タロットの使い方
4つの生き方から
タロットは大アルカナと小アルカナというパートに分かれています。
この違いについては、抽象と具体、元型と現象みたいなことで考えていくのが一般的です。(でもないかな?)
しかし、マルセイユタロットに関して言えば、絵柄の具体性が、大アルカナ→小アルカナ宮廷カード→小アルカナ数カードとだんだん抽象化していく(具体性でいえば、大アルカナより小アルカナの宮廷カードのほうがあるかもしれませんが)ので、絵柄だけのイメージで言えば、むしろ小アルカナのほうが象徴的であり、全体性を示すのではないかと個人的には思うところもあります。
そのことは、いずれマルセイユタロット小アルカナ講座を創設して、詳しくお話と、方法論を提示したいと考えているところもあります。
ともあれ、今回の話は小アルカナなのです。
小アルカナはタロットを知っている人には当たり前ですが、4つの組に分類されます。私はカモワン流から入りましたので、剣・杯・杖・玉と日本語で呼び習わしていますが、普通は、ソード・カップ・ワンド・コインという英語的言い方がされるようです。
その4組が何なのかは、ここでは語りませんが、それが基本であるのが小アルカナです。
さきほど、小アルカナは現実性を表すという話を最初にしました。
よって、小アルカナの基本である4組は、まさに現実に関係するのです。平たく言えば、私たちの実際生活、現実の人生についての示唆が強いということです。
すると、単純に、剣の生き方、杯の生き方、杖の生き方、玉の生き方の4つが、この現実の世を生きていくうえにあると考えることもできます。あるいは、そのどれかにフォーカスしたり、意味や目的、趣味嗜好を持つ生き方だったりと言えましょうか。
4つ組にもいろいろと意味を当てはめることはできますが、今回の「4つの生き方」みたいに考えると、あえてシンプルに言えば、学問や探求、哲学を大事にする生き方、心や人間関係が満たされる(心が豊かである)生き方、仕事とか何か使命・情熱を持った生き方、モノやお金(実際)が豊かであろうとする生き方と言うことができるかもしれません。
自分はいったいどのタイプか、あてはめてみるのも面白いでしょう。
結局、簡単に言えば、何を一番大切にしているか(価値観)、何を思ったり、していたりする時、自分の喜びがあるかということになりそうです。
もちろん、4組の現実性というのは、もっといえば、この4つすべて現実の人間にはあると見ることもできるわけですから、一人の中に4つの趣味嗜好(志向)があるとも言えますし、タイプとか種類でいえば、やはり、どれかをもっとも強く意識する人生になりがちであるとも言えます。それが個性というわけです。
大アルカナの世界は、一人で4つを覚醒(統合・超越)させる生き方とも言えますが、現実の世界では、私たち一人一人が個性を持ちますので、まさに得意不得意、価値観の多様性があることから、一人での完全性を目指すより、相互扶助的(悪く言えば対立的なところもある)であるのが特徴とも言え、それが小アルカナによって表現されているように思います
要は、この現実は違って当たり前が前提ですので、それをいかに調整していくか(全体として活かすか)ということが重要かと思います。
これは、「人は違うのだからお互いを認め合いましょう」と、簡単に言っているのではありません。だからこそ、さきほど対立もあることを書いています。人はそう簡単に、違いをフラットに見たり、受け入れたりはできないものです。
全部は言いませんが、そして繰り返しになりますが、「全体として活かす」という視点が大事なのではないかということです。それは、大アルカナの視点によって得られるものです。
こうしてみると、大アルカナと小アルカナの構成であるタロットは、実によくできていると感心させられるのです。
偏りを利用する
いろいろ学び、考察していくと、宇宙の真理というものは、どのレベルにおいてもバランスが取れている、言い換えれば中立であることではないかと思います。
ただ、人間レベル、特に感情を入れていくと、その中立性は偏り、真理からどんどん遠ざかり、いわば、幻想の世界に住むことになるのでしょう。
真理としては、文字通り真の意味(理)で公平・バランス性が取れており、それがために、問題というものも生じず、無のような境地になることが想像されます。
逆に言えば、問題とは「偏り」であり、(無ではない)重さを持つものであり、真の中立性から、はずれた見方をしている状態とも言えます。
だから、こうも思います。
現実世界で生きる人間において、真の(中立)状態をずっと維持することはほぼ不可能であると。
とすれば、これも反対に考えて、この世(現実で生きること)は、そういうことを経験する世界・次元なのだと割り切ることもできます。
