展開法、スプレッドの作り方
タロットの並べ方、いわゆるスブレド・展開法は、いくらでもあると言えます。
とは言え、伝統的と言いますか、タロットのサイトとか、タロット本を見れば、王道としてどこでも紹介されているような展開法は、それだけ使いやすいのだと考えられます。
タロットの展開法にこだわる人もいますが、個人的には、なんでもいいのではないかと思っています。
前にも書いたことがありますが、結局、どんな目的をメインとするのかによります。
占いとかタロットリーディングの目的は、結局、相談者・クライアントの問題解決とか癒し、幸せに導くことになってきますから、それができるのであれば、方法は何でもOKと言えます。
極端なことを言えば、たった一枚のカードでも、クライアントによいアドバイスができ、相手も納得できるものであったのなら、それでいいわけです。
逆に、やたら複雑な展開をしても、相手にさっぱり伝わらない、何もカード群から適切なものが思い浮かばない、カードが読めない・・・となれば、形式倒れで、中身はないと言えます。
ということは、どんな展開法・スプレッドでもいいので、タロットリーダー側が使いこなせるもの、その展開法で読める自信があるものを選択していくことが重要になります。
しかしタロット学習初心者の段階では、一枚引きすらうまく読めないこともありますから、もっとたくさんの枚数の出る展開法のリーディングが難しいのは当たり前です。(余談ですが、実は一枚引きは枚数こそ少ないですが、リーディングとして情報が限られますので、かなり難しい展開法の部類と言えます)
ですから、三枚くらいのものの、セオリーとも言える展開法から入って、それに慣れていくことが段階としては大切になるかもしれません。
ある程度、少ない枚数のものに慣れたら、やはり、もっとたくさん枚数の出る展開法にチャレンジしていくとよいでしょう。枚数が多ければ、情報量も多くなり、それだけ、深く広いリーディングが可能だからです。
単純な展開法だと、読み方も浅くなってしまう傾向があります。
そして、多くの人に使われている展開法は、使いやすいとは言えますが、ずっとタロットをやっていくと、自分に合わないと感じるようになることもあるかもしれません。
そういう場合、自分でオリジナルな展開法を作るのもよいです。
師や先生を持たず、自分でタロットを学び、リーディング技術を身につけていく人の中には、最初からオリジナルの方法を試していく人もいます。
世に披露されている展開法は、あくまでモデル・型みたいなもので、最終的には自分流の使いやすい、読みやすい方法に変更したり、新しいものを発案したりして、それに効果があるのであれば、常用していくのはありでしょう。
そこで、オリジナルなものを作るに当たり、たぶん知っている人は知っているでしょうが、ここでヒントを挙げたいと思います。
一番重要なのは、ストーリーの構成要素を考えることです。
タロット占い、タロットリーディングは、結局、人に伝達する形を取るので、それは一種の「物語」形式なのです。
皆さんも論文の構成などで、学校で学ばれたかと思いますが、序論・本論・結論とか、起・承・転・結とか、人に伝えるストーリーや文章には基本の型があります。
タロットを使って人に話をする場合、占い要素を重視するケースでは、時系列(過去・現在・未来の要素)はほしいところです。なぜなら、占いは、特に、状況推移や未来を知りたいという人が多いからです。
カウンセリング的なリーディングにおいてタロットを使う人の場合でも、時系列、特に過去は大事なので、やはり時系列要素は必要と言えましょう。
あと、問題を示す要素、それを解決していく要素、それに、この世は人間社会ですから、人の要素(鍵となる人物とか、理想の人とか、人間関係なら相手や自分を表す人物像とか)もあるとよいです。
タロット界では、ケルト十字という有名な展開法がありますが、あれの10個の要素(カードを置くところの意味)は、占いに来る人の、知りたい情報をうまく網羅しているのです。
このような「要素」を挙げていき、それらを起・承・転・結とか、いつ、どこで、誰が、どのように、どんな方法で・・・みたいな、国語で習ったような質疑応答、物語作成法に従い、並べて行きます。
そして、その「要素」こそが、カードを引いて置く場所になります。すると、あら不思議、あなたのスプレッドが完成するわけです。
図形の意味とセットにして、ある図形上に形を整えていくと、さらにそれらしく見えてきます。
例えば、△(三角)を使う並べ方はよくありますが、これらの角の三点の位置に、要素としての意味を置きます。(形はよくあるものでも、自分なりの意味・要素を置けばオリジナルになってきます)
そうですね、ぱっと思いつく事例としては、左に「現実(物質)」、右に「精神(心)」、上の頂点に「統合観点」という要素・意味とします。
すると、
●統合
●現実 ●精神
のような三角形と意味になります。(上図は三角ではないですが、三角として想像してください)
この三点にそれぞれ、カードをシャッフルして一枚ずつ置くとします。
今、仮にやってみましょう。(今回はマルセイユタロットの大アルカナのみで)
結果は、
●統合観点(斎王)
●現実(悪魔) ●精神(愚者)
こんなカードたちが出ました。(これも三角図としてイメージしてください)
このカードを引いた人は、物質・現実としての象徴性に「悪魔」、精神性においては「愚者」、それらを統合するのに「斎王」ということになります。(皆さんへのメッセージにもなります)
読み方はいろいろありますが、一例として、「悪魔」に支配される現実から、心は「愚者」のように自由になりたいと思うものがあり、その対立・葛藤が問題になっているのですが、「斎王」は精神性と受容性のカードですから、気持ちとしての「愚者」を重視しつつも、「悪魔」を受け入れ、そこから脱却するには、どうやら現実の学びが必要である(斎王の意味から)とわかるわけです。
つまりは、逃避するより(あるいは、今の現実から逃げたければ、変えたければ)、逆に現実(「悪魔」に象徴され、自分が嫌っている世界・事柄を)学べということですね。
この「要素」は、今、抽象的と言いますか、精神とか物質とか大まかな感じで、具体的に絞っていないので、読みにくいかもしれませんが、もっと、仕事の問題、自分が望んでいる状態、解決策やアイデアというように、わかりやすく、具体性をもって要素を設定することで、カードをもっと読みやすくすることができます。
この△の例は、気づいた人もいると思いますが、マルセイユタロットの「運命の輪」をモチーフに思いついたものです。あるいは、弁証法の形でもあります。
このように、一枚のカードをもとに、展開法、スプレッド作るという方法もあります。
まあ、究極的には位置とか形を決めなくても、思いついた要素をその都度、カードから引いて行けば、出たカードと要素の意味をつなげていくと、自然にストーリーになっていることもあります。
この場合は、物語を構成する力と、問題の本質に行き着くための質問力が要求されるでしょう。
ということは、いわばコーチングであり、カードを使って自由に聞いていく(自由とはいえ、目的のために質問を計算的に、意図的に選択している)ことができる人は、コーチング能力や技術がある人ということにもなります。
それが難しい場合は、最初から決められている展開法、スプレッドを使うほうがやりやすいです。王道のスプレッドは、それだけ、スートリングが自動的にできるようになっているからです。
コメントを残す