その怒りは何(誰)に対してですか?
最近はインターネットを利用して、ブログやSNS、動画サイトなどで、とにかく自己表現する手段が増えましたし、簡単に、しかもすぐにできるようになりました。
そのため、自分(の考えや思い)を聞いてほしい、見てほしいという人も爆発的に増加しています。
その(自分を知ってほしい)欲求は、現代のツールによって楽に叶えられるというのに、なぜか、以前よりも、その欲求が増大している人が多いように感じます。
これはやはり、刺激を受けた分だけ、もっともっと・・という人間の欲求が膨らんでいくということを示しているのと、一見、自分を知ってもらっているようで、その実、誰にもわかってもらえていない、自分が受け止めてもらえていないという思いが、たくさんの人の奥底にあるからではないかと想像できます。
後者は特に、仲間や大衆に向けて自分を発信しながら、それは実体のない相手という感じに近いものに向けて、行っているようなものとも言えます。
それはさておき、もうひとつ強く感じていることがあります。
それは人々の「怒り」です。(同時に悲しみも付随していますが)
そしてその怒りは、本当はかなり個別(個人)的なものなのに、社会的・宇宙(地球・惑星)的規模に無理矢理拡大して、ぶちまけているように思うのです。
これはどういうことかと言いますと、フィールドを拡大して主張すれば、それはあたかも多くの人の主張のようになって、いわば虎(多数や巨大な集合観念)の威を借る狐状態になり、自分の言い分をかりそめの正義にできるからです。
以前、私は自分の生き方を、個別・社会・宇宙の三段階の次元として整合性や関連性が取れるスートリーを作れば、主体的に生きることができるということを、マルセイユタロットの表す三つの次元になぞらえて説明したことがありますが、今回述べているのは、反対にネガティブエネルギーにおける三段階(次元)の悪用という感じになります。
例えば、最近話題の漫画「美味しんぼ」の作者による鼻血シーンの問題。
これに対して、弾圧を図ろうとする政府や東電・原発による恩恵を持つ組織VS事実を隠蔽されて犠牲になっている一般市民という構図がネットをにぎわせていますが(この図式も注意する必要があり、このような単純なものとは言えません)、この一般市民側に自分が当たると見ている人達の中で、激しく国や政府を非難している方を多々見ます。(その逆側の人の怒りの場合もあります)
しかし、そうした方々の怒りは当然のところもあるとはいえ、本当に原発問題で怒っているのかどうかわからないところがあります。
いや、原発のことで怒っていることは確かなのでしょうが、実はその奥底には、自分自身の個人的な怒りと混交されていることがあるわけです。
怒りそのもののエネルギーとしては同質なので、あたかも、すべては原発問題への怒りというように、自分自身でも信じて疑わない状態になっていることがあります。
これより前に、ひと頃にぎわせた、小保方さん問題についても同様です。
小保方さんを擁護する人たちの中に、あるいは逆に非難する人たちの中に、まったく実際の社会的・科学的な問題とは別に、個人的な怒り(例えば、女性が抑圧された社会であるという自分の個人体験による怒りとか、部下や上司、同僚などが行っている不正や理不尽(事実というより、あくまで自分が思っていること)での怒りであったりとか)を混同して、社会問題の怒りとして仮託している場合があるわけです。
この外、「地球の問題」だからと環境や人類の行いについて怒っている人も、ほんのささいな、でも個人的には極めて大きな「個別的」な怒りが実体であるケースも考えられるのです。
ネット社会で、自分の感情や気持ちをすぐに表現できるような状態になっている今、こうした自己の正当化(正義)のため、あるいは怒りへの慰めのため、社会や地球・宇宙まで怒り(問題)を拡大して、他人に自分のネガティブさを、それこそ大きな「ネット」のように広げて、気持ちを共有しよう(巨大な傷のなめ合いをさせよう)とする方法を取っていることに、ほかの人も気がつく必要があるでしょう。(本人は無意識のことが多い)
もちろん、社会・地球・宇宙規模の問題はそれぞれ存在するでしょう。でも、自分の怒りはいったい何に対してなのか、詳細に分析したほうがよいこともあるのです。
あと、スピリチュアル的には、実は個人的怒りと全体的怒りは、逆に繋げたほがよいこともあります。(違いをわかったうえで) これは今まで述べたこととは正反対のようでいて、実は同じことなのです。
こんにちは。いつもブログ、楽しみに読ませていただいてます。もちろん職場で…(≧∇≦)
「怒り」や「悲しみ」についてのお話でしたが、
ほんと当事者でもないのに、その人の怒りに乗っかって、
関係ない自分まで怒ったり悲しんだりしてる人、いますよね。
共感的に理解できるということは大切ですが、
共感枠を越えてまでエネルギーを放出してる人、結構います。
課題図書にもあったように、
他人の課題と自分の課題を混同しないこと。
この仕事柄特にですが、人の感情と
自分の感情を切り離すようにしています。
よく、冷たいなぁと自分で思うのですが(笑)
怒りや悲しみは伝染する力が強いですよね。
それだけ強力なのか、下地をみんなが持っているということなんでしょうね。
光岡さん
コメントありがとうございます。
そうですね、知らず知らず、私たちは色々な人の影響を受けており、
他人の感情ということも同様です。共鳴するということは、
質としては自分にも同じものがあるということで、いわゆる「鏡作用」
とは別に(それは重要なことではありますが、言い尽くされているので今更
ですから指摘しません)、面白い考察がほかにもできるのだと思っています。