タロットの使い方

あなたに起こるアクシデントのとらえ方

「人生は思い通りに行かないことが起こるようにできている」


と思えば結構気が楽になります。


完璧(完全)主義な人、計画通りに行くことをいつも望んでいる人にとって、自分の思いや願いとは異なる事態が起きれば、それは事故的なアクシデントになります。


しかし、楽観主義的な人にとっては、そもそも「予定通りに行くことがよい」という観念が少ないため、突発的なことが起こったとしても、それは面白い意味でのアクシデントになります。むしろサプライズな楽しみであり喜びと感じることでしょう。


では楽観的に生きるほうがよいのかといえば、個人的な考えですが、そうだと言えます。特に現代人はそのほうがいいのではないかと思っています。


それは今の私たちは、あまりにも最初からネガティブに考えようとする人が多い傾向にあるからです。問題や欠点を見つける前提で、知らず知らず行動しているようなところがあります。


これは情報が格段に昔より多くなり、また人間として昔より表面上快適な生活をするようになったこともあって、全体的な要求レベルが高くなっていることもあるでしょう。


そのため、それ(要求・理想)に合致しないことも自ずと増えてくることになり、要求と現実との差が目に付きますので、どうしてもネガティブに陥りがちになるのです。


とはいえ、やはりポジティブすぎるのも問題であるし、もちろんネガティブすぎるのもよくありません。


ですからネガティブ傾向の強い現代人にとっては、楽観を多めにした「やや傾いた天秤」が実はバランスがよいような気がします。


「何とでもなるさ」「起こった時に対処すればよい」というような考えが行きすぎますと、人生は現象で振り回されることになりますし、自分の意志で有意義な時を創造していくという気持ちがなくなります。


反対にあまりに理詰めで先々のことまで計画するような生活をしていると、その予定が狂った時、混乱が生じますし、思った通りに行かないことになるのではないかと・・・と不安やあせりがいつもつきまとうことになります。


一番最初に書いたように、実はこの世の中は思い通りに行かない仕組みになっていると考えたほうがよいので、固定した完全なる予定・計画というものはありえず、いつも修正が必要なものなのです。(裏を返せば、その修正力や臨機応変さ、多様さを学ぶようにできているとも言えます)


このことから考えられるのは、ある程度自分の意志による人生の創造(想像やイメージも伴う)を意図しながらも、細かい部分(の実現度合い)は天にお任せする気持ちでいるのが適切ではないかということです。


一言でいえば、何が起こっても味わい楽しむ心構え(これは嘲笑したり、バカ騒ぎするような楽しみではなく、高次の喜びと感謝的なものです)でいることです。


マルセイユタロットでいえば、「愚者」の旅を人生そのものととらえ、一枚一枚の大アルカナが計画や予定・テーマ・学び・実践・結果と見ていくという方法です。


そもそも「愚者」なのですから、「愚者」のように基本は楽天的でいるということは大切です。それでいて実際の人生(の旅路)では、局面・現実において悩んだり、苦しんだりすることもあります。


けれども、やはり旅をしている本人(私たち自身)は「愚者」なので、どこかに気楽な旅姿勢を持っているとよいのです。これが客観的見方にもつながってきますし、天や宇宙といった大いなるものを意識することにもなります。


このような姿勢は感情と思考がともにうまく働いて実現されるものです。


感情によって喜怒哀楽を味わい、人生の旅をまさに本当に感じることができます。


さらに思考によって、客観性や高みの視点を持つことができ(それゆえ、マルセイユタロットでは鳥の「鷲」が知性を象徴します)、感情に溺れることから逃れられます。


タロットを活用しつつ、自分の人生にうまくバランスを取って行きますと、生きることは楽になってくるのです。


シンクロニシティをどう扱うか。

シンクロニシティ。


これは「共時性」とか「意味ある偶然の一致」と訳されたり、「いろいろなことが重なって起こり、意味あるように思えてくる」と感じたりすることを言います。


タロットもこのシンクロニシテイを前提としているので、カードの展開も意味あるものに見えてくるわけです。


ところで、シンクロニシテイ(以下シンクロと略)を信じるようになると、次第にシンクロ現象が自分の周囲に起こってくるようになります。


ただ注意したいのが、 「シンクロが正解を示している」と決めつけないことです。


よくスピリチュアル系の人であるのですが、あることを考えていた時にシンクロが起こり、「やっぱりこの道に進むことは自分にとって正しいという宇宙からのメッセージなんだ」と信じてしまうことがあります。


