カードからの気づき

「皇帝」「神の家」「太陽」を考える。

地震災害にあわれた方々に、心からお見舞いを申し上げたいと存じます。


私は阪神淡路大震災の時に逆に生かされた人間です。(このことは、いずれ書かせていただくこともあるでしょう)


被災した人にとって近しい人や知人の言葉、正しい情報以外は、当事者にはほとんどあまり意味のないことは自分の経験からもわかります。


今回は、大災害が起こったことを知りつつも、非被災地域にいる人の気持ち(刻々と伝えられる悲惨な情報への暗澹たる気持ち、そして何か自分にできることないかというもやもやしたあせり・・・それでいて日常的で安堵感もある気分、それへの罪悪感などのもろもろの気分)を知ることができました。


私も含めて、今の自分にはその場での生活、現実があると思います。そこでやるべきことはあるでしょう。


ずっとテレビを見続けて必要以上に不安になり、被災した当事者でもないのに右往左往して、暗くなっていても始まりません。(被災した直接の方々、被災地域にご家族や親族・知人がいらっしゃる方はもちろん別です)


それに役割分担というのもあります。自衛隊や自治体の皆様にお任せしなければならない部分もあれば、被災していない遠くの私たちができることもあると思います。その逆もまたしかりです。


タロットでも「神の家」と「皇帝」が出ています。(ここから以降は、カモワン版マルセイユロットになぞられえてお話します)



神の家」は確かに見た目は破壊ですが、積み上げて行くことと、試練、そして大いなる始まりも意味します。「皇帝」は現実をもっとも象徴するカードです。ふたつとも建設的なことの意味で象徴を共有します。


おのおののできる「皇帝(現実)」の範囲で、祈る人もいれば、知識として情報を提供する方もいます。


またいずれ整えられる義援金制度に応じてお金をお送りされる方もいらっしゃるでしょうし、ボランティアとして現地に救済活動に赴く方もおられるでしょう。

そのどれも正しい(正義である)と思います。

それとは別に、目の前の家庭・仕事にしっかりと専念することも、また「皇帝(現実)」なのです。それでいいのだと私は思いますし、むしろそのことはとても大切だと感じます。


ふたつの「皇帝」(自分の日常と災害や危機に対応すること)を、地に足をつけて考え、自分の今できることで選択し実行することが、また「実際」であり、「現実」なのではないかという気がしています。


その上で、「神の家」の大きなことを考えてみるとよいでしょう。(上からの光の意味や、自分一人一人がレンガになることなど)


その他、今回のことに対する皆さん(公・民間・一般含む)の対処や行動を見ていますと、「神の家」が日本人の力と誇りを表しているように感じるのです。


「神の家」は「選択」(「恋人」カード)とも関係します。神の選択と個々の選択が大きな分岐点になると想像しています。「選ばれている」ということもあるのかもしれません。


さらに、「神の家」にあるレンガは、「太陽」のカードにも存在します。


そして「太陽」のカードは日本(「日」の本)を象徴するとも言えるカードです。


タロットカードの「皇帝」「神の家」「太陽」、これを身(見)ながら、今私が感じているところを書いてみました。


タロットカード「愚者」に見る人生の旅とは

タロットカードには「愚者」というカードがあります。


カモワン版マルセイユタロットにおける「愚者」私たち自身でもあり、人間完成のために、ある道筋をたどる旅人の姿で描かれています。


すなわち、あらゆるものを「愚者」の「旅」と表現しているのであり、人にとって大きな意味でいえば、それは人生そのものと言えます。


「愚者」は一定のところに留まることをせず、どんどんと自分の目指す目標や目的に向かって進んで行きます


ですから「こだわる」ということがありません。それゆえ自由なのです。


ここから示唆されるのは、自由になるためにはこだわりをなくす、とらわれから解放していくことが伺えます。


何事も、「それしかない」「ここしかない」「あの人しかいない」などと思いこんでしまうと、執着となって、それ(物や人、方法など)を失うことを思い、あるいはそれと自分との関係に囚われて、不安や恐怖、いらだち、あせりを感じてしまうことになります。


そんなことはわかっているけれど、それができないから苦しく、つらいんだよ、と言われる方もいらっしゃるでしょう。


そうなんですね、「愚者」のように気楽にどんどんと人生の旅が歩める状態になれば、いつも新鮮で、身も心も軽く生きていくことができるでしょうが、なかなか現実的にはそうはいかないのが人間です。


