二極をカードでとらえるリーディング

マルセイユタロットでも陰陽や男女などの、二極で表されるエネルギーのことは至るところに描かれています。


また言ってみれば、この二極のエネルギーを統合したり、循環させたりすることを述べているのがタロットでもあると考えられます。


しかしながら、一口に「二極」と言っても、その表現される内容は様々です。


確かに人としては「男」と「女」かもしれませんが、よく言われるように男性の中にも女性性はあり、女性の中にも男性性はあります。


また積極・消極といわれるものでも、環境や立場・設定が変われば交互に入れ替わることも普通にあります。


たとえば、あなた自身、慣れたところや好きなフィールドでは積極的になれるでしょうが、不慣れな場所、あまり知らないところでは消極的になることもあるでしょう。


このように二極というものは、完全に分離しているものではなく、見方によってどちらにもなるものであり、大元の1つから派生した観点の違いに過ぎないということになります。


結局それは、複雑なようでいて実はシンプルでもあるという宇宙の原理を表しているように思います。


つきつめれば二極しかないのです。たった二つです。


もちろんそれが三つや四つと次第に分化していく「分類」もあるでしょうが、ひとつに戻る前、あるいは1つからわかれるのはいきなりの多数ではなく、まずは二つなのです。


そして、その二つが循環し、入れ替わることもあるので複雑に見えるわけです。


この考えをタロットリーディングに応用させることができます。


大アルカナ一枚一枚を「陰・陽」にわけてとらえ、なおかつ陰としたものの中に陽があるとし、陽としたもの中に陰があるとします。


これでわかりづらい場合は、カードの絵柄の特徴・人物などの動きによって、「融合」か「分離」かにわけます。


そしてこれも同様に、「融合」の中に「分離」を見て、「分離」の中に「融合」の要素を見ます。


このようにして見ていくと、展開されたカード群が何をいわんとしているのかわかってくるでしょう。それは象徴的には二極どちらかのエネルギーの方向だということです。


先述したようにたった二つなので、結局、私たちは複雑な問題であったとしても、どちらかに偏っているものを修正することでバランスを取ると見れば、シンプルでわかりやすいものです。


ただその(方向)中に、細かくいえば反対のエネルギーを取る必要があるものを見るのがコツでもあります。それが具体的な行動や取るべき方策を示していることがあるのです。

コメント

  1. terimu より:

    いつも「イイことないかなぁ」と言っている
    知人がいます。(40代に入ってます)
    経済も家庭も、はたから見れば
    中の上で、(上の上かも)イイことの中にいる方ですが・・
    本人には自覚がないのです。
    飲み物やお菓子?をもらっては、人と
    分けあうこともせず、一人喜んでいます。
    嬉しそうに、自分だけのものにします。
    ある時、「この人は愛情知らずなのかなぁ」と
    感じていたら。伯父となる方いわく
    「人にやさしくされたら、ころっといっちゃうよ」
    私が欲しいものを少なく見積もっても、10倍は持っていると思われますが。
    ただひとつ、人と分かちあう喜びを経験していません。こちらから事あるごとに提供するのですが、
    この10年返ってくることはあまりないですね。
    幸せそうにみえても不幸なんじゃない?と
    思えてしまう出来ごとです。

  2. >terimuさん
    人の幸せは人それぞれとはいえ、独占的なこと、つまり自分が恵まれることが第一と考えてしまうと実際は不幸の心理になることが多いと思います。すでに恵まれていることに感謝するというのは意外に難しいもので、やはり何かの試練がないと気付きにくいかもしれません。
    結局人は自分でしか変われないかなと思います。

タロット講師 宮岡和宏 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top