心理的に言えば、自分が意識を向けていることに対してその情報が目に入りやすくなったり、自分の関心事に関係するように意味付けしたりすることはむしろ当たり前のことです。


たとえば「アメリカに行きたい」といつもそのことを考えていれば、旅行社のパンフレットでアメリカ旅行のものが目に付きますし、何気に入ったハンバーガーショップに対して、アメリカと関係づけてしまうようなことはあり得ます。


それは自分の今のテーマや関心事が、まさにそれ(思っていること・考えていること)に支配されているから起こることです。


クラスメイトの誰かに恋していれば、ほかの生徒もいるのにその人ばかりクローズアップされて映し出されるようなものです。人間の脳にはそういう仕組みがもともとあるものと推定されます。


つまりは逆にいえば、私たちはすべての情報に関心を公平に寄せられるわけではなく、自分の意識・注目度合いによって情報の取捨選択が行われ、その選ばれたもので自分の世界観を構成して生きているのだとも言えます。


ですから、シンクロが「高次や宇宙からのメッセージである」とは短絡的には取らないことです。


そこで私が提案したいのは、シンクロメッセージが「正しいか正しくないか」という見方をするのではなく、シンクロを様々なつながり(連繋)を見るために利用するという方法です。


どういうことかと言いますと、何かに注目すれば自然とそれが自分に集まるようになることは先述した通りなのですが、シンクロは目に見えることや常識的なつながりだけではなく、今まで思いもしなかった事柄同士の関連性がシンクロを意識すると出てくるようになりますので、その仕組みに注視せよということなのです。


換言すれば、物事のつながりを常識的な見方だけではなく、非常識・象徴的な見方でもつけられるように訓練する手段として、シンクロを利用しましょうということです。


実は私たちはこの非常識(現代的な常識に対する非常識の意味です)や象徴的なモノの見方には慣れておらず、このことで自然や宇宙、そして私たちの人間の間(心や魂を含む)でさえも本当の理解や「つながり」を失っています


そのことがいわば「統合失調症」のような状態に私たちをさせているのです。


とりあえずの処方箋として、無理からに現代の価値観での成功概念や功利的幸せ感の世界に自分を当てはめ(当てはめさせられ)、納得させています。その世界の中では統合(この意味では普通言われる「論理」となります)を取るようにしないと自分がおかしくなるからです。


しかしながら、一見その世界で統合(この場合は論理性があるということ)が取れて自分も納得しているかのように見えるのですが、いたることろにその世界観ではほころびがあることに、自分の奥深くの存在は気付いています。


言い方は悪いですが、自分が麻薬や幻想によってとらわれているということを感じているのです。


それを打ち破るためには、実は物事の、普通の考えではありえないようなつながり方に気付く必要があります。


その方法のひとつがシンクロを知る、シンクロに気付くということなのです。


先述したようにシンクロは自分の方向性を示していると取るのではなく(そういう場合もありますが、それも訓練によらないとわかりづらいです)、あくまで新たな情報提示とその受け取り方のひとつだと思い、「こういうことで物事や世界はつながっていくのか」という感じ方、とらえ方を身につける手段として見るのです。


この作業が真の意味での統合(論理を超えた統合)にあなたを向かわせ、奥底で抱いていた不快感や疑念を解消していく道のりにもなります。


シンクロ(に気付くこと)を加速させる装置・ツールとしては、マルセイユタロットは非常に有効なのです。


タロットを始めますと、シンクロは今まで以上にあなたに起こってきます。それはシンクロというつながりを見るチカラが増すことにもなるからで、タロット自体の効力もあるからです。


私のタロットの考え方、活用のスタンスについて。

改めてここで、私のタロットを扱うスタンスについて述べておこうと思います。


というのは、講座(特に基礎講座)に来ていただいても、「ちょっと求めるものと違う」となってしまった場合は、その方の学習の遠回りや余計な支出にもなってしまうからです。


まず基本的には、私は占い師は養成しません。タロットを占いで使うことはあまり推奨していないのです。


ここでいう「占い」とは、当てることを命題としたり、吉凶や自分の運勢を判断したりするものを言います。


ただ結果的には占いはできるようになります。というより、占い(ができることは)がタロットの機能の一部だということです。ですから、占い師は養成しませんが、タロットを使って占いもできるようになりますので、それを仕事にしていくことは本人次第で可能です。


