「隠者」から敬老を思う。

今日は敬老の日ですね。


タロットカード(マルセイユ版)でお年を召した方をイメージするとすれば、やはり「隠者」が一番浮かびやすいでしょうか。


「隠者」はその風貌からしてまるで森の木と同化してしまっているかのように目立たない存在ですが、その奥には長年修行して蓄積された知識・智慧が存在しています。


私たちも年を経ればそれなりに知恵がつきます。


全員が全員、年さえ取れば賢くなるのかといえばそうではないと皆さんは思われることでしょう。


しかし、よく自分自身に照らして考えてみればわかってくることがあります。


昨日より今日、昨年より今年、20年前より10年前・・・など冷静に振り返ってみれば、やはり「あの時はまだ何もわかっていなかった」と実感がわくことでしょう。


反対に「何も変わってない」という部分があるのも確かで、自分に厳しい人は「成長なんかしていない」と思う人もいらっしゃるかもしれません。


それでも、おそらく確実に今のあなたは過去のあなたよりも知見は広がっているはずです。


なぜならば人としての成長度を無視したとしても、生きている分、何かを見て経験してきたわけなのですから。


このように、私たちは年齢を積み重ね、生きていくだけで拡大していく宿命を背負っているともいえますし、何もしなくても変化させられる生き物だといえます。


ということは、人生は拡大・増加の旅と表現できます。ただ増加した分、減少するのもあります。肉体の機敏さ、頑強さ、毛髪、張り(笑)などです。


しかしながら、思えば失うのはほとんど肉体に関することばかりです。心の方は精神の柔軟性を失う人もいますが、逆に年を取ってから自由性を増す人もいます。


ですから肉体は衰えても、精神はいくらでも自由に飛翔させることができますし、逆にいえば「肉体の不自由さがあるからこそ、精神の柔軟性を持つ必要がある」(そう鍛えさせられている)と考えられます。


そうでなければ、肉体の大変さを感じてつらくなるばかりだからです。


よって、年齢を重ねるにつれ行わなければならない重要なことは、こだわりを持つことではなく、反対に心を柔らかく解放していくことになります。


その意味ではタロットを学ぶことはとてもよい刺激になりますし、頭脳を柔軟にさせる働きがあります。


それから年を取ることで重要な点がもうひとつあります。


長い時を経るということは、時間による緩衝材を持つということです。


ですから過去のことを考える時に間接的になり、より客観視できるということになります。昔のことに別の意味や価値を見いだすことができるのです。


「何でもあり」の姿勢くらいに柔らかく、好奇心をもって素敵に年を重ねて行きましょう。

コメント

  1. ありのまま より:

    こんばんは。ほんと不思議なことに年々生きやすくなってます。
    もちろん悩むことはあるけれど、昔に比べて切り替えが早くなった気がします。恋愛だけはうまくなりませんが(笑)

  2. >ありのままさん
    年々生きやすくなっているというのは、よい生き方をされている証拠だと思います。恋愛はなかなか一筋縄ではいかなく、それゆえ、カモワン流のタロットマンダラで言うならば、人間界の完成最後の戦車の一歩手前に恋人カードが位置しているのです。(笑)

ありのまま へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top