考えすぎの人の創造性

タロットに「女帝」というカードがあります。


理由は省きますが、「女帝」のひとつの解釈として、「創造する」「クリエイトする」というような意味があります。


この「女帝」のエネルギーバランスが崩れ、暴走したり、ネガティブな側面が出てきますと、創造性の過剰ということになります。


ですから「女帝」の創造性がひどく出ているという状態は、簡単にいえば悪い意味で「考えすぎ」にあるということです。


ただこの「女帝」の創造性は、まだイメージや頭の世界での話で、現実にはなっていません。(それが救いでもありますが)


いわば、「女帝」はないものをいろいろと創造(想像)することができる人なのです。


これが実際に私たち人間の現象として現れると、いいにつけ悪いにつけ、あれこれ考えるという行為になるのです。


いいものを思いついている時は気分もよく、楽しくなってくるでしょうが、悪いもの、マイナスの方向ばかりが浮かんでくるようでは、当然気持ちも落ち込み、不安になってきます。


要は自分が想像(創造)したことがよいものか悪いものか、その配分具合(割合)によって、自分の気持ちもそれに応じて変化するということです。


この配分を決めるのは、感情や価値観、モノの見方です。時には体調にも左右されます。


普段から考えすぎの傾向にある人は、「女帝」の特質を持つ人であると言え、つまりはクリエイティブな側面を持つのです。


それがよい使い方になっておらず、ネガティブなことを創造することに特技を活かしているため、実は大変もったいないことをしているのです。


いい方向に使えば、まさにクリエイターとして自分を活かすことにつながります。


それには考える時に自分に適切な質問をしていくのがよいです。


考えすぎの人は、たいていマイナス方向に想像を巡らすか、「どうなるのだろう?」と状況の推移や予測的なことにとらわれていることが多いのです。


想像や、わき起こってくるイメージを打ち消したり、止めることはなかなか難しいものです。


それよりも起こってくるものに対してはそのままにしつつ、自分自身によって、よい方向に観点を向けての発展的な質問をしていくのです。


すなわち、 「どうすれば解決できるのか?」「どうすればこの状況打開できるのか?」「何かできることはないのか?」


という類の質問です。


自問自答と言いますか、内なる自分との会話を試みることで心が整理され、クリエイティブなエネルギーがマイナスに暴走してしまうのをコントロールすることができます


しかしながら、これだけでは不安が強い場合は、質問するような冷静さ自体を欠いていることがあるので、質問をする前に次々とマイナスの創造性が吹き出してくることがあります。


こういう時は逆に極端に傾けてしまう想像をするとよい場合があります。


マイナスも行き着くとプラスに転じます。それを利用するのですね。


これはカードでいえば「皇帝」や「13」の力になります。いわば現実性や最下層の状況にまで想像(創造)を下ろすということになります。


わかりやすく言えば、最悪の状況を予想するということです。こうしてしまえば、実は意外にも思っていた最悪は現実の最悪ではないということがわかってきます。(「なんだ、最悪と言ってもこういうことか」という認識)


それはあなたが大切だと思っているものが、究極まで削ぎ落とされてみれば、案外それほどではなかったということがわかるのと同意です。


そうすればしがみついているものが落とされ、気持ちが楽になってきます。


どん底を想像してみたり、生きるているだけでOKだと思ってみたりすることも、よいことがあるものです。


私も公務員を辞める時は、そんな心境に行き着いたことを思い出します。


最悪まで行き着くと、今度は「とりあえず自分が今もっとも簡単に(シンプルに)できることをすればよい」という行動的な発想につながってきます。先のことはともかく、「今」に集中するという意識です。


面白いことに、マルセイユタロットでは「女帝」の次の数を持つカードは「皇帝」であり、「13」の次は「節制」です。


ともにペア的な意味を持つと考えることができるカード同士で、「3」という数と「4」という数を両方のペアが有しているのも興味深い点です。


考えすぎ傾向のあなた、せっかくのあなたの創造性・クリエイティビティをいい方向に活かしましょう。


「創造性」は、本当にあなた自身の人生を創造的なものにクリエイトしてくれるのですよ。


人にはその能力が「神」と同等に備わっているのです。

コメント

  1. あざみ より:

    現在のわたしの状態です。考えすぎて自ら不安を作っています。今日の内容がとてもためになりました。ありがとうございます。

  2. >あざみさん
    あざみんさは一度前の状態を克服されたのですから、その時のよい想像(創造)をすればよいですよ。自分の力を信じましょう。

  3. あざみ より:

    タロット講師 宮岡和宏さん
    「自分の力を信じましょう」
    自分を信じるということがどれだけ大事か思い出しました。
    自分を信じます。
    思い出させてくださってありがとうございます。

あざみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top