自分の方が正しいと思う時
あなたは、「なんか、この人の言っていることは違う」「どうも、どこか間違っている気がする...」と思ったことはありませんか?
そしてその感覚は、実はほとんどが「正しいこと」なのです。
しかしその「正しさ」は「あなたが正義である」という意味(相手が間違いで、自分が正しいということ)ではありません。
そのニュアンス、抵抗感、引っかかりが「正しい」のです。
さきほどの感覚(何か違うというもの)は、自分の知識(や経験)に照らし合わせてみて、自分が思っていること(信じていること)と相手の話が違うので起こっています。
そのため、相手の言うこと、書いていることは間違っていると錯覚しているのですね。
正確にいうと、間違っているのではなく、現時点で相容れないことであり、統合点や共感性がない、あるいは少ないということがほとんどだと推測されます。
つまりは相手と自分のズレです。
何のズレかというと価値観のことが多いでしょう。
それはともかく、相手とズレていて合致点が見い出しにくいので、とりあえず相手を批判するか、間違っているとしておけば楽ということでそう思うわけです。
ただ「違和感を感じている」という点では、やはり正しいのです。
先述したように相手とのズレが違和感の正体ですから、その統合点や中和点、落とし所を自分から見つけていくことで、それは解消されます。
そこに相手との価値観の相違、自分の信じているものすらはっきりと見えてくることがあります。
結局は自分の今信じていることの破壊にもつながるものです。
言い換えれば自分の正しさを証明しようとして追求しているうちに、そうでないもの(考え)もあるということを発見するプロセスのことであり、新しい創造なのです。
そうしたプロセスを無視し、ただそのまま自分の正しさを押し通そうとすると、たとえ裁判(相手との正邪争い)に勝っても、相手に後味の悪さや自分自身にさえ、何か嫌なものが残ります。
とはいえ人間なので、自分が正しいと思いがちですし、そう主張したくなるのが人情として当たり前のところはあります。
前にも言いましたが、ここで「そうしたくなるようし向けられている」と、一度客観することが大切です。
お腹が空いていて、目の前に食べ物があるのに、「いかんいかん欲望に支配されては・・・」と言って、何も食べずに死んでいく人になってはいけません。
まず食べながらでもいいので、「なぜお腹がすくように人はなっているのだろう」「なぜ食べないといけないのだろうか」とふと思うことをするということです。
そうすると食物からエネルギーを取って人は生きている(燃焼のエネルギー過程)という科学的な検証に至ることもありますし、食べ方のコントロールということにもつながるかもしれません。
これと同様に、「自分が正しい」と主張する気持ちに従いながらも、「なぜそうしてしまうのだろうか」と考えてみる目を持つのです。
いきなり高尚な境地にたどり着くのは難しいです。
「人と争ってはいけない」「自分の正義を押しつけてはいけない」というのはもっともな話ですが、それが最初からできれば苦労はないのです。
ですから、まずはダメなこともしてしまってもいいので、「それをする(した)気持ちになる(なった)のはなぜか」「何の意味があるのか」という視点を少しでも毎回持つと、からくりの発見に役立ちますよと言っているのです。
すると、人の正義の主張傾向にも、奥底では悪魔の仕組みがあることを知り、最終的にはそれも神(の愛)であることに気がついてくるでしょう。
もちろん一気にではなく、少しずつです。それ(確信)をためていくことが、神性に至る道、還る道だともいえるでしょう。
今回、タロットのカードのことは具体的に何も書いていませんが、すでにタロットカードの名前も出ていることに気がつかれた人は幸いです。
私も違和感については、このごろ慎重に考えています。
特に先生や有名な方が声を大にして言っていることに、違和感を感じ、いやいやこういう考え方や、見方もあるぞ!と言いたくなります。
こっちの意見を押し付けるわけではないですが、(もちろん押し付けることなどできないけど)有名な人は、影響力があるので、その意見とは逆の人や、考えやの価値観が違う人がいたり、それを声高に言うことによち、苦しむ人がいるのではないか?と知ってほしいという気持ちもあります。
面と向かって言うのは、批判にもなりかねないし、気を悪くされるかもしれないので(その前に勇気がないですが)ひそかにブログで書いています。私は全然影響力ばいですけど。
違和感についてはかなり考えていますので、今日の記事には救われました。(いつも思考が深くて素晴らしいなと思いながら読ませていただいてますが、今日は特に) ありがとうございます!!
>ロック大好き☆ことだま師×絵本セラピスト みなこ@愛知一宮さん
私も同じなんですよ。この記事を書くきっかけは。まずは自分が正しいのでないか、その言葉は影響力はあっても正しくはないのではないか、間違っていて危険ですらあるよ、と感じるのですが、しかしよくよく考察を深めていくと、最終的には新しい自分の意見や考えを導くためのプロセスだとわかるのです。
何としても相手が間違っていることを証明しようという想いが、逆に自分のとらわれの心から脱皮させる原動力にもに結果的になっているという面白さです。世の中というか、神の愛の計らいを感じるわけですよ。(笑)
あ、違うこと言ってると思っても、まだ心の距離がある人に対しては言えなかったりして、どんどん相手に対する不信感が募ったりします。
本当は相手にこれを言ったらどう思われるか?を気にして言えない自分に対してまた更に相手との距離が遠くなるんですよね。
悪魔ってそういう心の葛藤も表していたのかなって思いました。
ありがとうございます。
>ありのままさん
悪魔への気づき、すばらしいですね。
実は私の書いている今回での正義と悪魔の関係はまた違った意味があるのですが、ありのままさんやほかの人からのコメント、または読まれた感想のお話を聞きますと、私自身、新たな悪魔の視点に気がつかされています。やはり、皆さんも「先生」ですね。
タロットって、同じカードでも、その人の状況や心境によって変わる、おもしろいですね^_^
>ありのままさん
ほんと、そうなんですよ。そう思うと、その人その人、自分に必要なものがカードから与えられると考えてもよいですね。