だから、現実レベルにおいて「悟り」を目指すとか、スピリチュアルレベルで真理に目覚めようというのも、それがいいのかどうかは、難しいところだと言えます。
タロットで言いますと、小アルカナ的生き方(ただし、小アルカナの使い方・象徴性の解釈によっては、真理の方向性に進むレベルのものもあると考えます)のようなもので、現実で生きることは、傾いた見方・思い込みもうまく使いこなし、自分が楽に生きられたり、生きる喜びを得られたりする方法を選ぶこともありなのかもしれません。
本質的には中立で傾きのない真理の世界であったとしても、人間として現実に生きる時間においては、幸福と感じたり、ポジティブになれたりする選択を意識して行うと、それがたとえ思い込みであっても、言い方は悪いですが、自分自身をだまして生きることで、幸せになれることもあると思えます。
簡単に言えば、真理を求める前に、自分自身の暮らしや生活、気持ちがよくなることをやったほうが、案外、生きやすいかもしれませんよ、ということです。
その意味では、タロットで占いをして、吉凶判断で吉的なものを選ぶことを参考にするのもよい場合があると言えます。
この場合では、自分が現実(幻想ではあっても)生活において、得したり、よくなったりすればいい(という気持ちや満足感が出ればいい)からです。
心理的にも、トラウマとか思い込みが行動を規定・抑制してしまうということが知られていますが、これも、よくよく考えると、トラウマのもとの事件そのものよりも、そこから生じたひとつの癖のようなものが固定化されて、そのために悪循環のようになり、悪い状態が堂々巡りしてしまっているとも考えられるわけです。
つまり、何か思いこんだり、トラウマになってしまったりする原因(事件)はあったとしても、それがすべてではなく、むしろ、そこから発生した癖とか傾向が、次第に習慣化され、固定化されて、行動とその結果にまで影響してしまっていたということです。
最初の原因自体、偏りの発生と言え(もともと偏りの世界で生きているわけですが、さらに偏りがひどくなった状態になる)、その修正を図ろうと自動的に心身の機能が働いたものの、それが癖となってしまったということが考えられます。
身体的にことで言えば、例えば、何かのことで右足に怪我をしてしまい、それをかばうように左足に体重がかかるように歩くようになって、それがずっと続いたがゆえに姿勢がおかしくなり、さらにそのせいで、ほかの体の部位にも影響が出て、体調が全体的に悪い状態になっているというようなケースです。
これと同様、心理的にも、最初のショックが起因となり、その回復や修正、あるいはショックを和らげようと、何かの思い込みが生じて、それがパターン化され、歪な形で残り続けてきたがゆえに、意識と行動にも変な偏りが出て、問題として出ている、あるいは結果としてよくない状況が生まれているということが考えられるわけです。
ショックやトラウマが原因というより、その事件によっての調整力がかえってあだとなっているというケースです。一般的には、このほうが多いのではないかという気がします。
そこで、原因にアプローチして中立化を求めるのではなく(言い換えれば浄化とか癒しの方法ばかりではなく)、物事に反応する癖のほうを変えることで、逆にバランス化が図られ、問題も軽くなったり、消えて行ったりすることが想定できるわけです。
ネガティブに思い過ぎる癖があるのなら、ポジティブになる方向や、思い方の癖を強制的にしみ込ませることで、ネガティブ認知機能の癖を意図的に修正するようなものです。
ちょっと対症療法的ではありますが、まずはそちらから変えた方が効果的なこともあるような気がします。
タロットでは、本来、カードに吉凶を見ないほうがよいのですが、それでもタロットは絵ですから、見た目、人によってよい印象を得るカードもあれば、怖かったり、変な感じを受けたりするカードもあります。
このカードの印象を利用すれば、見ていて気分がよくなる、ポジティブになれる、気持ちが落ち着く・・・というように、自分(の状態)にとってよいと思われるカードの絵柄があります。
ことあるごとに、そのカードの絵柄を見ることで、気分が変わり、それを今度は癖にしていくことで、今までの認知パターンが次第に変化していって、以前の、自分の傾いていた癖が修正されていく可能性があるのではないかと思っています。
絵柄の印象だけではなく、意味もわかってくると、さらに思考にも働くので、効果が倍増するかもしれません。
とはいえ、思考よりも感情・感覚が、このようなケースでは重要ですから、やはり、第一は自分が感じる絵柄の反応(印象)でしょう。