ここで発想を変えまして、もともと気楽になれないように現実世界はできていると想定してみましょう。


そうすると、「愚者」の絵柄とともに面白いことがわかってきます。


マルセイユタロットを持っている方は、「愚者」のカードを見てください。「愚者」は一人で旅をしているのではありませんよね。


そう、(動物)がついて来ています。あるいは、引き留めているようにも見えます。


今回は後者、引き留めているように見えることに注目です。


ポポ・・ポンっ!とスキップするかのように、次々と移りゆくお気軽スタイルの「愚者」ですが、それに「ちょっと待った!」をかけているのが後ろの犬なのです。


さきほど、「現実社会はもともと気楽になれないものとして考えてみる」と言いました。とすれば、「愚者」の道筋(私たちの人生を象徴)は、結構つらいことになります。


「愚者」はおそらく、今いる場所から逃げたい気分でしょう。次にはよい場所が待っているはずだと。


しかし、犬が彼(愚者)を引き留めるのです。


なぜなのでしょう? うざい犬ですよね。(笑) ほっといてくれと思うかもしれません。


「私はこんなところ(状態)は嫌です、早く次へ行きたいのです」と言っても、犬がそうはさせじと、彼の足下に食らいついてきているのです。


実はカモワン版マルセイユタロットの「愚者」における犬は「霊性」を象徴しています。


「霊性」という言葉がわかりにくい場合は、統合された高い次元の精神と言ってもいいでしょう。もっと簡単にいえば、悟りを得るための心やあり方のようなものです。


つまり、あなたである「愚者」が、何も学ばず、そのままの段階やレベルで次に行こうとした場合、「愚者」の犬は警告としてあなたを今のところに留め置こうとするのです。


カードをよく見てください。犬が引き留めをしていると見た場合、「愚者」が一歩前へ進もうとしても、犬が追いすがって来ているため、当然前には足が出にくくなるのがわかると思います。


それは、「学び残しがある」状態だと考えられます。あなたの霊性を高めるためには、まだ次に進むのは早いということなのです。


その代わり、その学びが終われば、逆に犬はあなたの旅を後押ししてくれる存在になりますし、これから先の良き旅の伴侶にもになってくれます。


そしてあなたは、次の場所へ簡単に進めることができるようになるのです。


この時の「愚者」(あなた)こそ、本来の「愚者」のように、気楽で身軽な気持ちになっていることでしょう。


ということは、あなたがまだ楽になれないというのは、何か今いる場所や状況に改善や解放、変革が求められるということになります。


これは転職や起業、友人・恋人・夫婦・パートナー関係なども含めて、人生の様々な変化のポイントに言えることなのかもしれません。


あなたの「世界」を充実させるには

ブログを毎日続けていますと、自然と記事が積み重なってきます。


それをたまに自分で読み返してみると、周期的に同じようなテーマを繰り返していることがわかります。


私の記事はいつもタロットとともにあり、タロットを通してアイデアや話の種が湧いてきます。


自分の中にある、あるいは世の中に存在している事柄が、タロットというフィルターを通して刺激され、取り出され来るという仕組みでしょうか。


それはタロットから語りかけてくれるかのような感覚もあれば、最初に書こうと思っていたものが、実際に書いているうちに、タロットの「何か」に影響されて、いつの間にか別のことを表現してしまっていたりするということもあります。


こういう時は、タロットの霊的な存在の働きかけを感じることがあります。


さて、今日もそうした感覚で思ったことがあるので書かかせてもらいます。


実は前にも書いた内容 とほぼ同じなのですが、どうも、もう一度別の形で記事にしなければ・・・という感覚になったのですね。


さてカモワン版マルセイユタロットには人間完成の道を描く至宝絵図である「タロットマンダラ」というものがあると何度もお話しているところですね。


これはタロットカード大アルカナ22枚が使われています。


22枚はあらゆる事象(事柄)の象徴であり、その構成は「愚者」というカードとほかの21枚のカードにわかれます。


簡単にいえば、「愚者」は私たちそれぞれ自身であり、ほかの21枚は人間完成に至る過程での課題やテーマだということになります。


ということは、私たちは21の数で表される世界の様々なことを体験したり、経験しなくてはならないとも言えます。


もちろんこれは現実世界だけの話に留まらず、精神的な世界、霊的な世界の話も含まれているのですが、反対に実際の現実世界だけでとらえることも可能なのです。


つまり、私たちは今の現実で生きているこの世界で、できる限り経験したほうがよいのだという解釈にもなるのです。


お金や時間、人との関係、環境などのいろいろな要素によって私たちは制限を受け、束縛され、実際には経験できないことが多いのも実状です。


しかし、それは真実でしょうか?


