タロットを数で分けたり、まとめたりする。
このブログでも何度かふれていますが、タロットは絵柄による象徴のカードなので、数がメインとなるわけではありません。
それでも、数秘術による考え方、読み方をタロットで使う人もよく見ます。
別にそれはそれで構わないとは思いますが、タロットの本来である絵を元にしたリーディングを差し置いて、数の解釈を重視し過ぎるのは、もはやタロットリーディングではなく、数秘術だと言ってもいいかもしれません。
たとえば、引いたタロットカードの数を全部足して、その数を持つタロットと関連させるなどという手法はよく見かけますが、それ(数を足す)以前に、出た(引いた)カードそのものを、まず注目すべきだと思います。
もっとも、矛盾するようなことを言いますが、数は無関係ではなく、タロットの情報のひとつとして数にふれていくことも、リーディングのひとつの技術だと考えています。
つまりは、タロットリーディングにおいては、どこまで情報として扱うのかというルール(設定)によって変わってくるということです。
数を扱うことによって、リーディングの質が上がるのなら、それ(数の解釈)を採り入れるも、よいことかもしれません。逆に、数を意識し過ぎてしまったがために、読みがブレてしまった、タロットが伝えていることがよくわからなくなったというのなら、本末転倒です。
やはり、タロットリーダーとしては、数よりも、タロットの絵柄の象徴性を重要視したいものです。
とは言え、数を関係させてタロットを見ることは、リーディングだけではなく、タロット研究の意味でも、タロットの複雑で精緻な部分が見えてくることもありますので、数に注目するのも興味深くはあります。
たとえば、大アルカナにおいて、ある基準の数をベースに、まとまりや関係を持たせると、不思議な構図のようなものが出現します。
比較的有名なものでは、「7」を基準とするもの、「10」を基準とするものなどがあります。
「7」でも「10」でも、大アルカナは22枚なので、どちらにしても割り切れません。
「7」を基準にした場合、22枚の大アルカナは、3つの「7」ベース(ひとまとまり)ができ、余りは1となります。
この余りのカードを「数を持たない愚者」に当てはめると、3×7=21枚(それぞれ数を持つ大アルカナ)のカードと「愚者」という具合に、うまくひとつの図ができあがります。
これはカモワン流ではタロットマンダラと呼ばれる図であったり、ユング派でマルセイユタロットを使う人にも、心理的な完成図・モデルとして図示される形です。
一方、「10」を基準にすると、大アルカナの場合、ふたつのグループができ、余りは2枚のカードになります。
ホドロフスキー氏などが提唱している見方では、1から10の数を持つカード、11から20の数を持つカードグループと、「愚者」と「世界」はその枠から外れる特別なカードと見立てる図ができます。
「10」を基準にしていますので、1の数を持つカードと11の数を持つカードのように、下一桁が同じになる数で二枚組が10個でき上がることになります。
それぞれ(二枚)を陰陽や相補・対称・対照のような意味で見ることも可能で、その見方をリーディングにおいての関連性として解釈する技術もあります。
組は、具体的には、マルセイユタロットで言えば、手品師と力、斎王と吊るし、女帝と13、皇帝と節制、法皇と悪魔、恋人と神の家、戦車と星、正義と月、隠者と太陽、運命の輪と審判の組み合わせになります。
何となくそれぞれの二枚が関連性を持つことが、絵柄からでもわかる組み合わせもあれば、なかなかその二枚がどう関係しているのか、共通点などがわかりづらいものもあると思います。
ここで言っておきますが、この二枚組たちは、単純に一桁の数に10が加わっているだけではありません。
さらに言えば、マルセイユタロットにはローマ数字にも図像としての意味があり、現代の算数的な解釈での数の読みだと、重要なことを見落とす場合があります。
そのことをよく表しているのは、この場合、ほかならぬ「10」の数を持つ「運命の輪」と、これとセットになる「審判」の組み合わせと言えましょう。
このように、おそらく、マルセイユタロットの絵柄の象徴性の意味を伝えられないと、それらの組み合わせの関係性も理解できないでしょうし、リーディングにも活かせないでしょう。
この二枚の組み合わせは、基本は数をコンセプトにできたものなので、もちろん、数の意味も関係してくるわけですが、不思議なことに、それぞれの組の絵柄からでも、先述したように、関係性が見えてくる(関連が発見できる)のです。
ここがタロット(マルセイユタロット)の恐るべきところで、ある数を基本とした分け方なのに、絵柄においても関連性があるように見えてくるのは、でたらめに数をあてがっているわけではなく、ある意味、神的目線で計算のもとにカードが作られ、構成されているということがわかるのです。
それゆえに、数秘術的技術を使っても、ある程度、タロットの解釈に意味が出てくることになるわけです。
ただし、たからといって、絵柄を抜いてしまって、数だけ抽出したものにすれば、それはタロットではなくなります。
極端なことを言えば、数だけを重視するのなら、カードに絵はいらず、1とか3とか大書すればよく、それはすなわち、ただの番号カードに成り果てます。(笑)
だから、緻密に計算されていると思えるタロットにおいても、数はあくまくでひとつの情報や、関連性を見るための手法としてとらえ、特にリーディングにおいては、メインは絵柄であることを基本にするのが王道だと思います。
ただし、小アルカナの数カードは、名前の通り、数が中心になっているので、数の解釈から入らないと、そもそもマルセイユタロットの数カードの場合は、デザイン的にも絵というより、記号に近いものになっていますので、この限りではないでしょう。(でも、よく見ると、数カードと言えど、細かな絵の違いはあり、それに注目すると、読みもまた違って来ます)
ちなみに、さきほど述べた大アルカナを「10」のくくりで分ける方法は、数カードの10枚ずつと関係させることができ、カモワン流ではこれによって、数カードを解釈するひとつの技法となっています。
もちろん数カードの読み方は、カモワン流で伝えられている方法だけではないものもありますので、数カードの読み方をどうしていくのかは、流派によって違いがあり、その選択は自由と言えますが。
日本でのマルセイユタロットは、カモワンタロットが2000年以降に、いわば平成において特に広まったので、小アルカナの読み方も、カモワン流(というより、旧タロット大学で教えられていた方法)が知られているように思います。
しかしながら、かつてのカモワン流やカモワン系からの流れで教えられた人の多くは、ほとんど大アルカナしか使わないので、小アルカナの数カード自体、そもそも読む・読まない以前の問題で、読み方の技術が取り上げられることも少ないようです。
何度かここでも言っておりますが、タロットは78枚で一組のものですから、小アルカナも活用しないともったいなく、大アルカナだけだと片よりが出るように思います。
タロットは数がメインではありませんが、逆に数に注目することで、特に数カードへの関心も出て、タロットの全体的活用につながるかもしれません。
何事も悪いことだけではなく、必ずよいこともあります。(その逆もしかり)
ともかくも、数にこだわり過ぎず、それでいて、数も重要なひとつのタロットの情報として扱っていくと、タロットへの探究はもとより、リーディング実践の場においても、有意義なものになると思いますので、いろいろな見方のひとつとして、タロットの数に注目してみるのもよいでしょう。
コメントを残す