それでは私はタロットを使って何を伝え、何を教えているのかということですが、一言でいえば、「タロットを人生や自らの向上に使っていく」ことを主題としています。


私自身の考えでは、本来タロットはそのような目的で作られ、一部の人に秘密としてその内容や方法が伝承されていたと見ています。


ですから私自身も完全にタロットの秘密や奥義の部分を理解しているわけではありません。私が教えられたものと、自身の探究やタロットから直接伝えられるものなどが融合して、現在の私の講座となっています。


タロットを自分を含めて人の向上に使うということは具体的にどういうことでしょうか。


段階を追ってわかりやすく説明します。


●タロットは優れた象徴体系だと学び・理解する

(知識の蓄積、感覚、直感やインスピレーションの錬磨)

●さらにタロットの象徴が自分を取り巻く人・世界とリンクしていることを知る

(実感を得る、直感から直観へ)

●目に見えない世界(宇宙・全体)との情報・コンタクトもタロットを通じ得ていく

(現実を超えた自身の発展と融合)

●ある枠組からの自分の解放、他者への援助・サポート

(タロットによる自己省察と縛りからの解放、他者リーディングと自身への還元)

●最初の段階からの繰り返し。ただし次元やレベルが最初より上昇している

(生き方が楽になる、霊性の向上、人間完成の道を歩む実感、喜び・感謝)

※この順序は前後したり、同時に起こってくる場合もあります。


今、巷で使われている多くの「占いのタロット」はこの過程の一部であることを理解する必要があります。その意味では占いもOKなのですが、この自覚なき占いは時に問題となり、自分や人をある段階で留めてしまう危険性もあります。


そして、こうした自分を見つめ、他者を見つめ、自らと世界とを融合していくようなタロットの使い方をするには、私の考えではマルセイユタロットが適切だと思っているのです。(これはそれぞれの考え方なので、別のタロットで行える人もいらっしゃると思います)


ということで、マルセイユタロットを使った他者へのリーディング(タロットの展開を読む、導くこと)する場合でも、一般的に皆さんが思うタロット占いとは異なってきます。当てる(当てられる)よりも知ること、理解すること、気付くこと、腑に落ちることが大事なことになります。


一般的な占いでは、相手の情報がなくても当てることができたり、白黒はっきりつけたり、スピーディーに占ったりする形が求められます。


これに対し私の教えているマルセイユタロットのリーディングは相談者のお話をじっくりと聴いて、相談者の情報とタロットリーダーの知識・直観とを融合させ、タロットをカウンセリング的に使っていくという方式になります。


このようなタロットの使い方に興味のある方、志向が合う方は、是非私のタロット講座をご受講いただければと存じます。


あなたはいつも「すばらしき世界」にいる。

この現実の世界は低次と高次(中次もあり)が一緒くたになっている世界だと言えます。


そして意外なことに、自分がくだらない、つまらない、価値がない、低俗だと思っているものの中にキラリと光る貴いものがあったり、高次の啓示を見ることがあります。

またその逆に、自分が高い価値があると思っているものの中に、急に低俗に感じてしまう瞬間がやって来ることもあります。


たとえば、あなたがあまり足を運ばない、どちらかといえば自分では低級だと思っている居酒屋や食堂などに、自分の意志とは関係なく(誰かの誘いや仕事関係等、やむを得ない事情で)訪れることがあったとしましょう。


行ってみると案の定、オヤジさんたちがギャンブルや人の悪口、お下劣な話などをしています。


あなたはうんざりして、「なんて話で盛り上がってるんだろう、この人たちは・・・」と思います。


ですが、無視しようとしても声が大きいので会話が自然と耳に入ってきます。


するとひとしきり話に興じていたオヤジさんたちが、酔ったのか、急にしんみりしてきました。


どうやらエッチ話から女性の話に移り、女性をくどくことから、やがて「女と男は何ぞや」というテーマになってきているようです。


そして、オヤジさんたちのうち、一人がポツリと言います。


「そりゃ、おめぇ、ホントに好きだったら何もできないだろ、大事なモンは大切に扱うもんさ・・・」


オヤジさんたち一堂、なぜかこの瞬間、シーンとして無口になっています。


あなたもこの時、今までとは違う何かを感じるはずです。


この沈黙は、天使が通った時間・瞬間と表現することができます。


低俗な会話が続いたとしても、ふとした時に、「愛」という高次なものに刹那にふれているのです。まさに一瞬の天からの火花が散ったような感覚でしょうか。


実はこれは私が本当に経験したお話です。


このケースとはまったく逆で、高級そうなレストランでの会話、スピリチュアルをテーマにしたセミナーの懇親会などで高尚な話をしていたかと思うと、急にだんなさんや奥さん、またはあるグループの悪口を聞くことがあります。