あなたは、実は「あれは無理」「これはダメ」と自分自身で決めつけ、制限してはいないでしょうか?


確かにどうしても「今は」無理なこともあるでしょう。


けれども、無理だと思っているから無理になっているだけで、「できることもあるかもしれない」「もしかすると、可能かも」「少しくらいやれるのでは?」という考え方に変えるだけで、可能性は少なくとも未来には広がっていくでしょう。


霊的には現実(の体験)でしか変化しないことがあるとも言われています。


また現実世界だからこそ、激変と改善が実はしやすく、起こりやすいのだという説もあります。


前の時でも書きましたが、たとえ輪廻転生説が真実であったとしても、今の「あなた」として生きるのは一度キリです。

 

とすれば、小さなことや失敗におびえ、本当はチャレンジする勇気を持てばできるのに、未経験で終わったり、やり過ごしてしまったりしていることがあるのなら、それは実にもったいないことになります。


とは言っても、無謀に生きていいというわけではありません。


ただ、自分で自分を縛り付け、安全・安定をひたすら求めて暮らしていく生き方は、せっかく世界一周の船旅をしながら一度も港には降りず、ずっと船内で過ごすようなものです。


あなたはもっともっと体験と経験をして、タロットでたとえられる21個の「世界」を充実させていってください。


そして人生を面白くするには「愚者」のように、楽観的に、こだわらず、エンジョイすることにあると思います。


かくいう私自身ももっと経験を広め、この「旅」を深めていきたいと思っています。


やる気が起きない人、あせりが出る人へ。

人生には拡大期と縮小期(収れん期)があります。こういってしまうと、「縮小なんていやだよ-」と思う方もいらっしゃるでしょう。


しかし自然を見てもわかるように、が来て草木は芽吹き、盛を迎え日を浴び、になって成熟して実りを迎え、やがて落ち葉となって種になり、厳しくとも地下でのエネルギーを蓄えるの訪れというサイクルがあります。


何事も山になって谷になり、また山になっていく流れはあるものです。


最初に、「人生」と言いましたが、これをもっと小さなスパンで見てみると、たとえば一年のうちでもそうした流れやサイクルがあり、もっと短くしていきますと、ひと月にも、1日にもあるということになります。


また単に一般的な区切りである年や月でなくても、人それぞれの固有の流れ・サイクルもあります。


これらをタロットで象徴しているのは「運命の輪」かもしれません。


いずれにしも、ただ前に向かって走り続けるばかりでは、逆に非効率なこともあるのです。


カモワン版マルセイユタロットでいえば、「節制」と「運命の輪」が逆状態のようなものです。


ですからタロット(カモワン版マルセイユタロット)においても、カードの人物は同じ方向ばかりではなく、逆方向のものもあるのです。


それは未来ばかり(前のみ)を見るのではなく、後ろ(過去・蓄積)も振り返る重要さを示しています。


「自然の流れが何事もにもある」と先述したように、自分の「運命の輪」と自然の大きな「運命の輪」とのギャップが出てくると、停滞しようとする動き(心のこともあり)が出ます。


つまり急激な自分の回転スピードにブレーキをかけるのです。


そのため、やることはたくさんあるのに何かやる気がおきない、ちょっとネガティブな気持ちになってきたというようなことが生じますし、実際に何かがトラブって、進みを止めさせる場合もあります。(ただ、ほかの理由でそうなることもあります)


