とんでみましょう。
私は公務員を辞めています。
公務員を辞めるということは、皆さんの一般的なイメージでも、かなりもったいないことだと思われる方が多いでしょう。
確かに常識的にはその通りです。
公務員は副業が禁止されたり、いろいろと制約があったりしますが、その代わり身分は保障されており、やはり少々のことではクビにはなりません。
とはいえ、実際にはどこにいても苦労はあります。民間は民間なりの、公務員は公務員なりのつらさがあるのです。
結局のところ、どの道を選択するにせよ、人はそれなりの労苦は起こるよう設定されていると思います。
さて、そんな私が公務員を辞めて本当に良かったと思えることがあります。
それはいろいろな方と知り合えることができた(る)ことです。
特にタロットという世間一般からすれば一風変わったことをしておりますから(笑)、やはり出会える方も変化に富んだ方が多くなります。
公務員を続けていたら絶対縁を持つことはできなかっただろうと思える人が、本当にたくさんいらっしゃいます。それも全国(世界)規模です。
私は地方公務員をしておりましたので、どうしてもその「地方」限定のつきあい、しかも狭い公務員の範囲内というのがほとんどでした。
それが、今や年齢性別を超えて様々な人たちと知り合えたり、交流を持てたりしています。
縁が広がるというということは、それだけ世界が広がることであり、その分自分の可能性も広がり、文字通り自身の世界(内的も含む)も拡大することになります。
チャンスや才能を拓かせるのも、人とのご縁、モノとのご縁なのです。
ひとつところにこだわっていては、安定はあるかもしれませんが、自分の眠れる才能、本当の自分ともいうべき躍動する自分が眠らされたままになっているかもしれません。
何も安定を捨てなさいといっているのではないのです。いきなりリスクを冒すことは危険でもあります。
私とて、今でこそかろうじて生活はできていますが(^_^;)、公務員を辞めたあとは簡単に物事が進んだわけではありませんでした。
それでも普通に働きながらでも早くから安住せず、また年を取っても「もうやることもない」「年だから無理」とあきらめるのではなく、好奇心を持って自分の世界を広げていくとよいと思います。
いわばそれは、ほんの少しの勇気があればいいのかもしれません。勇気をもって飛び出る、あるいは飛び込むことです。
しかし「飛び入り」「飛び込み」は一時的には安定からの逸脱ですので、たとえ行動したとしても抵抗が働きます。
多くの人はそれで恐れをなしたり、「やっぱり自分には合っていない、無理かも」と元に戻ってしまうのです。
そこで踏みとどまるか、継続するかが大きな変化のポイントだと言えます。
このことはマルセイユタロットでは「力」「吊るし」「13」と並べて続くカードに表されています。
そして「13」から「節制」(新しい自分、救済された自分)に至る過程で大切なのは、現実においての縁をつける行動なのです。
それがカードいうと「恋人」であり、これはまた「13」と関連するカードとなります。
人生は長いようで短いものです。いろいろな縁をあなた自身がつけてくことで、豊かさが訪れます。豊かさとはある意味、バラエティなのです。
言い換えれば「あなたが飛(翔)ぶことで、富んでくる」と表現できます。
コメントを残す