ということで、真理は中立かもしれませんが、人間の現実生活では、偏りが基本ですから(笑)、その偏りを逆に利用していくことで、生きるのが(一時的かもしれませんが)、楽になる可能性を示させていただきました。
ですが、最終的には、真理に至る道のほうが、自他ともに救いになるとは思います。
タロットの学び、活用、タロットリーディング
タロット、特にマルセイユタロットを扱う者は、多種多様な世界や人の階層を、タロットが統合したり、逆に分離したりして、それぞれのレベルの違いを認識することに役立てられることを知る必要があります。
タロットは一般的には占いの道具と見られていますし、タロットを自分自身のために使うことは少ないのが実状です。
タロットを習う人も、タロット占い、もしくはタロットリーディングを他者にすることで、タロットが役立てられることを思っています。
そして、それを仕事にし、経済的手段のひとつとして見る人もいます。
それ自体は悪いことではありませんし、タロットの多様な使い方のひとつと言ってもいいでしょう。
しかし、そればかりをやっていると、タロットは他人を占うもの、他人のために(現世利益や現実・精神をよくするための)アドバイスするものというレベル・次元の中に留まり続けます。
他人へのアドバイス、特にお金をいただいて、仕事としてやるということになれば、人々の具体的・現実的悩みに対処し、それへの適切な答えをタロットから出すようになるのは自然でしょう。
抽象的なアドバイス・答えでは、クライアントはお金を支払った以上、本来的には満足しないと思えるからです。
言い換えれば、払うお金に見合った価値の答えや役立ち情報がほしいと思うので、より、自分に合うもの、すなわち、自分にとって大事だと思う情報を求めるわけです。そして、タロット占いをする者、タロットリーダー側は、それが求め“られる”ことになります。
より自分にふさわしい情報とは、個別的(自分にとって具体的)であるという意味になるでしょう。
それは、現実・物質次元を中心とする情報か、個別(クライアント個人)の精神・心に響くものになります。
つまりは、他人リーディング、他人占いをメインとしていると、どうしても個人的なレベル・次元でタロットに接してしまうようになるということです。
個人のセラピー・癒し・浄化・整理などの意味では、個別レベルで見て行かないと解決しないことが多いので、それも当然です。
けれども、個別次元に注視し過ぎると、霊的次元、全体性や高次の魂レベルの話に関心が行きにくくなるのも確かです。
しかもタロットカードの意味が、吉凶的なものとか、特殊で個人レベルの意味が汲み上げられ、普遍的で統合的なレベルの意味、指標から離れてしまうことになりがちです。
もっと言うと、タロットから学ぼうとする意思が弱まり、他人に役立てていることへの自己満足で終わり、新たなタロットからの示唆も、個別レベルで出てきた意味を獲得するだけの新しさ・好奇心レベルに留まってしまう危険性があるのです。
要するに、タロットを通して、低次から高次へと自分自身を高めていく道程をたどれなくなるということです。
従って、いまだタロットが霊的・統合的レベルに通じて行く、極めて有効な象徴カードであることがほとんどの人に知られさておらず、そういう形でタロットを使おう、学ぼうとする人も少ないのです。
ただ、逆に、やたらと自己向上ばかりに目を向け、他人リーディングを避ける人もいます。
これはこれで、タロットを感情レベル・個別レベル・現実レベルで扱えることの実感を得ることができず、一人一人の悩みに実際にタロットを使って答えていくことで、相手(クライアント側)だけではなく、ほかならぬ読み手(タロットリーダー側)自身の感情・個別的なものに向き合うことになり、逆に、自分にも他人にも通じる普遍的なタロットの表す元型への示唆につながって、統合的・霊的レベルに目を向ける効果も見出せるのです。
ところで、中にはタロットは学ばなくてもよいという人もいます。
それは、タロット占いが直感的にできていればいいと考えている人(それでできてしまう人)や、そのレベルでの経験しかないから言えることで、タロットの象徴や様々な背景の知識を入れて、普遍的な意味も把握したうえで、他人へのリーディングをしていくことで、気づきの階層(次元・レベル)が分離と統合を図り、より深遠な理解につながっていくことが認識されていないのです。
一見、正しいこと、正解と思えたものも、レベルや次元が変われば、その逆になることもあり得ます。
いろいろな知識がないと、そうした混乱を整理することができません。
ということで、自分のためにタロットを学びたい、活用したい人も、他人へのタロットリーディングをしてみたほうがよいですし、反対に、タロット占いとかタロットリーディングをメインにしたいという人も、もっと自分を成長させ、他人を解放に導くためには、タロット(や、あらゆる)知識を継続して学ぶことも重要になるのです。
