シンプルに自己リーディング
アメブロを一時停止して、自分のホームページのブログでつらつらと、もっと自由に書こうかと思っていたのですが、結局、長い間やっていたアメブロ形式と変わらず・・・になっていることに気がつきました。
まあ、形式など、本当はどうでもよいと言えばよいのですが、やはり、こちらのブログでは、もう少しこだわりをはずして、タロットと関係のないこととか、短めの文とか、そんな感じを試みたいと思っています。
実はタロットと自分自身の表現方法を、ずっと今年は検討中で、今は様々なツールがあって迷うところもあり、古さをいい感じで残しつつ、新しいこともチャレンジしたい・・・というようなところがあって、ただ、体調とかモチベーションも上がらずのところがあるので、いまだに決めきれていない現況があります。たぶんもうちょっとで、ある結論は出るのではないかという気はしていますが。
ということで、今日は、自分(自己)リーディングをしてみたいと思います。
自己リーディングの場合は、客観的になりにくいので、具体的なことや、細かなことを聞くより(それはそれでアリなのですが、その場合は、ちょっと方法とか、使うカードを小アルカナ主体にするなど工夫がいります)、あえて抽象的な感じのほうがはまる(やりやすい)ように思います。
そして、解釈も、あまり難しく考えずに、直感で来たもの、あるいはキーワード的に、そのカードの代表的な意味くらいでいいかと思います。
そもそも、この(今回する自己リーディングの)やり方は、細かいことを聞くのが目的ではなく、大まかで、かつ、ポイント的なことを知る(確認する)ためにする方法だからです。
では、やってみます。まず問い(タロットへの質問)を設定します。(前述したように、比較的抽象的な問いのほうがよいです)
次に大アルカナで一枚引きをしていきます。それぞれの問いについて、その都度(一度山に戻し)引く方法をします。その際、カードは正立だけにするのか、逆位置を取るのかを最初に決めておいてから引きます。
問い 自分は何(どういう状態)か? 正逆ありの設定
「星」の逆
問い 自分はどうすべきか? 正立のみの設定
「恋人」
問い 自分の課題は何か? 正逆ありの設定
「皇帝」の逆
問い 表現の示唆として? 正立のみの設定
「皇帝」
出たカードを参考に、問いの内容とともに、これを文章化(問いと出たカード全部を総合的に判断)するもよし、ひとつのひとつの問いにあ当てはめて考えるのもよしです。
私の場合、この結果を見ますと、どうも犠牲的幻想に囚われ過ぎていて、もっと現実的・実際(経済)的、人間的に活動したほうがよさそうですね。(苦笑)
コメントを残す