ひらめきやアイデアのために有効な方法。
マルセイユタロットの「女帝」はアイデアやインスピレーションの思いつく人でもあります。
ところで皆さんも、何かのひらめきやアイデアが浮かぶ時って、真剣にうんうんと唸って考えている時よりも、お風呂に入ったり、散歩中だったり、中にはトイレ中だったり、何か別のことをしている時に起こったりしませんか?
これはいろいろな要因があるとは思いますが、やはり集中しすぎるより、何か力が抜けたり、リラックスできたりする瞬間に脳の別回路がつながりやすくなるからなのかもしれません。
ひらめかない状態というのは、一種の固定状況にあり、脳の神経回路でも、おそらく一定パターンの通路でしか電気信号が通っていない様子だと考えられます。
そこからひらめきに至るには、複雑な神経の中で、今までと別の通り道や組織・ブロックで電気信号が流れなくてはならないと予想されます。
ということは何らかの多大な刺激か、逆にリラックス状態によって生み出される集中からの弛緩によるブレイクが必要だと想像できます。
刺激の場合は驚いたり、びっくりしたり、つらい修行であったりと、通常を超える感覚がいるのでしょう。でもちょっとこれは避けたいですね。(^_^;)
ならば、リラックス状態からのブレイクを目指すほうがよさそうです。
ここで大切なのは、おそらく同時進行ということでしょう。
具体的には何かを考えつつ、ほかのことをするということです。俗に「ながら」というやつです。
たとえば、ごはんを食べながらに考え事をしてはいけないと言いますが、これをあえてやります。(食事や消化を満足にすることとはかけ離れますので、その点はご注意ください)
もちろん先述したようにお風呂に入るもよし、運動するもよしです。重要なのは、考え続けることを先にやっておくことです。
なぜかと言いますと、まずは集中することが必要だからです。
集中してある一定の神経回路に電気が流れ続け、それから別のことをすると、ある時に、その別のことでの作業に意識を移さなければならないことが生じます。
その瞬間、今まで考え続けていたことと、別作業への意識がクロスして、混乱とブレイクが起こります。おそらくこの時、それまで一定の回路を流れていた電気信号がパッと散らばるのではないかと想像されます。
そして、これまで考え続けていたことによってできている、ひとつの強くなった回路があると思います。
これが大切になってくるのです。
ブレイクによって散開した電気の火花は、再び元のその強い回路に回帰しようとするからです。
さらに散らばった分だけ、別の神経や回路とも一瞬つながり、そこで新しいアイデアやひらめきが生まれるのだとイメージできます。
ただ散らばるだけではだめで、ずっと強固に思っていた回路が必要なのです。それがあるからこそ、元の考えと新しいものがつながり、アイデアと論理が統合されるわけです。
この仕組みから考えて、やはり「ながら」での集中した考え事が、アイデアやひらめきをもたらせるには有効だということがわかります。
集中と弛緩は、実は何事にも大切なエネルギーの方向でもあるのです。
※これはあくまで私の想像ですから、科学的に、特に脳の電気信号の流れなどのことが正しいかどうかわかりませんので、素人のたわごととご了解ください。
科学的な根拠はありませんけど、事実としてありますよね。
遊びに夢中になっている時、何故か仕事のアイデアが浮かんだりとか。
逆に、仕事に夢中ななっている時、趣味のアイデアが浮かんだりとか(苦笑)
>3と21のタロットリーダー☆しょういちさん
そうですよね、不思議なことにほかのことに根中していると、そのまたほかのことのアイデアが思いつくという仕組みが人間にはあるようです。多様に生きる大切さを知らしめてくれているのかもしれませんね。