私たちの中にある「女帝」と「皇帝」

マルセイユタロットには、ペアや組み合わせとなるカードによって、ひとつの意味や概念を想起させるものがあります。

つきつめれば、この世界の一元と二元の原理とも関係します。

そうしたペアとなるカードの中で、今日は、「女帝」と「皇帝」をとりあげたいと思います。

「女帝」と「皇帝」は、実はその数(3と4)にも象徴性が隠されていますが、それは省略し、「女帝」と「皇帝」で表される意味でのペア性について今回は特に注目します。

そもそも、この二枚は、名前自体が、女帝と皇帝なので、いわば王宮のカップル、夫婦として考えることができます。タロットには、宮廷(コート)カードというグループがありますが、そこに出てくる女王と王に当たると言ってもいいでしょう。

ですから、ペアであることは非常に明白なわけで、お互いに助け合い、共同で物事に当たることで、完成するようになっているわけです。

一般的に女性と男性では、気質も肉体も表現も正反対であるように、「女帝」と「皇帝」では、共同で何かを成し遂げるにしても、それぞれの役割や性質が異なると言えましょう。

おおざっぱな枠組(意味合い)で言うと、「女帝」が創造・企画をし、「皇帝」がその「女帝」のプランを実行に移したり、現実化したりする組み合わせになります。

性別では、それぞれ前者が「女帝」としての女性、後者が男性としての「皇帝」でありますが、あくまで性質と象徴の話であり、実際の性別でそう決まっているというわけではなく、女性でも皇帝的な人、男性でも女帝的な人はいますし、二人が同じ性であっても、その性質が女帝的・皇帝的と分かれて演じられる(役割をする)場合も普通にあります。

ただ、どちらも同じタイプだった場合、企画やアイデアはたくさん出ても、なかなか腰を動かさないペアになったり、逆に、動くことはできるけれどもノープランだったり、ガチガチの現実的でマンネリの行動ばかり・・・というペアになることがあります。

そう、カップルと言っても、何も恋愛や夫婦間のことだけではなく、一般の人間関係や仕事上の関係性での性質の違い、得意分野として見ることもできるのです。

大切なのは、自分の得意なタイプ・気質を知っておくことであり、何かを行う時、自分とは違う性質の相手を選ぶと、うまく行く(目的が達成される)ことが多いわけです。

と言っても、実は、人には得意な傾向はあるものの、それ以外の性質がまったくないというわけではありません。

マルセイユタロットで言えば、すべてのカードの性質は、私たち一人ひとりの中に存在すると考えており、ただ、何らかの条件で自分の強く出る性質とか、得意な傾向の気質があるということなのです。

例えば、こういうことが考えられます。

育ってきた家庭(家族)環境で、父母はいても、兄弟姉妹間とかで、いつも皇帝的役割を担ってきたとか、女帝的にならざるを得なかったとか、学校や社会においてのチーム・グループで、誰も皇帝的役割をしたがらなかったので、それを自分がやっていく中で、そういう性質が癖になったとか、得意になったというパターンがあります。

そうすると、本当は違う役割のほうが本来の自分らしいということもあり得ます。それに後年気づいて、驚き、生き生きとする場合もあります。

ということは、思い込みもいけないわけで、自分は企画なんて無理と思っていても、やってみれば案外、面白いプランを思いつくことができる可能性があり、逆に、自分はマネージメントしたり、企画を現実化するために、いろいろと動いたり交渉したりするのは苦手と思っていても、それは単に経験不足というだけのことかもしれないのです。

では、今度は、「女帝」・「皇帝」について、また違った視点で見てみます。

「女帝」は創造すること、生み出すことに喜びを感じ、「皇帝」は、それを現実に形にしたり、結果を出すことに達成感を得ます。

言い換えると、「女帝」がイメージや想像の世界と関係し(生み出すには、アイデアが必要なため)、「皇帝」はまさに現実と深く結びついていることになります。

ということは、今、現実がつまらない、苦しい、味気ないという人は、何かを生み出していないと考えることも可能です。

つまり、自分が現実世界に対して、何も役に立ってない、空虚な存在のようになっているのです。

これには、自分の創造性が抑圧されている環境にいたり、本当にやりたいことがやれていなかったり、ただ毎日同じことの繰り返しで、まるで機械のように無機質になっていたりする状態が考えられるでしょう。

まさに自分が押し殺されたかのようになっているわけです。

しかし、いきなり自分が役立っていると感じることを発見するのは、毎日の生活の中で難しいかもしれません。それができれば苦労はないからです。

ここは逆転の発想ではないですが、役立つ自分という思いを一時的に切り離し、とにかく、創造すること、生み出すことだけにフォーカスします。

それが役に立つかどうかは考えないということです。

「女帝」と「皇帝」でいえば、この二枚はペアではあるものの、癒着的に見ず、「女帝」のほうだけに自分を置き換えてみるというのに近いでしょう。(「皇帝」と関係させると、実際に役立っているかどうかという視点での検証が入るため)

生み出すことも難しく考える必要はありません。

簡単なモノや料理を作ったり、絵を描いたり、旅行のプランニング(実際に行かなくてもよい)をしたり、ショートな曲や物語を作ってみたり、お金を増やすことをしたり、動物や植物を育ててみたりする(最初の状態より育っていくことが創造とつながる)ことでいいのです。

また自分の持っている情報を人に教えたり、書いたりして知らせるのもいいでしょう。(それが伝わって、ある人に役立つかもしれないからです)

そうして創造の力を少しずつ呼び起こし、次第に、本当に大きな創造、創作へと結びつき、生き生きとした魂の回復がなされ、実際に社会や人に役立つことができるようになるかもしれません。

「女帝」として、自分を生きていることを実感することで、「皇帝」という現実をよりよく生きることができるのです。

注意すべきは、創造性の意欲がまったく起こらない時、それは体力と精神を消耗しているおそれがあり、タロットでいえば、「吊るし」のように、何もしない休養期間を設ける必要があります。(ちなみに、「吊るし」の数は12ですが、ばらして足すと3になり、「女帝」の数にもなります)

逆を言えば、私たちの創造力を奪うには、奴隷のように働かせたり、変えることのできないシステムのように思わせたりして、とにかく精神や体力を失わせることです。余計なことに、力を消耗させていくことも同じです。

さてさて、この今の世の中、私たちの創造性を高める社会になっているのか、逆に失わせるものになっているのか、皆さん自身、考えてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top