うつ 心の健康

うつ病予防や要因の、ひとつの考え

前回はうつ病時代の話を書くつもりでしたが、つい公務員(時代)のことについて書いてしまいました。

まあ、私にとってはその時代がうつ病になった時でもあるので、仕方ないと言えば仕方ないのですが。

さて、人がうつ病になるのには、様々な原因があると思います。

どういった観点で分析するかによって、人それぞれとなるでしょう。

ここでは、「自分殺し」の視点で見てみたいと思います。

自分殺しとは、また物騒な表現ですが、うつ病のひとつの要因としては、これがあげられると思っています。

もっと柔らかい表現で言えば、「自分への偽り」「自己本質と表現の抑圧」と言ってもよいでしょう。

自分が本当にしたいこと、自分の本当の心・思いと、現実で表せる行動・環境との不一致が続くと、どうしてもそこに葛藤が生まれます。

葛藤は歪みとなってねじれ固まり、ひとつの重力のような重さを持ちます。

逆に言えば、心と表現が一致・調和していれば、中立的になり、重さを感じないわけです。

この「重さ」「重力」は、次第に潜在的にも溜まっていき、重さの度合いを強め、ついには支えきれなくなります。

ひどくなると、重さで押しつぶされ、まさに自分(の純粋な部分)が象徴的には死ぬことになります。

しかし、人には生存本能がありますので、死なないように、防衛や反発が働きます。

それがうつ症状となって現れるものだと、ひとつには想像できます。

つまり、うつ症状は、表面的には沈み込むような停止エネルギーに見えますが、その裏側には抵抗や防衛のためのエネルギーが渦巻いている状態と言えます。

これが間違って現れた場合、防衛・逃避行動の過剰として、自殺などに向かう場合もあります。

現実(実際)的な意味で「自分を殺す」ということは、そこに行動が伴いますので、実はエネルギーがいることなのです。

そのエネルギーは、死への反発として、自己防衛で生み出されたものの可能性であることが、不幸です。

いろいろと説明していますが、要するに、自分の気持ちを殺して、あるいは抑圧して、我慢を続けることでうつ病が発生してしまう仕組みがあるということです。

ということは、ふたつの予防策や、治療に関わる考えができます。

ひとつは、単純ですが、我慢をしなくてもよい環境に身を置き換えること

そしてもうひとつは、我慢や抑圧という感覚にならないよう、自分の思考と感情を変えることです。

前者は実際には難しいかもしれません。

そう簡単に環境や仕事場を辞めたり、変わったりできないからこそ、うつ病になる、困っているとも言えるからです。

これは個人の問題だけではなく、社会的・地球(世界)的(働き方・生き方の構造的)問題まで根を張っているように感じることもあります。

しかし、象徴的なことではなく、本当の意味で生死の境目まで追い込まれてきたら、それは生命を重視するべきです。

会社に行くことで生きるか死ぬかレベルで悩むのであれば、まったくもって、そこは続けるにふさわしいところとは言えません。

死ぬために会社に行くのか、死ぬためにあなたは生きているのかということになるからです。

一方、軽度の抑圧になっていて、ここに居るのは苦しい、自分の本当の表現ができていないという人は、もちろん辞めたり、環境を変えたりしてもいいのですが、先述したように、自分自身を変えることで、環境は変わらなくても大丈夫になることがあります。

これは先に述べた後者の方法です。

自分という内側、認識装置をバージョンアップさせたり、性能を変化させたりすることで、環境適応能力を上げるという方法で、スピリチュアル的に言えば、内が変われば世界も変わるというやり方です。

自分を殺したり、抑圧させたりしてしまうのは、あるルールを厳守したりする傾向や、物事を受容する限界値が低かったりする場合もあるわけです。

言わば、自分を縛っている決まり事・考え方というのが強固にあるから問題なのです。

縛りというのは、よく言われるような、「・・しなければならない」という部分です。

人によく見てもらわくてはいけない、失敗してはいけない、親や配偶者、子供達を心配させてはいけない、期待に応えなくてならない、サラリーマンとして勤め上げなくてならない、いい加減な働き方をしてはならない、上司より先に帰ってはならない・・・というようなブロック的ものから、誰それに怒られるから、周囲から変に思われるから、あれをすると孤立してしまうのではないか・・いじめられるのではないかと・・・という不安・恐れから来るものなど、いろいろとあります。