これらは「世界はいついかなる時もバランスで成り立っている」ということだとも言えますが、もうひとつ、どんなモノの中にも天使や神(神聖や神性)が存在し、反対に悪魔性やネガティブさも包含されているのだということです。


ということは、私たちはどちらの方向にも進むことができる選択の場に、常に立たされていると言えましょう。タロットカードでいえば、「恋人」です。


可能性や後退はいつでも、どこでも存在しているわけです。まさに「このすばらしき世界」(歓喜と皮肉の両方を込めて)なのです。


たとえあなたが一般的に悪い状況や堂々とできない状況にあっても、神性さを認識する道はその場にあるのであり、それに気がつくかどうかはあなたの認識力と選択次第なのです。


マルセイユタロットですでに「恋人」一枚でこのことが表現されていることはすごいことであり、また大アルカナの構成を知ることによって、さらに深くこの仕組みを実感することがてきます。


そうすれば低次の中に高次を発見することもでき、反対に落とし穴にも気がつくようになるのです。つまりは霊的な向上につながっていくわけです。


タロットによるシンプルかつ深遠なる世の中の理解。

マルセイユタロットは全部で78枚がひと組になって構成されていますが、特に重要なカードは22枚の大アルカナと呼ばれるカード群になります。


ただ考え方の違いで、78枚がどれも等しいと見る方法もあります。私自身は大アルカナと小アルカナは表現と次元の相違を表していると見ています。優劣ではありません。


それはさておき、その重要な大アルカナですが、この大アルカナにも次元が異なるとする見方があります。


これは皆さんが思っているよりも実は重要なことで、タロットの象徴を通じて物事や自身の理解を深めることには欠かせないものだと私は考えています。


詳しくはタロット講座でお伝えしているところですが、今日は簡単ではありますが、その大アルカナの中の次元の違いで見る方法の一端をお伝えしたいと思います。


まず大アルカナ22枚全体を見まして(並べてみるとよいでしょう)、似たような雰囲気・絵柄のカードを選び出します。(ここではマルセイユタロットで述べていますので、ほかのタロットでは絵柄が違うので当てはまらない場合があります)


たとえば「恋人」と「審判」などはその構図はとてもよく似ていますし、「法皇」と「隠者」では何か教えてくれるような印象では共通していると言えるでしょう。


このようにして、だいたいペア(二枚)で何組か選んでみます。


そしてカードの数の大小をその二枚で比べます。大まかに言って、数が少ない方が次元が低く、多いほうが次元が高いと見ます。


ただそうやって決めつけてしまうと、すぐ優劣(数が上の方がいいカードと思ってしまう)と考えがちなので、それよりも「表現の違い」というもので思っていたほうがいいでしょう。


次にこれが非常に重要ですが、その二枚に共通する「コア」「核」「元型」のようなものをとらえます。


たとえば、さきほど出た「恋人」と「審判」において、双方の絵図を見ながら、「二枚はいったい根本的に何を言おうとしているのか」「何を示唆しているのか」ということを考えるのです。


考えるというより感じることに近いでしょうか。


そのうえで、先述したように数が多いほうが次元が上になりますので、この場合だと「恋人」より「審判」のほうが次元が高いと考えます。


共通項と次元の違いここに同じものと異なるものが登場したことがわかりますか?


これが世の中の目に見えない仕組みであり、象徴でとらえる世界なのです。


つまり私たちの住む世界・宇宙には、次元の違いによる表現とその中にも共通した根源・根本が存在しているのです。


言い方を変えれば、表現と次元の違いによって個性があり、その違いから真理やひとつのもの、全体を知るということになります。


カバラーの生命の木、占星術の惑星やサインなどの象徴もこうしたことが可能です。というより、そのためにあると言ってもいい智慧と象徴の体系です。


この訓練をしていくと、涙が出て感動することすらあります。


それは宇宙の表現の有り難さに気付くことであったり、自分の可能性への広大な期待であったり、逆に自らの現状のふがいなさにも思い知らされたりすることにもなるからです。


タロットの絵柄の同質性と次元の違いによるこうした気づきは、タロットの絵柄の印象(感覚)だけではやはり難しいです。そのためにタロットの意味と象徴の理解、つまり学習(知識)が必要なのです。


Top