タロットカードで場所を決める

この連休で各地にお出かけされている方、または外出を計画されている方は多いと思います。


目的地が決まっている人はよいですが、まだどこに行こうか迷っている人もいらっしゃるでしょう。


そこで今日はタロットを使っての場所決めと言いますか、自分にとってのふさわしいところを探る方法についてお話したいと思います。


一応はマルセイユタロットを基本に、そのカードの意味を知っている人を対象とします。


また、実はこれはカードの意味をそんなに知らなくても感性や感覚で選択することもできるものです。


まずクロスを敷いた比較的大きめの机などの上に、イメージで地図を作ります。(空想するということ)


地図は自分が今回選択して、現実的に行ける範囲をイメージするとよいでしょう。


ただ将来的に可能であるとか、可能どうかわからないけれど、自分にとって意味のある場所を探索したいという場合は広さは自由です。

次に大アルカナを用意して、裏向きにシャッフルします。この時に「自分にとってふさわしい場所」「行っておくとよいところ」という具合に想像しながらシャッフルします。

そしてイメージで描いた地図のところへカードを一枚ずつ裏向きのままに自由に置いていきます。この時、カードを置く際にはその場所のイメージをありありと思い浮かべながらするほうが精度が上がります。

自分が想像上で目に付いたところ、気になる箇所、どこでも置いていってください。次に、これでだいたいは置き終わったかなと思う枚数でストップし、その後、すべてのカードを表向きにします。

ここから二通りの解釈方法があります。どちらを選択するかは自分で決めてください。

ひとつはカードの正逆を無視して、単純に「いい感じ」のするカードの表れている場所こそ望ましいと判断する方法。

もうひとつは正逆に意味をつけ、正立は無難かよい効果(カードの意味や絵柄の印象において)が得られるところと考え、逆向きはあまり望ましくない場所か、もしくはそのカード自体の意味やエネルギーが特に欲しい場合に適している場所だと見る方法です。

カードの絵柄や意味がよくわからないという人は、あらかじめカードにふられている「数」が高いほうがよいと決めておき(つまり「世界」を最高とします。数のない「愚者」はよい意味でも悪い意味でも大逆転やイメージの裏切りがあると考えます)、その出方によって望ましい場所や順番を決めることができます。

タロットカードはある種のエネルギーを象徴していると考えられるので、出たカードによって、それ(エネルギー)に応じた(関係した)土地や場所であると、推測や判断が可能なのです。

これは見るタイミングによって変化しますので、いつも同じではないということは考慮に入れておいてください。


たとえば連休期間はAという場所がよくても、来月には違うC地点がよくなっているかもしれないですし、Aは逆によくない場所に変化していることもあるわけです。


気になる人は気学的な方位と照らして合わせてもよいですが、タロットの場合はあまり必要以上に気学的なものと結びつけることはしなくてよいと考えます。

そして高度になってくれば、出たカードの象徴を関連させ、浮かび上がる図形や土地のグリッド線と併せて考察することもでき、その活用によってはとんでもない効果が出ることもあるでしょう。


いずれにしても大切なのはカードを信頼することであり、タロットの霊とともに旅や移動しているイメージを自分に培うことです。

コメント

  1. kimidoriinko より:

    場所だけでなく、いろいろなことに応用できますね、きっと。

  2. >kimidoriinkoさん
    はい、その通りです。実用的なところと精神的な面の両方(またはその統合)に活用できるのがタロットの面白いところでもあります。

タロット講師 宮岡和宏 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top