タロットリーディングの関係性
この(現実の)世の中は、どこまで行っても、ある種の二元による世界と考えられます。
二元に分かれる(ように感じる)からこそ、形や実感としてとらえられてくるとも言えます。
例えば、一日の区切りも、昼と夜の違いが生まれ、私たちは「一日がある」「一日である」と見ることができます。
要するに、識別、理解、認識には、逆説的ではありますが、物事を分けて見る力が必要なわけです。
そして、その分けている世界を統合できる見方・レベル・次元に自らを導くことができれば、まさに次元上昇として、認識・理解のレベルも向上すると予想されます。
これはまた逆からの話になりますが、次元を上昇させるには、その今の次元においての二元の区別が、はっきりできないといけないわけで、そのうえで、分けられたふたつが、どちらも本質的に同じであるという認識が生まれる必要性があるのです。
この、「違いでありながら同じである」とわかることが、すべてにおいて、統合、あるいは、次元上昇の鍵を握っているものと思われます。
さきほどの一日の昼と夜の例においても、昔は、太陽が昇って沈むという二次元的、平面的見方が中心で、すなわち天動説的な見方であったわけです。
この状態では、昼と夜の違いは、太陽があるかないかの違いであり、しかし、太陽のある昼と、太陽のない夜とでは、「同じである」という見方はなかなかできないものでした。(このため、太陽が死んで生まれる・再生されるという見方も普通にありました。←ただし、この太陽の死と再生の見方は、哲学的・象徴的には高度なものを含んでいる場合があります)
ところが、地動説的観点により、地球が回転(自転)して太陽の周りを回っている(公転して)いるという発想が出てからは、昼と夜の違いは、ただ回転体の見るポイントの違いであり、地球ひとつとしては同じものだということの理解ができるようになりました。
さて、ここで、話題が変わりまして、タロットリーディングについての話になります。
タロットリーディングは、クライアントの問題についてタロットを展開させることで、タロットからの示唆をふまえて、クライアントを援助するものと言えます。
とすると、タロットリーダー(タロットを読む人)とクライアント(他人の場合)との間には、助ける者と助けられる者、援助者と被援助者という関係性が出てきます。
これは、分かれているので「二元」ということになります。
タロットリーディングの関係性に限らず、およそ、誰かを助けたり、援助・サポートしたりしようとすれば、そこに対象としての(助けられる、助けられたい)存在(者)が現れます。
ですから、ボランティアであれ、仕事であれ、助けるということをしたいと思った時、同時に、助けられる存在の想定が(どこかで)生まれていることになります。たとえ実存しなくても、想像の世界では必ず生まれたことにもなります。
つまり、助けるという救済の行為は、出発点からして二元である、分離の世界であるということです。恐ろしいことに、助ける行為や思いは、自然に分離を生み出すという構造になっているわけです。
よくスピリチュアル傾向にある人は、人を助けたいという思いを持つ人は少なくありませんが、分離を嫌うところがあるように思います。
しかしそれは、先述したように、助けたいということは、すでに分離であるのだという矛盾を抱えることになります。
まあ、普通はそんなに深くは考えずに、助けに邁進するものではあるでしょうが。
ここで、言葉遊びをしたいわけではありません。
タロットリーディングが何かしら、人の援助、助けるという行為のひとつであるならば、必然的に助けられる者を生み出す構造にあって、分離の世界を創出するわけですが、また、助けることによって、助けられた人が、その時点での二元の世界から逃れるきっかけにもなります。
単純に見ましても、クライアントが助けられたのであれば、それまでの助けてほしい状態がなくなったわけですから(完全になくならなくても、最初の意識よりかは変化しているはずです)、助けられる者がなくなれば、助ける者もいなくなる(いらなくなる)わけです。
何が言いたいのかいいますと、タロットリーディングの行為によって、一時的に助け・助けられる者という二元構造の関係性になりますが、終わる頃にはそれが解消され、(これまでいた意識とは)別の(次元の)世界にクライアントもタロットリーダーも移る可能性が高いということなのです。
まあ、うまく行かないリーディングもありますので、その際は、同じレベルや次元にとどまり、特にクライアントはまたその自分の問題を抱えたまま、別の人の助けを求めていくことになるかもしれませんが。
最初にも言いましたように、この世は二元構造(分離の)世界です。
しかし、二元が統合される瞬間があるのも事実です。
正しくは、この世(現実)において、二元が完全統合されるわけではありませんが、その今の自分の見方によるふたつの(分離された)見方が統合されるレベル(次元)がある(訪れる)のだということです。
そして、そういう統合を起こすには、皮肉なようですが、二元の分離世界を経験していくことなのです。
ただ経験するだけでは統合は難しいので、思考と感情をうまく使いこなすことだと思います。モノの見方の多重性とでも言いましょうか。
タロットリーディングをする意義や目的はいろいろとあるのですが、ひとつには、助け・助けられる関係性をあえて演出・経験し、自他ともに次元の上昇(今の二元レベルの統合)を図ることにあると言えます。
ひとつの統合を果たすと、世界は確実に変わります。それがこれまでの問題認識の消失であったり、今まで見えなかった解決策(の世界に移行)であったりするわけです。
こうしたことから、タロットリーディングは、究極的には、実は主体としてのタロットリーダー、つまりは自分(大きな意味では世界)のためでもあると言えるのです。
コメントを残す