感謝の方法

このブログでも何度か「感謝すること」の大切さについてお話してきたところです。


その理由についても、ちょっとスピリチュアル的な意味を持ちつつ、論理的にも証明しようとしました。


それで今日は「なぜ感謝することがいいのか」という理由はあえておいておき、その方法について語りたいと思います。


前にも感謝の気持ちは訓練することができると書きました。


感謝は自然にするもの(起こるもの)であり、訓練するのは間違っているという人もいるかもしれませんが、まあ、ここは「そういうこともある」という目で見てください。


ところで私の伝えているタロットの奥底の思想には、人はもともと完全であり、神性を持つというのがあります。


ということは感謝の心と言いますか、人は誰でも全体が感謝で満ち溢れる存在といってもよいのですが、現実にはいろいろな縛り・枠があり、そのことを忘れてしまっている状態でもあると考えられます。


よって今は忘れて少ししかない感謝の気持ちを、少しずつ思い出すのだということが「訓練」に該当すると思っていただければよいでしょう。


まず「忘却」しているのですから、感謝の訓練には未来思考ではなく過去と現在にフォーカスする必要があります。


また過去も結構遠いものになっている場合が多いですから、やはり大切なのは今現在への視点でしょう。


よくいわれる「現状への感謝」というものです。


しかし、これが意外に難しいのです。人は欲望によって生きているところもあるので、不足や不満を見つけることは得意なのですが、充足していることを発見・認識するのはある意味下手といえます。


そこで意図的にチェックするような姿勢を持つことが求められます。


チェックをするということは、何かチェック項目や基準のようなものがあれば便利になります。


それがタロットカードでできるのです。


具体的には22枚の大アルカナを使います。これをシャッフルして一枚取り出し、出たカード(正逆は問いません)の象徴から身近な感謝事項を思い起こします。


たとえば「手品師」が出たら自分の「仕事」を思い、仕事のおかけで給料があり、食べていけることを感謝します。また不況の中で仕事がある、働ける場所があること自体を感謝するというわけです。


ここでさらにずっと考えていると、仕事の不満とか要求とかも出てきてしまうおそれがありますので、感謝の気持ちだけ取り出してくれば、あとはその感謝を思い出させた事柄自体からはすぐ離れるようにします。


上記の例でいえば、仕事から感謝の気持ちは出たので、必要以上に仕事にフォーカスしないということです。フォーカスするのは感謝の心のほうです。


同じように「審判」が出たら、たとえば「家族」を想起し、家族の優しさ・ありがたさなどを思い、感謝の気持ちを取り出します。


これも家族に焦点を合わせ過ぎては、またネガティブなことも出てくるかもしれませんので、それは避けます。


このようにすれば日常からたくさんの感謝ができるようになります。毎日一枚だけでもやればかなり違ってくるのではないかと思います。


それにタロットリーディングの訓練にもなるので一石二鳥です。


どうぞお試しください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top