一人一人の見え方は違う
人間、一人一人の見え方は違うと言われます。
いわば、人を基準にした厳密な意味での客観性はないとも換言できます。
そして、自分が関心があることには注意が向きますし、もしかすると、見たものへの大きさとか形すら、その時その時で変わっているかもしれません。
私たちは子供の頃に見ていた光景と、大人になってから見たものとでは、ずいぶん違って見えるものです。
もちろん時代が進んでいますので、風景自体が変化していることもあるでしょうし、身長も大人になれば伸びていますから、視点が異なるのも当然です。
ですが、そのような物理的な面からだけではなく、精神的なものの影響もあるのではないでしょうか。
よく言えば、成長して理解したことが多くなった大人の視線のほうが冷静で、まだ未熟な頃の子供時代のものでは、物事はあまり見えていないのかもしれません。
一方で、大人だからこその思考や常識に邪魔されて、子供時代にはあった、素直な、ありのままで感じた見方というものを失っているおそれもあります。
いずれにしても、視線(視点)とか見方というものも、実は自分の精神的なものの影響は少なくないと言えましょう。一言でいえば、思い方で見え方も変わるということです。
ところで、タロットは図像(絵柄)を目で見るツールです。
ですから、見る・見えるということそのものに、タロットを扱う上での主たる行為と、それゆえに大きな意味も出てきます。
マルセイユタロットの場合は、綿密な幾何学的計算によって図像が描かれていることがわかっていますが、そうした幾何学的構図による、言ってみれば、極めて高度な客観性・全体性(大げさにいえば神的な客観性)と同時に、一人一人がカードの絵柄を見て感じること、ある図像に注目してしまうことなどの主観性(個別性)があります。
同じカードが出ても、それぞれ気になるところが違っていたり、時には図像の中の一部のものの大きさが異なって見えたりする場合もあるでしょう。
それは、個人としての何か特別な意味があると考えられます。先述したように、モノの見え方は、関心があるものに強く反応するようになるからてす。
また無意識的にも、それに注目させようとしているということは、やはり、意味があるものと思われます。
よって、タロットにおいて、それぞれの見え方を確認することは、特に心理的には重要です。
ですが、構図の全体的特徴と、人類の共通的な元型と呼ぶべきものがマルセイユタロットの意味・象徴にあるということを考えますと、個別(個人)的なことだけに終わるものでもないのです。
個別的なものは、解釈上、いいこともあれば悪いこともあり、どちらにしても「歪み」のようなものとして考えることもできます。
その個人の歪みを、できるだけ大元の型、表現を変えれば天上的イデアのもとに是正するようなものとして、タロットの活用があると見ることも可能です。
自分のアンバランスな見方、偏りに気づくことができれば、物事(自分)をコントロールしやすくなります。
ですが、ここで、言っておきたいのは、確かに是正(修正)の意味で、今述べましたが、必ずしも、自分の見方を是正しなくてはならないというものでもありません。
また、偏った見方自体、悪いと言っているのでもないのです。
地上(現実の)生活においては、一人一人個性を持って生きていますので、偏りと言いますか、違いがあって当然なのです。全員が(微妙に)違って当たり前が、この世の世界と言えます。
それを無理矢理、個性をなくすような方向で是正しようとすると、実は反対に苦しくなるばかりということもありえます。
言いたいのは、天上(理想・イデア・真実の美やバランス)の客観性を一度見つつ、逆に地上(現実)に生きる自分としての個性を認識し、それを活かしたり、受け入れたりして、人生を送っていくとよいですよ、ということです。
そうすると、やたら人に振り回されたり(無個性なために操られる)、反対に、人より優れたものを持とうと必死になったりする(自分という存在を強く意識できるよう、競争して勝ち負けに一喜一憂する状態のような)ことから逃れやすくなるわけです。
それはつまりは、楽(自由)になることでもあります。
セリフで言うのなら、「私、このままでいいんだな」ということが基本姿勢と前提でありつつ、時々によって「今は変わっていいよね、変わったほうがいいよね」というようなことが認められる人となります。
見えている自分と見えていない自分
タロット占いやタロットリーディングの原理について知りたいと思う人もいるでしょう。
