学びやすい時代だからこそ、気をつけること。
何かを学びたいという時、独学と、他人や学校から学ぶ場合とがあります。
昔は、独学するにも本や資料を求めて図書館とか書店に行くしかなく、そのありかを探すことすら難しいところがありました。
それが隠秘学的なものや、マイナーなものだったりすればなおさらです。
たとえ、独学ではなく、通学したり、講座を受けたりして他人から学ぶ場合でも、その知識・専門性のある人と場所の情報収集と、実際にそこに行く(会う)労苦、また学びの種類にもよりますが、金銭的・経済的なものも大変なものがありました。
ということは、かなり運と縁、そして実際に行動する(足を運ぶ、動く、物理的に移動する)という要素、そして学びにお金をかけられるかどうかという点が大きかったと言えます。
しかし最近はインターネットの発達により、特に独学する環境がずいぶんと整い、学ぶことがとても容易になってきました。わざわざ学校や人に学ぶ必要もないくらいです。
お金の面でも、まず通学したり、高い文献など買ったりせずによくなってきましたから、かなり安く(場合よっては無料)上がるようになっています。
ということで現在は、おそらく人類史上、かつてないほどの知識・情報を得やすい時代、つまりは学びやすい時代になっており、全体レベルで、相当知識の拡大と蓄積が大きなものになっていると言えます。
例えれば、個人レベルでも、昔は人生をかけて修行したり、方々をさすらったりして得た知識・情報が、現代人は数時間、いや数十分で手に入っていることになります。
いわば時間と場所が、学びにもおいても短縮されてきたわけです。時間に限れば、昔の一日に要する時間が、今は10分くらいかもしれないのです。
従って、昔の先生レベルの人が、今の人たちでは普通にたくさんいるということであり、今の時代の先生は、昔のマスタークラスの人かもしれないのです。
ただし、残念ながら、まだ実体験のレベルでは、そう考えるののには疑問があります。
いくらネット社会が発達したとはいえ、まだ文章と平面的動画の二次元が主体です。
3Dとか出てきてはいますが、リアルなライブ体験をネットで味わえるかというと、それはまだまだでしょう。
つまりは、視覚と音声情報から得たものが中心で、感情と体感覚をセットで味わうことは難しく、しかも文字や動画(文章や口頭での説明)で、デジタルのはっきりしたものが多いですから、視覚以外から得られる微妙な情報、感性を得ることも困難です。
言わばそれは、見たまま、説明されたまま、書かれたままの情報それそのものを機械的に入れることになって、象徴的な理解の種類とはかけ離れていくことになります。
例えば「26人」という文字が書かれていたとすれば、人が26人(いる、いた)のだと理解するのがそのままのことで、象徴的理解というのは、実はこの26人には「26人が存在する」という意味ではなく、「26」と「人」という象徴で、ほかの意味(象徴する意味、象意)を示していると見ることが可能になるものです。
もちろん、文字で「○○はこの象徴で、ほかの意味がありますよ」と書かれていれば、象徴の学びにもなりますが、それはそれでどこまで行っても、「この意味は実はこれで、そしてその意味はまたこの意味も含まれて・・・」と、やはりデジタル式に細かく分かれていくだけになります。
言い換えると、ひとつの言葉をただ別の言葉で説明しているだけの、辞書的・機械的なものだということです。
それでは、文章でいうところの行間の雰囲気、味わい、ニュアンスがくみ取れず、「象徴の次元」で述べると、細かく分かれて具体的次元に下降するだけで、反対方向の、抽象的に上昇していくイメージができにくくなっているわけです。
つまり、物事のつながりを象徴的に心で把握すること(全体的・有機的関連で把握すること)ができず、ひたすらぶつ切りしたひとつの正答、回答を求める思考に陥っていくということです。
もっとわかりやすく、見える世界と見えない世界、すでに知っている世界と知らない世界とのつながりが見つけにくくなると言ってもいいでしょう。
また視覚・文字情報だけの蓄積だと、ライブ(生)の体験、情緒的・感情的体験とが知識と結びつくことも困難になりますから(ライブ体験の蓄積がない)、やはりここでも肉体と精神など、人間にある各要素が分離しがちになります。
マルセイユタロットに流れる古代の思想体系、四大元素で言いますと、人間の成長と完成には「風・水・火・地」すべての要素がバランスよく統合されていく必要があります。
今のネット中心の学びでは、「風」の要素が極端に強調されてしまい、ほかの要素が少なくアンバランスです。これはまさに頭でっかちの状態と表現されます。
また情報が簡単に大量に手に入るということは、選択肢が異常に多く目の前に呈示されているような環境であり、情報があるのに、逆に選ぶことが難しくなってもいます。
そうすると、人は面倒になり、思考停止か、単純に好き嫌いレベルで選ぶ傾向も出てくるのです。
すると、さきほどの四大元素でいえば、「風」(これは知性的分野を示します)のものを、「水」(これは感情的分野を示します)に変えてしまう人もいるのです。
言い換えれば、好き嫌いの感情レベルで文字や動画のネット情報も選んで、学んだ気になってしまうということです。
これは、四大元素でいえば、自分の主たる個性的な特質(風・水・火・地のどれかのタイプ)によって、変換のされ方も変わってきます。
いずれにしても、今の時代は、ものすごく学びやすい環境にあるとはいえ、それだけ危険もあり、アンバランスな学びになりやすくもあるということなのです。
先述したように、量的な学びにおいて、現代は昔より時間が短縮されていますので、バイアスのかかった学び・情報が、気がつかず、大量に蓄積してしまって、修正が難しくなるという事態もありえるわけです。
ネットの文章を読むのもいいのですが、実際にライブで人の話を聞くこと、リアル世界での体験と検証も忘れないこと、さらにはネット以外でも隠れた情報や専門性をもった人もいることなど、心に留めておくとよいでしょう。
そして学びには、象徴的・抽象的世界、イデアやイメージの世界からのものもあるのです。
それは本当に、神や天使、悪魔とか精霊とか、昔の人がイメージした存在との学び合いみたいな感覚と言えます。
タロットでは、「法皇」(5の数を持つ現実的・先生的なカード)ではなく、「隠者」(9の数を持つ神話的的・ハイアーセルフ的カード)と見てもよいでしょう。
コメントを残す