「手品師」と「吊るし」を見て。

タロットの「吊るし」(マルセイユ版)を見ていますと、あることが浮かんできました。


すると、「吊るし」の人物の服装とよく似ている「手品師」が横にならんでくるイメージが出てきました。


「なるほど、そういうことか」と納得し、今日の記事に移ります。(笑)


もしマルセイユタロットをお持ちの方、そして私の講座を受けられた方ならばなおさら、「吊るし」と「手品師」の二枚のカードを出してみてください。


そしてこれらを逆向きにして、「手品師」が「吊るし」を見ているような形で並べてみましょう。


この場合、大きく分けてふたつのリーディングの見方ができます。


ひとつは「手品師」と「吊るし」が別人物のように見るやり方。そしてもうひとつは同一人物であるという見方です。


前者の場合、「手品師」の人物が「吊るし」の人物を見ていて、「彼に何かしてやろう」という風に見えてきますね。


それは例えば職場で困っている人を助けようとしているようにも見えますし、「とんだ頑固なヤツだな、人の助言を聞き入れやしない。これじゃ何もしてやれないよ」とさじを投げているようにも思えてきます。(笑)


「手品師」はテーブルの上に手品道具をたくさん並べているところから、道具や技術を持っているとも読めます。


そこで「吊るし」逆の、狭い世界に閉じこもっている人物と重ね合わせると、「たとえある技術を持っていたとしても、相手が自分の殻に閉じこもってしまったら、手の施しようがない」という示唆が得られます。


つまり心や世界を閉じていると、いくら技術があってそこから救い出せないこともあるということです。かたくなな心や抵抗は、悪い意味で強力なバリアーになるわけですね。


さてもうひとつ、「手品師」と「吊るし」を同じ人物として見ていくと、これも面白いことが得られます。


「手品師」は数にローマ数字の「1」を持っていますので、始まりとか新しいことというのに関係します。


何かを始めたい、行いたいと「手品師」は思っていると見ましょう。


しかしそれが仕事や勉強として気の進まないことで、けれども課題や宿題としてやらなければならないことだとします。


皆さんも経験があると思いますが、仕事や勉強をしなくてはならないのにそれが嫌で、まったく意味のないゲームやインターネット、電話、読書など別のことをやってしまったり熱中してしまったりしたことがあるでしょう。


これは心理学的には異常固定と呼ばれる現象ではありますが、とにかく意味のない行動をして本来しなければならないことから逃げているわけですね。


それが「手品師」の視線の先の「吊るし」の逆だと見ます。「吊るし」は「手品師」本人の状態であり、心の様子です。


こうした状況は実は短期的なことに留まりません。一年も二年もやらなくてはならないことから逃げて、あまり意味のないと思える行動を長期的に取り続けていることが人にはあるのです。


こここから脱するのも、実は「手品師」と「吊るし」が示します。それぞれ正立にしてみましょう。


すると「手品師」の視線は外に向き、何かを第一歩として始めている様子がうかがえます。


つまり、とにかく簡単なことでもいいから始めることが大切なのです。勉強なら机に向かう、仕事ならパソコンを立ち上げるみたいなことです。


そうすると「吊るし」も心が決まったかのような安定した状態になります。そして冷静に事態を見ていることにもなってきます。もっというと「吊るし」の奥の意味である段階的なステップも踏んでいるということになります。


このようにカードはそれ自体で問題と解決方法をリーディングすることも可能です。


ただ私が今回述べたかったのは、リーディングの技法だけのことではなく、「手品師」の逆と「吊るし」の逆から得られた教訓を、思い当たる人には活かしてほしいということでもあるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top