4つの生き方から

タロットは大アルカナと小アルカナというパートに分かれています。

この違いについては、抽象と具体、元型と現象みたいなことで考えていくのが一般的です。(でもないかな?)

しかし、マルセイユタロットに関して言えば、絵柄の具体性が、大アルカナ→小アルカナ宮廷カード→小アルカナ数カードとだんだん抽象化していく(具体性でいえば、大アルカナより小アルカナの宮廷カードのほうがあるかもしれませんが)ので、絵柄だけのイメージで言えば、むしろ小アルカナのほうが象徴的であり、全体性を示すのではないかと個人的には思うところもあります。

そのことは、いずれマルセイユタロット小アルカナ講座を創設して、詳しくお話と、方法論を提示したいと考えているところもあります。

ともあれ、今回の話は小アルカナなのです。

小アルカナはタロットを知っている人には当たり前ですが、4つの組に分類されます。私はカモワン流から入りましたので、剣・杯・杖・玉と日本語で呼び習わしていますが、普通は、ソード・カップ・ワンド・コインという英語的言い方がされるようです。

その4組が何なのかは、ここでは語りませんが、それが基本であるのが小アルカナです。

さきほど、小アルカナは現実性を表すという話を最初にしました。

よって、小アルカナの基本である4組は、まさに現実に関係するのです。平たく言えば、私たちの実際生活、現実の人生についての示唆が強いということです。

すると、単純に、剣の生き方、杯の生き方、杖の生き方、玉の生き方の4つが、この現実の世を生きていくうえにあると考えることもできます。あるいは、そのどれかにフォーカスしたり、意味や目的、趣味嗜好を持つ生き方だったりと言えましょうか。

4つ組にもいろいろと意味を当てはめることはできますが、今回の「4つの生き方」みたいに考えると、あえてシンプルに言えば、学問や探求、哲学を大事にする生き方、心や人間関係が満たされる(心が豊かである)生き方、仕事とか何か使命・情熱を持った生き方、モノやお金(実際)が豊かであろうとする生き方と言うことができるかもしれません。

自分はいったいどのタイプか、あてはめてみるのも面白いでしょう。

結局、簡単に言えば、何を一番大切にしているか(価値観)、何を思ったり、していたりする時、自分の喜びがあるかということになりそうです。

もちろん、4組の現実性というのは、もっといえば、この4つすべて現実の人間にはあると見ることもできるわけですから、一人の中に4つの趣味嗜好(志向)があるとも言えますし、タイプとか種類でいえば、やはり、どれかをもっとも強く意識する人生になりがちであるとも言えます。それが個性というわけです。

大アルカナの世界は、一人で4つを覚醒(統合・超越)させる生き方とも言えますが、現実の世界では、私たち一人一人が個性を持ちますので、まさに得意不得意、価値観の多様性があることから、一人での完全性を目指すより、相互扶助的(悪く言えば対立的なところもある)であるのが特徴とも言え、それが小アルカナによって表現されているように思います

要は、この現実は違って当たり前が前提ですので、それをいかに調整していくか(全体として活かすか)ということが重要かと思います。

これは、「人は違うのだからお互いを認め合いましょう」と、簡単に言っているのではありません。だからこそ、さきほど対立もあることを書いています。人はそう簡単に、違いをフラットに見たり、受け入れたりはできないものです。

全部は言いませんが、そして繰り返しになりますが、「全体として活かす」という視点が大事なのではないかということです。それは、大アルカナの視点によって得られるものです。

こうしてみると、大アルカナと小アルカナの構成であるタロットは、実によくできていると感心させられるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top