もちろん、これらが悪いわけではなく、常識の世界で社会人として普通に生きるために、ひとつのモデルであり、ルールであり、社会秩序や自分を守るためのものでもあります。

ただ、それがあまりにも自分に課すことが強すぎて、自分が死んでしまうようなことになっては、意味がありません。

本来は自分と社会が調和・適応するためにルールを守っていることなのに、その主体である自分自身が殺されては本末転倒なのです。

ということで、平たく言えば、もっと大らかに、許容量を広く持てるようになるために、自己改造を行います。

それには、少しのわがままから入る(自分のしたいことをする)ことで、少しずつ改造計画(笑)が進みます。

例えば、ほとんど有給休暇も取らなかった状態から、今年は旅行や遊びのために取ってみる、残業ばかりしていたのなら、定時で帰る勇気の日を週の一日でも実行してみるなどから始めます。

会社や家族、友人・知人のため、ましては地球や宇宙のためでもなく(笑)、ただ純粋に自分のためだけに過ごす時間を持つことです。

あるいは、時には心理的な解放形セミナーに行ったり、瞑想や座禅などして、自分を見つめる体験をしたりすることもよいでしょう。

これとは違うやり方ですが、経済的収入を今の仕事以外で得られることを考え、その方法を学んでみたり、実行したりします。

今はネット環境があるので、その気になれば、すこしの額からなら、個人が稼ぐことは、やり方次第で比較的自由にできるでしょう。

要するに、今の仕事や環境だけで生きるというアイデアで固定しないということです。

ほかのアイデア・発想をもって、それが可能だとリアリティが持てるよう学んだり、経験したりすることです。

人は自分が思っているほど、小さい存在ではありません。セルフイメージが拡大できれば、その生き方の可能性と幅が増えるのです。

言い換えれば、常識人のふりをして、非常識を流入させろということになるでしょう。

ただうつ病になるようなタイプの人は、非常識で生きることは、逆に自分を苦しめる場合もあります。

ここが、もともと自由人的な人には、なかなか理解しづらいところです。

型が破れないから困っているのであり、また破ることは必ずしも快感や、いいこととは限らないのです。

しかし、そういう人の中にも冒険者的精神・自由の心、解放の欲求はあります。タロットで言えば「愚者」の心です。

それを失っては、人は生きる屍や奴隷、または何かのルールの強制者・規則遵守の番人者となります。

ですから、うつ病になるかもしれないタイプの人は、いきなりの自由人になる必要はなく、常識人として生きながら、非常識を理解すると言いますか、「そういうのもアリだよね」と、柔らかな気持ちで受け入れられる土壌に、自分を耕し直すくらいがちょうどいいのです。

無理に解放したり、無謀に思い切って好きなことして生きて行ったりするというのは、別の意味で自分を殺すことになりかねません。

一方で、自分(の心の)改造やキャパシティを上げても、環境が自分を苦しめ、自分を殺して来るのであれば、それはもう、その環境から離れてもいいと思います。

その環境は、あなたの性能を上げるために仕組まれたワールドなので、性能を上げた今(上げる必要性に気がついた今)、その世界(環境)は役割が終わったと言えるからです。

性能を上げるだけではなく、自分の性能が何に合っているのか、自分が本当は何をしたかったのかを気づかせるための環境の役割ということもあります。

あなたがそれに気づいたのなら、環境が変わるか、あなたがその環境から離れてもOKとなるでしょう。(辞める決意ができるようなもの)

とにかく、うつ病予防には、自分の内と外が乖離し過ぎないよう、自分を殺しにかかっていないか、注意してみるとよいでしょう。


うつ病の予防や対応について

今日は久しぶりにうつ病(時代)のことを書いてみたいと思います。

今のうつ病は、いろいろなタイプとか種類があるようで、私が経験していたものや時代とはだいぶん様相を異にしてきている印象があります。

そのため、うつ病について書いても参考にならないかもしれません。

ただ、その時は必死でわからなかったものの、回復してから思い直すと、様々な気づきがあり、それをご紹介できればと思っています。

うつ病が医学的にどのよう状態なのかというのは、私も医師や専門家ではないのでわかりません。おそらく脳内ホルモンのアンバランス、脳内の不均衡状態などが発病に影響しているように想像できます。

