「正義」を例にしたカードのペア思考
マルセイユタロットには、カード同士でペアや対になるカードがあるという考え方があります。
これは思考法さえマスターすれば、自分でも知識が増えれば増えるほど、そのペアになるカードの量やルールも増加していきます。
ですから、およそ「このカード同士がなぜペアになるのか」ということが、一瞥したところではほとんどわからないという組み合わせも生じるのです。
このペアの発見という訓練を続けていると、世の中の構造も同じように無限のペアでできているということに気がついてきます。
それは答えを言ってしまえば、究極的には陰陽で表される二種のエネルギー表現のことなのですが、一般的に考えられている陰陽、男女的なエネルギーよりも複雑な形で二元(ペア)が存在するので、それを学ぶのもマルセイユタロットの役割のひとつかと感じられます。
宇宙や世界はつまるところ、単純でシンプル(たとえば陰陽エネルギーのような顕れ)なのですが、その出方・見え方は実は複雑であるというのが面白いのです。
さて、こうしたペアの見方で出てきたもので、「正義」のカードに関連する話をします。
「正義」といえば、その名の通り、「正しいこと」と訳してもいいわけですが、この正しいもの、正しくないものというのが実はやっかいな代物です。
正しいか正しくないかということは、それを判定する基準やルールが必要です。
明文化された法律に違反していないから正しいと言えることがありますし、自分の信条(心情もある)に合致していないから正しくないということもあります。
つまり文章や目に見える形だけではなく、目に見えない心や思い方、感じ方が正誤の基準やルールになっていることもあるということです。
むしろ実際には、このことで正誤の争いが起こっていると言ってもいいかもしれません。
それはさておき、このように心の部分で正しいか正しくないかを主張しあうと、結局心は目に見えないものなので、なかなか判断の決着を見ることができません。
しかも、その心の基準は争っていることそのものの基準ではないことも多いのです。
たとえば「あなたのやり方は間違っている」と相手が主張していると、字面だけでは「やり方」の正誤の争いのように見えます。
しかしこの人が本当に言いたいことは、「あなたに従ってきたけれども結果が出ていない、無駄にした時間とお金はどうしてくれるのだ」というものかもしれませんし、もっといえば「あなたは私が思うような人ではなかったと認めてほしい」という場合もあるでしょうし、さらには「私があなたのもとで頑張ってきたことを認めて謝罪してほしい」ということかもしれないのです。
実はたいていの場合、相手を批判したり、認められなかったりして「正しい」「正しくない」の判断になる場合は、もちろん「相手が間違っている、自分は正しい」ということが言いたいこともあるのですが、それよりも、「(正しい・正しくない以前に)自分の頑張りや立場を認めてほしい」ということがあるのです。
「私はこうしてきた」「私はこのように頑張ってきた」、それが正しいか正しくないかは本当はわからないけれども、人から「間違っている」とは言われたくないし、認めたくもない。
なぜならば、それは自分の生きてきた歴史を否定されることにつながるからなのです。
「オレだって」「私だって」好きでやってきたわけじゃない、やらされていたかもしれない、そこまで気がつかなかった愚か者かもしれない・・・でも批判されたら、間違っていたら(正しくないとされたら)、いったいそれまでの頑張ってきた自分はどうなるのだ?どうなるのよ!という怒りや悲しみが奥底にはあるのです。
もちろん全部が全部このようなパターンではありませんが、少なからず正義の争いの中には、心理的に、このような自己保護(保全)機能にふれてしまうことがあるわけです。
さて、この記事の最初にはカードのペアの話をしていたわけですが、今まで「正義」一枚をテーマにしてきたようでいて、その裏にほかのカードがペアとして存在していたのに気がつきましたでしょうか?
そのカードが何なのかは、皆さんで想像してみてください。
追伸 メルマガ登録者で記事アップ時間の秘密を知っている方は、今回はそこには意味はありませんので、自分で想像してみてくださいね。(笑)
悪魔、でしょうか?
悪魔の逆位置 執着??と思ったのですが…。
「正義」→天秤座
「悪魔」→山羊座
で、スクエア。
スクエアは敵視…
でも、工夫と時間はいるけど、
成長できる可能性ペア?か??と
とひとりにんまりしています。
>安麗亜弥子(あんり あやこ)さん
占星術的観点による、なかなか面白い意見ですね。実はこれにはひとつという正解はなく、考え方でどのカードもペアとなり得ます。
つまり、ペアやカップルで思考すること、とらえること自体が本題だったのですね。(笑)
まあ、でも私の考える今回の「正義」の意味でのペアカードは存在します。
本題・本質からずれた
かたよった考えだったのですね(^_^;)
お恥ずかしいです(~_~;)
が、勉強していくの
ますます楽しみになりました!
>安麗亜弥子(あんり あやこ)さん
いえいえ、ペアのカードを考えられたということで、それがもう今回の記事の本質(とにかくペアを見つけるという考え方)ができていたことになります。またお得意の占星術でタロットをとらえる(それはタロット→占星術という逆の考察にもなります)という思考法も活かされていますし。こうしてタロットはいろいろな思考法が学べるので、面白いものです。