タロットでの選択

何か選択に困った時、タロット占い(タロットで占ったもらうことで)決める人もいるかもしれません。

タロットが選択のツールとしては、なかなか優れているところがあるのも確かです。

まず、人は、自分で迷ったり、悩んでいたりする時というのは、自分で決められない状態であるからで、その場合、必然的に、他人や何か外からの示唆を求めます。

タロットは、たとえ自分が引くとしても、一応は外(にある)の道具なので、客観性があるわけです。

その意味では、別にタロットカードでなくてもよく、ほかのカードや、極端なことを言えば、トランプでも使えますし、えんびつごろがし(笑)でも、自分以外からの示唆と取ることもできます。

要するに、外からの刺激・示しがあれば、自己の堂々巡りからの打開が図られる可能性が高まるわけです。

さきほど、外からのものなら何でもいいとは言いましたが、タロットの場合は、極めて練られた象徴体系(シンボリズム)がありますので、その象徴の意味を理解していると、偶然引いたカードの中にも、心理的には潜在意識とか深層心理、霊的には多次元的な意識(高次意識)などと接触できる精度が高まり、解釈に合理性(現代の科学的な意味の合理性ではなく、象徴体系から来る合理性)が出ます。

つまりは、整った絵地図(解答書)のようなものが最初にありきなので、そこに照らして解釈することができるのです。

これがデタラメで、整っていない道具(の集まり)を使う時は、照らし合わせる大元がそもそも整理されていないので、解釈もデタラメになりやすい(整合性・合理性が取れず、判断がつきにくい)のです。

さて、そんなタロットを使った選択ですが、タロットに慣れてくると言いますか、探求が進みますと、タロットを使っての選択はあまりしなくなってきます。

というのも、何かを選択するというのは、ある良し悪しの解釈・基準によるということになりますが、(マルセイユ)タロットはそういった「二元的解釈・判断」を「統合していく」領域に入るためにあるとも言えるからなのです。

統合的な見方を進めてきますと、当然ながら、どちらがとか、どれがとかの、複数から選ぶ行為と言いますか、そういうモノの見方がなじまなくなってきます。

言わば、「どちらでもよい」「どちらもあり」「どちらもない」みたいな、不思議な見方になってくるのです。

もちろん、それでも、どちらとか、どれかを優先的に出す技術は、タロットの引き方で存在します。

しかし、たとえそうした方法で出したとしても、見る側が、包括的に見てしまうようになるので、セオリー的には、「こちらがいいですよ」みたいな解釈が可能でも、別の見方が出てきて、その優先順位がぐらつくようになります。

こうなると、選択において、タロットが使えなくなってきます。(苦笑)

ですが、「選択」「選ぶ」というより、選ぶための要素分析のような観点を持てば、何が今は優先されるのかとか、自分がどれを重視てしまっているのか、などがタロットでわかるようになります。

それを踏まえたうえでなら、選択する、選ぶことも可能になります。

例えば、今回は「経済的なことが中心の選択」であるとか、「気持ちや心の納得感が選択の重要なポイント」であるとか、そういう選択においての価値基準がわかるという話です。

こう書くと、すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、そういった要素の分析・観点という意味では、小アルカナが適用されます。

小アルカナは、大アルカナに比べて、現実的なフィールドの象徴として使えるカードたちです。(実はそうとも言えない考え方もあるのですが、ここでは一般的な小アルカナの活用を述べています)

現実的なフィールドとは、私たちが普通に生活している世界での感覚であり、そこでは四大元素と呼ばれる四つの領域・要素が働いていると(古代からは)考えられています。

この四つの要素での分析によって、優先するもの、重要なもの、あるいは偏りが判断できます。

「偏り」と書いたように、自分が過度に肩入れしているもの、本来はもっとフラットに、ほかの要素も見たほうがよいのに、見えなくなっている状態、こだわり過ぎていることをチェックする意味でも使えるのです。

現実感覚の世界(常識的な世界)では、あれもこれもすべてを同時に選べるわけではありません。

だからこそ、私たちは選択に迷うのです。

それは、時間と空間が、強く、三次元的に認識されているからという理由もあるでしょう。

簡単に言えば、時間制限があるから、空間的制約があるから、選ばないといけなくなるというわけてす。

小アルカナの四つの要素は、それらが分離した時、このような時空制約のある意識とリンクしてきます。

言い換えれば、四つの要素が分離した時、私たちは現実の世界で生きている感覚を持つということです。

ですから、本当は、この四つを統合した世界に参入すれば、選択の迷いは消えることになります。それは意識(だけ)のうえ(世界)では可能ですが、肉体を持って通常の生活している場合は、なかなかそうした意識にはなりにくいです。

従って、人間として普通に生活している限り、選択の迷いは必ず発生すると見てよいでしょう。(意識の統合が図られれば、迷いは少なくなりますが)

そんな時のために、小アルカナでの選択が活用されます。言ってみれば、現実を生きるための、一時的な適用補助装置みたいなものが小アルカナにはあります。

そう思うと、タロットは本当によくできているなあと思えますし、やはり、人間(私たち、市井で悩む人)のために作られていると、感慨深いものがあります。

一方でタロットは、ちゃんと、悟りとか、現実(普通の人間)を超えて、霊的な向上を目指す人にも、大アルカナというもので、その示唆を用意してくれているのです。

このように、大・小を、その時その時によって使いこなしながら、自分の目指す方向性に向かって、タロットとともにに進むことができます。

ところで、タロットの代表ともいえるカードに「愚者」というカードがあります。

このカードには、旅をする人物に、犬のような動物が付き添っているのが描かれています。

まさに、この犬こそがタロットカードの役割なのだと感じられます。

あなたの旅のお供に、タロットカードを、です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Top