タロットメッセージ 心と行動

今日タロットを見ていますと、あるメッセージが来ました。


それは「心は遅く、行動は早く」というものです。


タロットによると、最近の多くの人はとにかくあせりすぎているということです。


それなのに行動が遅いか、もしくは選択で迷い過ぎているとも言っています。


タロットのいう「心を遅くする」というのは判断を遅くするという意味ではありません。


それはむしろ、判断をスピーディーに導くためには心を落ち着かせるという意味だと考えられます。


「遅くする」とは「運命の輪」でいえばゆっくり回転させていくということで、いわば輪の中の犬や猿のように振り回されず、輪の上のスフィンクスのように楽しみ、穏やかになるということでもあります。


私たちはフラットでノーマルな状態にいる時、心は波立たず、平穏で時間もゆっくり流れているかのように感じられるものです。


この時下される判断というものは、緊張や過剰な力が入っていないためスムースであり、適切です。ですから見た目には決断のスピードも迷いがないため速いと感じられることでしょう。


従って行動も自ずから早くなります。


これが私も含めて(^_^;)、多くの人がほとんどの場合、逆の状態になっているのです。


結果や成果を出したいがために心があせり、「運命の輪」がうなりをあげて回り出します(回そうとします)。


人によってはあまりに回りすぎて輪がはずれてしまい(苦笑)、あらぬ方向に走り出している人もいます。


「運命の輪」は宇宙のサイクルに合致した回り方をしている場合は、たとえ回転のスピードが早くなったり遅くなったりしても、それは適度でありスムースなのです。これは言ってみれば運がいい状態だと外面的にはとらえられるでしょう。


ですが、あせりでただただスピードを上げるだけでは逆効果です。宇宙のサイクルと合わせるには穏やかなでニュートラルな心が必要なのです。


そうすると様々にタイミングが合ってくるのと、本当の「」が発揮されるようになるのです。(「運命の輪」の次の数のカードは「力」です)


また考えすぎることも「運命の輪」を回転させすぎている(あるいは滞らせている)ことと同じだと言えます。「考えが堂々巡りする」という言葉もあるくらいですから。


これも「心を遅くしていない」ことになっているわけです。


この要因のひとつには、情報が現代社会では多すぎるということが挙げられるかもしれません。


ですから必要以上に情報を入れすぎないということも、心を遅くし行動を早くする対策になるかもしれません。


面白いことに「創造性」を表す「女帝」のカードと、そぎ落としやシンプルさを象徴する「13」のカードは同じ「」という数を持っています。


つまり創造する(生み出す)ためには破壊(処理・合理化・シンプル化、いわば「断・捨・離」)が必要であることが物語られているわけですね。


皆さんも「心は遅く、行動は早く」を心がけてください。

コメント

  1. ミキぽん より:

    ちょうどこのところ考えていたり、話していたりすることと、タロットのメッセージがぴったりで、びっくりしました!もう、まさに!!って感じです。
    運命の輪の話、とっても納得しました!
    私も運命の輪を早く回しすぎたりしてます(汗)
    このカードのメッセージを心に置いておき、思い出します。
    ステキなメッセージをありがとうございます!

  2. >ミキぽんさん
    コメントありがとうございます。
    記事がシンクロしていたようですね。
    何かお役に立てれば幸いです。

タロット講師 宮岡和宏 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top