このような時は、素直に回転力を弱めることに同意し、一度立ち止まり、新しいことを始めるよりも、今までのことを整理したり、処分したりしていくほうがよいでしょう。


最低限のやるべきこと、できることだけをやるのもよいです。


また思い切って仕事やわずらわしいことから逃れ、休息期間・充電期間を設けてみるのもありです。ただボーとする時間も、こういう時は悪くはありません。


そして、このような時こそ、発信や行動をしていくより、読書をしたり、受動的に学べるものを試したり、新たなもののための基礎を作る準備に当てるとよいのです。


暗くなったり、ネガティブになったり、愚痴をこぼしたり、そういうことは人としてあっても自然です。


それに必要以上に費やさないことです。いろいろなものを「手放す」ことが大事です。


自然の流れ・サイクルではまた上がっていくのですから、これを下がったままにしておこうとするのは、また自然の理に反することになるからです。


神様(実は自分の中に通じていると思えます)は有り難いもので、ずっとやる気なく、怠惰でいたとしても、必ずどこかで浮上のきっかけやサイン、チャンスを与えてくれます。


とはいえ、ただ流されるのではなく、意識的に生きることで、そのチャンスに気付くコツがわかってきて、機会も増えます。


意外にもチャンスは再三訪れているのですが、自分の意識がそれに目隠しをしている状態なのです。まさに自分の中に神も悪魔も同居しているといえましょう。


ともかくも、意識的に生きながら、無理せず、バックすることやネガティブさも認め、自分の「運命の輪」を大きな流れと調和させてスムースに行きましょう。


地元を愛すること

先日もお知らせしましたが、私が担当するカルチャーセンターでのタロット講座があります。


今日、よみうり文化センター神戸 での「マルセイユタロット入門」の講座が告知されました。4月から始まります。(1日体験講座は3/17)


マルセイユタロットを学ぶ入り口として、神戸近郊の方は是非ご検討いただければと思います。


私は現在、大阪が比較的メインの活動場所となっておりますが、地元はむしろ神戸の方です(出身は隣りの明石です)。今後は神戸や明石、姫路方面などにも活動も広げていきたいと思っています。



さて、地元という話が出ましたが、皆さん、自分の地元や地域、出身、あるいは現在住んでいる所、所属している場所・会社・組織などを愛していますか?


愛するとは行かないまでも、そこにいることにある程度の感謝がないと、たとえばそこから変わりたい、脱出したいと思っていても、簡単には抜け出せないことがあります。


カルマや因縁という言葉になると大げさになりますが、自分がそこにいる(いた)ことには何らかの大きな意志、理由が働いていると考えられます。


ですから、何か嫌なことがそこにあったとしても、それを受け容れる、あるいは体験して何か重要なことに気付くようなことが次の場所に移ったり、自分のステージを上げたりするためにも必要な場合があるのです。


いわば、自分の因縁・カルマを昇華・浄化するようなことが求められるわけで、ただ拒否したり、逃げ回ったりするようなことは考え物と言えましょう。


本当に出るべき時には、「卒業」というような、あるいは「ひとつが終わった達成感・区切り」のような気持ちが起こるものです。(もちろんこれに当てはまらず、純粋に問題状況や危うきところからの脱出、自分の成長によりふさわしいところに導かれるなどのことはあります)


少なくとも、その場所であなたは生活させてもらっていますから、やはりそれに応じた感謝と還元は必要なのではないでしょうか。


たとえば、何かモノを買うにしても、特別な場所でしか買えないものはともかく、どこでも売っているようなものならば地元で買うなどしたり、ただ目に付いた地域のゴミを拾って捨てたりすることだけでもいいと思うのです。


タロットでも、まずは足下、身近なことから進んでいく過程が描かれています。


いきなり世界平和を唱えるのもよいのですが、近くの自分の住む地域から愛することから始めないと、なかなか大きな気持ちにはなりにくいものです。


大きな規模ばかりで愛を考えると、時には小さなもの、中規模なものを覆い隠してしまう危険性もあります。


これは逃避の危うさを秘めています。個々の問題には目をつぶり、大きなことだけ言っていれば気持ちがよくなるという麻薬めいたものです。


「大きな愛の前では、目の前にいる人が困っているのも大した問題ではない」となり、いつの間にか、それは愛ではなく自分勝手な正義、イデオロギーにまでなってしまうことがあります。


もちろん、目の前の問題を解決するためには、大きな視点が求められることもあります。


しかし、愛に次元やフィールドの違いはあれど、大も小もないと思います。


ということで、「地元にも目を向けて愛してみましょう」という提案です。


Top