批判的な態度を修正する。
客観的になりすぎる傾向の人は注意が必要です。
客観的といえばよく聞こえますが、悪く言えば批判的・皮肉的でもあるということです。
安易な信用や熱中を防ぐ意味で、冷静さを保つ程度に適度にバランスが取れていればよいのですが、行きすぎた客観はやがて批判的な態度となり、それが癖になることもあります。
いわば、「まず批判ありき」の姿勢になってしまうということです。それはつまりは、人や物事のあら探しやネガティブさを見つけようとすることと同じになります。
そうしますと、ネガティブさの発見の達人になってしまい、必然的に自分もネガティブなものに同調するようになってきます。
外にネガティブさを見つけようとしていたのが、いつの間にか自分の物の見方自体がネガティブになってしまうのです。
それは時に慎重さや細かな観察力を自分にもたらすことはありますが、やはりマイナス思考、後ろ向き、消極思考になりがちです。
思考がそのような状態ですので、現実もそのようになり、自分自身を批判しなくてはならない状況を自ら生み出してしまうことになります。簡単に言えば、納得のいかない人生を歩んでしまうことになるということです。
それが無自覚のままさらに進むと、怖ろしいことに、自分が自分を批判しなければならない状況が楽しいとさえ思うようになってきます。なぜかと言いますと、批判することがその人の脳の喜び(の反応)につながっているからです。
なかなかここまで来ると脱却するのに難しくはなりますが、とにかく早い内に自分が批判的な態度をしていると思えば修正をしておくことです。
誰でも人は批判的になるものです。ですから批判している自分を責めたり、自分はなんて悪い人間なのだと思うこともいりません。反省はあっても責めすぎないということも重要です。責めるより、直すことです。
とはいえ、なかなか批判をすべて止めてしまうということは難しいと思います。
そこで私が自分でもやってきたのは、批判や非難をしてしまったと感じたら、その瞬間、批判した相手や物事に対し、「でも、よいこともある」という言葉を付け足すことです。
「あの人の言うことは間違っている」「あんなことは受け入れられない」・・・と思った瞬間に、「でも、よいこともある」とつぶやきます。
最初はつぶやくだけでよいのです。そうしないと長続きしません。
それでも、「よいこともある」と言っていることで、次第に実際によいこと、いい部分を見つけようとする心理が働くようになります。自動的なバランス修正と言ってもいいでしょう。
そうするとネガティブ一方だったものがポジティブも発見できるようになり、自分の批判癖もかなりましになってくるはずです。
このようにして批判癖を少しずつ直して行きましょう。
私のタロットの受講生で、自分から一切の批判することを止めた時から、運勢がすばらしく向上したという方がいらっしゃいました。この方は本当に悩みのないよい生活をされています。
皆さんもいきなりすべての批判はなくせなくても、バランスを図る意味で、批判した分だけ、ほかの人や物事(自分でもよい)でもよいので、褒めるように心がけるとよいでしょう。
わたしはこの傾向が凄く強いので、
「でも、よいこともある」
やってみます。
いつも気づきありがとうございます。
>「元海外旅行会社の部長」北岡(キュウト)さん
コメントありがとうございます。
意外に効果がありますよ、是非お試しください。(^^)