学びの地上的視点、天上的視点
二年前の同時期に書いたをものを参考にする記事です。
私はタロットの講師をしていますが、ほかの分野では当然素人であったり、知らないことばかりであったりするので、いろいろと学びは続けています。
そもそもタロット自体もまだまだ学びの最中です。
※(タロットの場合、おかしな話ですが、自身の別の部分とタロットの象徴が先生となり、自分の普通部分が生徒でいるという、究極の自習状態(笑)ですが・・・もちろん他のタロット関係者、著書等からも学びがありますし、学べることは私にもたくさんあります)
すると、やはり学び(特にタロット以外のこと)の過程においては、これでいいんだろうか、この選択でよかったのだうかと思い悩むことも出てくることがあります。
皆さんも学びでは、まず何を、どれを学べばいいかと迷い、分野を決めたら決めたで、どの講座・セミナーがいいのだろうとか、どの講師のもとで学ぼうかとか、悩みも生じるでしょう。さらにはせっかく決めた学びや講座においても、その途中で、いろいろと考えてしまうこともあるかもしれません。
だいたいそれは、この二年前の記事にもありますが、地上的観点によるものです。
地上的(現実的、限定的、数量的)目線であれば、確かに時期・お金・内容などが気になって仕方ないということもあるでしょう。特に費用対効果という視点では、お金をこれだけ払ったのに、こんな内容では、こんな効果では・・・と悔やむ人もあると思います。
しかし、天上的観点(長期的、質的、精神・霊的)からすると、意外に払った分の価値は実はあった(その内容だけではない、違和感、間違い感の気づきなども含めて、様々な学びになっていることがあります)という場合や、それ以上だったということは結構あるものです。
失ったものは、地上的に見れば大きく、取り返しがつかないように思えるかもしれませんが、天上的にはそれも宿命、または、大きな意味での幸福や成長につながることであると言えます。
マルセイユタロットには「正義」というカードがありますが、この「正義」には天秤があります。
天上的な天秤は、とてつもなく巨大な視野での「はかり」、つまりバランスだと言え、地上的なものは、近視眼的で、すごく狭い範囲での天秤・バランスなのです。いわば、天秤の大きさが違うわけです。天使(神)の天秤と、普通の人間の天秤の違いとも言えます。
大きな天秤であれば、少々のことでは傾かず、いつもほぼ均衡を保っているでしょう。しかし、私たちは地上に生き、地上的目線が普通なので、その小さな天秤で物事を測ってしまいます。
こうした(地上的)天秤が悪いわけではなく、期間や場所、数量が限定されている中では、効果・効率を見るために、必要な天秤と言えます。
ただ、この小さな天秤だけで測っているばかりだと、時に落ち込み、失敗感も大きくなり、つまるところ、それは自分の価値・尊厳・力を貶めることになります。自分に自信が持てるほどではないにしても、人は自分や世界に肯定感を持ったほうが、当然生きやすくなります。
その肯定感(を増やす)のためにも、時には天上的目線を持ち、大きな天秤で物事を測ってみると、失敗感も癒されたり、傾いていたバランスも均衡に戻せたりするかもしれません。
地上的に見て、いわゆる成功や成長についても、その多くは、行動力、実践力にかかっていると言えますが、学びをそのまま素直に、あるいは積極的に、行動にすぐ移すことのできる人は、そんなにたくさんにいるわけではないですし、私からすると、そういうのもひとつの能力(特質)だと感じます。
弱さを持つ人、自分に自信がない人、なかなか前向きに学んでも行動ができない人に対して、つべこべ言わずやれ、というのはわかりますが、人間、できない理由、抵抗していることにも意味があります。
まず大事なのは、少しでもいいので、学びをしているのなら、自分自身に肯定感を持てるようにすることだと思います。肯定感が持てるようになるための物事の見方への修正と、その積み重ねとでも言いましょうか。ただし、肯定感と言っても、無理矢理なものではなく、自分が納得ずくであるのが重要です。
失敗やうまく行かないことも含めて、悩み、学んでいる自分自身を肯定する視点と言えましょう。そがまた天上的観点でもあるのです。
二年前の記事
コメントを残す