そして脳内に限らず、何か心身のバランスを崩させるものが、特に精神的なストレスであり、それが強い動機としてうつ病が発生するというようなものが、まあ一般的な見方ではないかと思います。

体には血流などの体液と、神経においてなどの電気的な信号の流れがあると言われています。もちろんその両方がどんな病でも関係してくるとは思いますが、特に精神的なことは電気的信号の流れの乱れが大きいように思います。

ストレスがかかると、そうした体内電気の流れが乱れ、正常な刺激や情報にならず、心身が思うように動かなくなるのでしょう。

電気信号であるだけに、環境や思い方(タロット的に見ても、思考やイメージなどの源泉エネルギーに、電気的なものがあると推測されます)に左右されやすく、気持ちよさ悪さも、電気の流れ方によるものがあるのではと思うことがあります。

いずれにしても、精神的葛藤がある種の体内での電気ショートを起こし、ロボットでいうと(人間はロボットではありませんが)司令が狂った状態になっているものと考えられます。

自分のことを思い返してみても、うつ病になる前は、自分の本当にしたいこと・望む環境と、実際に置かれている環境・やっていることとの違いがかなり大きかったように思います。つまりは葛藤です。

そして(心の)葛藤によってエネルギーを失い、電気ショートによって混乱を引き起こされ、うつ病に転がっていったとイメージできます。

ということは、当たり前ですが、葛藤を少なくすればうつ病を予防できたり、ノーマルな状態へと回復させたりする可能性が高まると考えられます。

葛藤を少なくするというのは、ふたつの方向性が想定されます。

ひとつは時間の観点、そしてもうひとつは器(うつわ)・幅の観点です。時間は物理的なものと関係し、器・幅は精神的なものと関連します。

まず単純に葛藤(にさらされる)時間を短縮するということです。たとえがまずいかもしれませんが、(実はわざと書いていますが)、「放射能にさらされる時間が短いほど被曝量が減る」というのと同じです。

ただ放射能があまりに高いと、浴びる時間にはほぼ関係なくダメージは大きいものとなるように、葛藤が最初から激しく大きなものだと、時間を短縮してもキツイかもしれません。

葛藤時間を短くするには、具体的には休む、配置転換する、気分転換する、作業を分断するみたいなことになるでしょうか。

特に経験者の私から言わせていただくとすれば、休んだり、配置転換してもらうなどの抜本的なな方法が採れない場合は、たとえば一日のうちでも、なるべく根を詰めて仕事をしたり、葛藤して考えたりする時間を物理的に少なくするということをしてみるとよいでしょう。

ブレイクや休憩を意図的に取るとか、何も考えない時間を数分でも試してみるとか(単純作業に集中することでも行けます)、軽い体操をしてみるとかです。

もし可能ならば、自分がリラックスできる飲み物を買ったり、持参したりして飲むとよいでしょう。なぜなら、香りや成分などの効果もありますが、「液体」という「状態そのもの」の効果、「飲み物を摂る」という行為自体が「リラックスの象徴行為」になるからです。

そのためには自宅や喫茶店でくつろいでいる時によく飲む飲み物に似ているものを、職場などでも、もし可能ならば飲むとよいのではと思います。

では器・幅の観点です。これは簡単に言えば、モノの見方を変える自分の許容量を増やす、能力や技術を向上させるというようなものになります。

そのために一番シンプルなのは、自分の抱いている限定思考を解除することです。言ってみれば、「・・しかない」「・・でなければならない」という限定された考え・思いを少しでもやめてみるのです。

「ここで働くしかない」「この仕事を全うしなくてはならない」「この上司の指示に従わなくてはならない」「この人(会社)に尽くさねばならない」「今までの自分を貫かねばならない」「この方法しかない」この組織(機関)しかない」「この直し方しかない」・・・それこそ「・・しかない」「・・ねばならない」と思い込んでいるものはいろいろとあると思います。