私も理由なくして実践するのに違和感を持つタイプですので、自分がやっているタロットというもの、そしてそれでリーディングすることの仕組み、原理の理由を探ろうしてきました。
やってみるとわかりますが、こじつけや偶然レベルではない出方をタロットカードは見せるのです。まさに神秘と言いますか、絶妙な出方と言いますか、そういう感じを何度も経験するのです。
タロットをリーディングする際、タロット占いでもそうですが、たいてい、カードは裏向きのままにシャッフルして、表(絵柄のあるほう)かわからないまま、カードを任意にピックアップします。
当然ながら、シャッフルしている時は、どのカードなのかわからないままですし、選んだカードも表に返すまでは、それぞれの絵柄を見ることはできません。
しかし、ある時、もしかすると、カードが(自分は)見えているのではないかと思う時がありました。自分だけではなく、他人に対してもです。
この「見えている」というのは、透視能力とか直感でわかるというものではなくて、何か別の自分の存在というものがあり、その者はカードが表だろうが裏だろうが、何のカードかがわかっているという意味合いです。
実は、占星術やタロット研究でもおなじみの松村潔氏も、似たようなことを著書で書かれています。
松村氏によれば、エーテル体の自分がカードを選んでいるのだということのようです。いわば、わかったうえでカードを選んでいるわけです。
ちなみに神秘学とか、スピリチュアル分野では、人間は肉体だけの存在ではないとされ、いくつかの複層した見えないエネルギー体も含めて構成されていると言われます。
そのひとつがエーテル体と呼ばれるものです。(ただし、こういうエネルギー体の概念やとらえ方は諸説あって、同じ言葉でも違う意味になっていることも注意が必要です)
私がタロット講座の履修者用に発行しているメルマガにも、今回、この見えない体で選ばれたカードに対して、普通意識の自分がそのカードを見て解釈することの問題性と言いますか、解離性について、その松村氏の説を引用しながら書いたのですが、結局、カードが本当は自分が見えていて引いている説(笑)を取りますと、タロット占いやタロットリーディングが当たる原理というものの説明になる気がします。
まあ、これでも、遠隔でカードを引いている場合とか、自分ではなく他人がカードを引いた場合はどうなのか?という、いろいろな疑問もあるにはありますが、なぜ質問や状況に適切なカードとか、びったりと思えるカードが出るのかという問いの答えのひとつにはなるかもしれません。
しかし、これは松村氏も述べていることですが、必ずしも、(シャッフルされている時の裏向きの)カードが見えている自分が、見えていない自分の希望通りのカードを引くとは限らないということもあります。
希望通りというだけではなく、見えていない自分(通常意識、現実認識の自分)の論理では納得できないカードも選ばれる場合もあるのです。
これが当たらない理由であったり、出たタロットカードが、具体的には読みにくい(大アルカナの場合)ケースになっていたりする可能性があります。
タロットカードをどう読むのかというのは、つまるところ、タロットリーダーの主観によるところが大きいのですが、このように、そもそも選ばれた(引かれた)カード自体、自分の通常意識のうえでは矛盾したものになっていることもありますので、一人だけで読んでいると、大変解釈が難しいことがあるのです。自己リーディングの困難さと言い換えてもよいでしょう。
また他者リーディングにおいても、やはり、いろいろな解釈を現実とすり合わせながら、出たカードを両者で相談・協議しつつ解いていくのがよいかと思います。
自分だけ(自己リーディング)の場合は、無理してカードを現実的・具体的意味に解釈したり、当てはめたりしようとしないことも大事です。
なぜなら、カードの意味がすぐにわからないということは、別の自分(精神的・霊的な自分)と自我意識を持つ今の通常の自分との間に分離した状態を、ひとつの自己として統合するための作業にも、実は自己(セルフ)リーディングがなっているからなのです。
無理矢理、大人の自分が幼い子供を言い聞かせるようなことでは、統合しにくいのです。
タロットは現実意識を超え、矛盾した世界のように見える次元を受け入れるツールでもあります。
その意味では、現実的なレベルや自我(エゴ)的な意味での幸福とか利益を手に入れるためにタロットリーディングをしていると、結局、タロットを特定の(通常意識的)世界(のルール)に押し込め、吉凶判断の機械的な道具にしてしまうおそれが出てくると思います。
やがてタロットの反乱に遭い、タロットを引いたとしても、そのアドバイスが愚者的な大波乱(トランプでいうところのジョーカー的な演出)を巻き起こすことになるかもしれないので、気をつけましょう。(笑)