にもつながるのです。


まさにタロットマンダラでいう、「斎王」(知識や方法の受け入れ、本はブログ)、「隠者」(杖はペンでもあり、探究と伝授)、「神の家」(蓄積された大きなもの、自信)の第二列そのものです。


とはいえ、一人で続けられるものではありません。やはりコメントをお寄せいただいたり、タロットの受講生の方や受講を希望される方から、「ブログ、読んでいますよ」とおっしゃっていただけることが有り難く、自分の励みにもなります。


そういうことでは、同じ石積み・ブロックつながりの、「太陽」(励まし、共有)のカードともつながるところがあります


皆さんも、何でもいいので目標を持ち、それを必ずやり遂げるのだという強い意志と実行継続していってください。


ただ、とてもできそうにもないことは設定せず、低い目標あるいは、高いものでも、細かく到達設定をするとよいでしょう。


たとえばブログならば一年は無理でも、一週間は続けてみる。毎日は難しくても、3日に一回は更新するという感じです。


集客を目的にブログを書いていらっしゃる人も多いかもしれませんが、何も営業的なことだけではなく、ただ自分の目標達成のツールや手段、課題練習の道具としても使えるのです。


その意味で行う場合は、内容はあまり関係ありません。


「とにかくブログを一ヶ月やってみるんだ!」と決めて、続けることが可能かどうか、続けられた自分に「戦車」や「神の家」を見ることができるか、そうしたこととして利用するのも有効だと思います。


人は小さなことでも成功(達成)体験を積み重ねることで、自分を大きく、強く、そして解放に導いていくことが可能となるのです。


今までお読みいただいた方、支えてくれた皆様、すべての人に感謝の気持ちを送ります。ありがとうございます。そしてこれからも変化はあるとは思いますが、続けていきたいと思っています。

コメント

  1. Matchy☆ より:

    気づきであったり考えるきっかけであったり・・・
    1年間、楽しませていただきました、
    ありがとうございます。
    引き続き、楽しみにしています。
    わたしも不定期ですが、日記を書くということを
    大切にしたいと思います♪

  2. >Matchy☆さん
    Matchy☆さんとお話して、あれから一年を過ぎましたね。早いものです。
    日記を書くというのはいいですよね。日本人は平安自時代の昔からそういうことが好きなのかもしれず、自分を見つめる道具として使ってきたのかもしれませんね。

  3. 本当に毎日更新とは素晴らしいです。
    思い立った時にしか、書かないわたしには、
    出来ないことです。
    ネタもないし(^^ゞ
    これからも楽しみにしています。

  4. >「海外旅行のプロ」キュウトさん
    ありがとうございます。
    まあ、内容はともかく、続けられたことはよかったです。単なる講座告知文のこともありますが(^_^;)
    今後ともよろしくお願いいたします。

  5. terimu より:

    1年おめでとうございます。
    わたしも書くことは好きなほうですが、ブログを始める時にテーマがありませんでした。
    ある方の日記で名古屋へ行き。そこで手にした「ひふみ神事」とそれを出版された方とも話しを聞く機会もあり、こんなに分厚い本はそうそう読めないし、ブログに載せながら、自分も読んで若い人達にも読んでもらえたらいいなと思って始めて一年になります。研究をされてる方々もたくさん居る中で、わたしは今日は書きたいと思った日に本をパッと広げて書きうつしてます。
    難しいことは解りませんが、感でいいと思ったのです。

  6. >terimuさん
    そうですか、何事も継続は力なりですね。「ひふみ神事」私はまだ詳しくは知りませんが、重要なものだという示唆はよく受けます。きっと何かそれにterimuさんのご縁や使命の一端が隠されているのかもしれませんね。

terimu へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top