成功とは何か その2
昨日は 成功概念についての記事を書きました。
今日はその続きです。
成功概念やイメージは商業的に外から植え付けられることが多く、それに踊らされることになりがちだということを述べました。
そうならないためには、無自覚でいるより、何事も自覚していることが大事であり、また成功を商業ベースではないものによって概念化したほうがよいことになります。
とはいえ、昨日の記事でも書きましたように、外部からではなく自分の中で成功(イメージ)を作り上げようとしても、自分の思考自体も常に変化するものなので、結局成功概念はコロコロと変わってしまい、気がつけばまた外からのイメージによって支配されていたということにもなりかねません。
そこで商業や購買目的ベースではない成功のモデルが必要となってきます。
モデルと言っても人ではありません。人の場合は先述したように、たとえモデルになった人でも、その人自体変わって行くおそれがあるためです。
それでは何をモデルとすべきでしょうか?
一言でいえば象徴です。象徴は象徴であるからこそ具体的なものではありませんが、逆に抽象的なために、誰にでも普遍的にイメージすることが可能です。
モノや形として手に入れたり、実際にその場所へ行けたりするようなものではありませんが、目標・イメージとして見失うこともありません。
いわば簡単に手に入らない境地・モノだからこそ、目標としていつも置いておけるということです。つまり「変わらないもの」なのです。
しかしあまりにも遠い目標や理想は、人は無理だとあきらめてしまうこともあります。
この「遠すぎず、そして近すぎない」象徴的目標が成功イメージとしては重要なのです。
たとえば、いきなり「悟り」か成功だと一般的に言われても、「はあ?」となるばかりでしょう。
たとえ「悟り」が究極的な「成功」だとしても、その次元を落とした成功目標は必要となってきます。
そしてマルセイユタロットの場合は、この究極目標ともう少し次元を下げた成功のことを、「世界」と「戦車」で象徴させています。
ですから私たちはマルセイユタロットの「戦車」を成功イメージとして持てばよいのです。
「戦車」の画像の最大の特徴は、二頭の馬と一人の御者の関係です。
実はその前の数を持つ「恋人」さらに前の「法皇」から、マルセイユタロットは二人の人間と一人の人、あるいは複数とひとつの高みの存在という構図が描かれています。
ここからも「成功」とはひとつの要素だけではないことがわかります。
では「戦車」の示すところの成功とは何なのでしょうか?
それは皆さん自身で考えてみてください。マルセイユタロットを学べば、自ずとわかってくると思いますし、すぐにわからなくても、それを追求することが大切なことでもあります。
「戦車」という画像イメージは不変であり、そこから象徴される「成功」もまた不変(普遍ともいえます)です。
このためにタロットから自分なりの「成功イメージ」を持つことが可能になり、外部からの成功イメージの植え付けも少なくなります。
もちろん人の思いや心は変わって行きますので、同じ「戦車」を見ても心境や経験によってはその「成功」イメージも変化するでしょう。
しかし、その「戦車」に表現されている根源的なもの、核となるものは変わりません。言ってみれば「イデア」であり、「元型」だからです。
このことからも、人や世間の価値観の変動に応じながらも普遍的なものを見せてくれることのできる「戦車」の示す成功は、人がイメージするものとしては、非常にモデルとして有効であることがわかると思います。
マルセイユタロットはこのように活用できるものなのです。
今年の記事はこれで最後となります。この一年、ブログをお読みいただきありがとうございました。
タロット太郎です。ご無沙汰しております。FACEBOOK 友達申請失礼でした。営業上ご迷惑でなければ幸いです。
>タロット太郎さん
コメントありがとうございます。
タロット太郎さんはフェイスブックで友達申請していただいていたのですね。申し訳ありません。
現在私は、フェイスブックではアカウントがあるだけでほとんど活動していませんので、申請を受けても実際にお会いした人、自分の属しているグループの方についてはすぐ承認させてもらっているのですが、存じ上げない方はどなたかがわかる情報が確認できれば承認をさせていただく状態です(ですのでそのまま長らく放置(^_^;)のこともあります)。タロット太郎さんも恐れ入りますが、ご本名がどなたであるのかをお知らせいただければと存じます。