「それをばすしてもいいのではないか?」と、一度疑ってみるのです。いつの間にか、本当にそれが「ねばならない」ことなのか、判断力や余裕を失っていることはよくあることですし、洗脳のように、信じ込まされていることも少なくありません。

組織としての(組織として評価される)自分ではなく、個人・自分自身としての自分に立ち戻り、視点を変えて生きる本質について考え、自分を査定してみるのです。

スピリチュアル的には「自分の環境は自分が創造している」と言われており、逆に言えば自分の考え方や思い方が変われば、環境も変化します

うつ病になる環境であるのも、自分の思いが投影されたり、反映されていたりするものと考えます。

いえ、だからといって、あなたが悪いのではなく、それどころか、物事をある強い縛りでしか考えられない狭い箱(の世界観)に入らされている犠牲者であるとも言えます。

うつ病の、特に初期は自分の生き方を変えるチャンスです。重篤になって、治療すること自体が人生の目的となってしまう前に、早い内に生き方や思考を変えていくことが望まれます。

限定を解除し、あれもあり、これもあり、こんな風に生きてみてもよいのではないかと多様に思うことです。それには(ノーマルな時に)普段から情報を集めておくことと、最悪を想定しておくのも逆に安心のもとになります。

生きる方法や生き方、自分の表現方法がほかにもあると、次第にイメージと確信が持てるようになれば、それは精神(思考)の世界ではすでに多様化してきたことを物語ります。

そうすれば、それに見合った現実世界に変容してきます。つまり生き方の選択肢の多い世界が現出してくるのです。

もう少し現実的に言えば、今まで気が付かなかったものが見えてくる、無意味だったものが有意味として意味づけされてくるということです。

私のように、ほぼ公務員での生活しか考えられなかった思考から、タロットリーダーやタロット講師での生き方もありだと思ってきたら、その世界が見えてきたということです。

あともうひとつ、耐性や慣れをつけるという方法もあります。

ちょっと我慢ぽいやり方ですが、経験を踏めば、何事も処理技術やキャパが上がりますから、ノーマルな時に少しだけ無理をしてみる、ちょっと今の自分の能力を超えると思える仕事にあえてチャレンジしてみるなどの鍛錬的予防法もあります。

うつ病になると本当に苦しく、絶望感、失望感、見えない出口状態に悩まされますが、マルセイユタロットでいえば「恋人」に「戦車」、「13」に「節制」、「月」に「太陽」と、必ず苦悩と救済、葛藤から統合・解放へとセットになっていますので、回復することをイメージであきらめず、つらい時は素直に救いとサポートを求めて行けばよいと思います。


鈍感は注意信号

体の疲れがピークに達していた私ですが、少し休養を取り、体のメンテを行ったのでだいぶん楽になってきました。


そうすると、ずいぶんいろいろなことに鈍感になっている自分に気がつきました。


まず水や食べ物の味がはっきりとして、これまでと違うのですね。逆にいえばそれだけ、疲れによってコーティング状態(笑)にされていたというわけですが。。。


よくたばこを吸われていた方で、禁煙すると食べ物がおいしく感じられると語られますが、それも今までたばこによって味覚その他もろもろの感覚を鈍感にさせられていたわけです。


皆さんも疲れのことだけではなく、感覚が鈍くなっていることには注意したほうがよいです。


それは「いつもはこう感じていたのに、今日はあまり感じない」とかいう感覚の場合です。


そのような時は何か自分のバランスが崩れている証拠です。(自分が成長して、以前より気にならなくなったというよいケースもありますが)


そして一番怖いのは、鈍くなっていること自体に気がついていない状態です。

タロットカードでいえば「」の問題とも言えます。


たとえば肩こりでもひどい時は凝っていることにすら気がつかず、肩がバリバリに固まってしまっている場合があります。


そして時にはそれが快感になっていることもあるのです。


肉体的なことだけではありません。精神的・心の状態も同様のことがあるのです。


いつも感じないようにしてきた、または感じないようにさせられてきた人はずっと心を抑圧してきていることになります。


それはあまりにつらかったり、苦しいかったりすることを感じ続けると自分が壊れてしまうので、それを防ぐ意味もあります。


いわば自分の身を守るためではあるのですが、これが習慣化していくともう感覚が麻痺し、感じることそのものの機能がおかしくなります。


それが無関心・無感動を呼び、何が起こっても動揺しない心のようになり、あたかも強い人のように周囲から目されることがあります。


そして唯一、その覆われた鎧の重みを感じることだけがまさに「感じ」であるので、それが自分の快感に変わっていくのです。


なぜならば、それしか「感じ」ていないからであり、人はどうしても感じることを本能的に求めるからでもあります。


タロットの「月」のカードのザリガニは、実はその鎧と関係していることがあります。(これは特殊な読み方なので、オーソドックスなザリガニの意味としては理解しないでください)


一般的にも自分のこの部分は強いと思っていても、実は鈍感であると言うこともあり得ます。


「風邪ひとつひかない健康な体」というのも、実際に壮健であることもありますが、悪いものに反応して対外へ排出させる機能が弱っている、つまり鈍感になっているということもあるのです。


本当の心身の健康とは、やはり何事にもそのまま新鮮に味わえる、オープンで敏感な感覚を持ち、それが楽しめる状態ということではないかと思います。


ですからいつも笑っているということではなく、喜怒哀楽どの感情にも正しく向き合え、表現できることではないかとも感じます。


何も感じない、考えられない、面白くない・・・このような人は注意信号が出ているのだと思ってみたほうがよいでしょう。


気持ちを楽にする基本

タロットリーディングなどで人の相談をしていますと、単純なことに気がついてきます。


しかしそれは実はとても重要なことです。


何かと言いますと、人の思いと話すことのバランスです。


人は、話したいと思う気持ちと実際に話せない状況との均衡が取ることができず、バランスを崩していることが多いのです。


自分に何かの事件が起こればそれに印象づけられた心の作用で、心理的要因として葛藤やストレスが自身の中に生じ、次第に蓄積されていきます。


このあたりはマルセイユタロットの知識がある人ならば、カードの「月」を見ると理解できるかもしれません。


そして普通は家族や友人、身近な人に自分に起こった事柄や気持ちを話すことで、自分のこと(気持ち)をわかってくれることを期待したり、心の整理を図ったり、感情の発散を行ったりします。


つまりは人は話すことで癒され(聴いてくれる相手が必要ですが)、調和し、心のバランスの回復を行うのです。出すものと出されるものの関係であり、(たまった感情)と行動・実際(話すこと)とのバランスだとも言えます。


しかしながら、それができないこともあるわけです。


家族や友人にさえ話すことができない内容である、最初は理解してくれていたが次第に聞いてもらえなくなった、自分が我慢すれば事は済むと耐えてきた、そもそも話を聞いてくれる相手がいない・・・などのケースです。


では行き場のない溜まった気持ちはどうなるのかと言えば、それは膿のようにさらにドロドロと心の奥底に堆積し、潜在意識にまで落ちていくこともあります。


そうなると身体症状や自分でも思ってもみなかった行動が現れ(心身の排出作用や回復運動のこともあるのですが)、体か精神に変調を来して「」になることもあるわけです。


また精神世界的にいうと、潜在意識や深層心理にまで積み重なってしまったものは、それと同じようなネガティブな波動を自分にまとわせ、同等の波長や性質を持つ事柄を現実的に引き寄せてしまうことがあります。


有り体に言えば、悪いと思えること(不幸)が立て続けに起こることもあるのです。


それゆえに、心の思い(たまった感情)を話す(吐き出す)ことは、バランス的にも浄化的にも大変重要なのです。


まじめな人ほど、泣き言や愚痴のように感じて自分の苦しい気持ちを人に話そうとしません。耐えてしまうのです。それがうつの要因になってしまう場合も少なくありません。


「人に話す」その機会をコンスタントに持ち続けることは、自分の、特に心の健康を保つためにも大切です。


前にも書きましたが、話すことは離すことにつながるのです。


そのような機会や相手が見当たらない時は、やはりプロがいます。カウンセラーや占い師もそういう仕事の人になるでしょう。


できれば困り果てて症状が出る前に悩み事を話すことをしていったほうが重傷にもならず、早期解決につながります。相談する相手への極度の依存にならずにすみます。


そして日頃から自分をオープンにすること、自分がどう見られるのかを気にしないようにしていく心を作っていくことも防御になっていきます。


それには外に評価を求めていくのではなく、自分で自分を評価・確立していくシステムを中心に置くことです。


平たくいえば、昨日の自分より今日の自分が成長したか、よい心でいたかを比べるだけでよく、他人や世間の状況と比べないということです。


こころのバランスを失った時

私は以前、神経症つ病になった時、いろいろな経験をしました。


まず神経症やうつ病ということ自体、通常とは違う体験です。


そしてこれまで結構体が弱かったこともあって、病院の「診療科目」でいうと、ほとんどの「科」を受診していましたが(苦笑)、神経内科とか精神科はさすがにありませんでした。


当時はまだ「心療内科」とかいう表現は少なく、心の問題は「精神科」が主流でした。


だから実際にいくつかの精神科も受診しましたが、最初はかなり抵抗があったのも事実です。


あと、そうした医学的な治療を求めるのと同時に、やはり心の問題や病となってきますと、よくわからない面があり、どうしても今で言う代替医療に打開策を得ようともしました。


代替医療といえば聞こえはいいですが、段々と得体の知れない怪しいものまで手を広げ、宗教や拝み屋みたいなものにまで救いを求めてさまよう日々が続きました。


北は北海道、南は九州まで(危うく沖縄にも行きかけましたが・・・)全国に「心を治してくれる」という人や技術の情報があれば、タロットカードの「愚者」のように、本当に「愚か」にも出かけて行きました。


お金でいうと、数百万はかかったと思います。


それで得たのは、結局、「自分で治すしかない」(魔法はない)というものでした。


何一つ実際に効果があった(治してくれた)ものがなかったからです。(一時的な安心感はありましたが)


一時は絶望し、死ぬことも考えました。というより、そうしないと耐えられないほど激越な症状(極度のイライラ感)があったからです。(この時のことは以前も書いていますが)


その後、あの阪神淡路大震災を契機に、私の場合は逆に救われる形となったのですが、いずれにしても、病気とはいえ、せっぱ詰まったり、依存心が異常に高くなれば、人間普通では考えられない状態や気持ちになるのだということが実感としてわかりました。


ですから、「あんなことをしている人はおかしい」とか「そんなものに欺されて・・・」みたいに言われる人でも、それほどまでに追いつめられていたのだということがわかることもあるので、人の弱さを私は意識して、ジャッジしないよう心がけています。


皆さんも、自分は大丈夫だと思っているかもしれませんが、極度の不安や心配、ストレスがかかれば簡単に人は心のバランスを失い、まるで別人格のようなものに支配されることがあるのだと思っていたほうがよいです。(実際にエネルギー的な憑依のこともあります)


そして救いを求めて天使を飛び越え、悪魔にひきつけられがちになります。(タロットでも「節制」の次に「悪魔」がいます)


そのような時こそ、節制の力と考えが必要です。とはいえ、自分ではわかりませんから、家族や信頼できる人に頼り、忠告を受けるのもよいでしょう。


そして、これだけは覚えておいていただきたいのですが、救うのは自分です。


実際誰かに治療してもらったり、助けられたりはしますが、自分が治すという志を持ち、自分によって治っていくのだと思わないと治るものも治りません。


病気治療に限らず、選択するのも行動するのも自分だからです。


「誰かが私を治してくれる」「魔法の薬が私を一瞬で癒してくれる」などと、特に心の問題の場合は思い過ぎないことです。


結局は心の負担がかかっている(かけている)環境が問題であり、それを調整し、取り除き、通常の心でいられる状態を長く続けていくこと(環境的にも)が、エネルギーの回復とバランスを取り戻すことにつながってきます。


あと、治っているのにそれに気がつきたくないという場合もあります。


治ってしまうといろいろな意味で都合が悪くなるからです。(まるでアニメの「アルプスの少女ハイジ」でのクララの足のようなものです)


困った時は人の助けを得ないといけませんが、あくまで本当に治す(戻す)のは自分だと心がけておくと、回復も早いと感じます。


Top