ノンジャンル

2020年の終わりに。

今年は、世界的規模大変革、大きな事件の年と言えました。そう、新型コロナウィルスのパンデミックです。

この影響は来年以降もさらに続きそうですが、一方で、このことで、今年ほどいわゆるバランス思考のような、物事の中立性を感じた年はなかったと言えます。

つまり、マイナスにはプラスあり悪いように見えても、観点を変えれば同じくらいよいこともあるという考え方です。(当然その逆の、プラスにもマイナスありになります)

コロナ禍は、「禍」というように、かなりのマイナス面が一般的に見てありますが、これがきっかけで見直されること、よいこともあったはずです。

例えば、リアルで人に会いにくい世の中になりましたが、反面、ネットコミュニケーションが飛躍的に活用化され、距離に関係なく、あくまでネット環境ではありますが、映像でオンライン会話することが普通になりました。

今までもツール環境(ハード・ソフト面)としては整っていたにも関わらず、コロナ禍にならなければ、オンラインで会話すること、リモートで仕事することはあまりノーマルにはならなかったわけです。

そして、今年、移動する(移動して人に会う)こと、距離というのが感覚やブロックとしては、なくなってきたと言えます。

一面では、実際会えないわけですから、距離は物理的には今まで以上に離れてしまった人も多いわけですが、オンラインでは距離を感じず、つまりは精神的な距離は近づいた人もたくさんいたのです。

もしここに、翻訳機能が普通に付与されるアプリが出て(おそらくそれは実現は近いかと思います)、さらにバーチャルな空間とか部屋とかがホログラフィック的に共有されるようになれば、もはや、物理的距離は、世界的に、ほとんど意味がなくなってくるかもしれません。

ところで、私たちが現実としての三次元にいるという感覚を持つには、物事の差異(の感覚)が必要です。

その代表的なものが、距離と時間です。グノーシス的には、悪魔、デミウルゴスの本質と目されていたり、人間を縛る仕掛けとされていたりするので、(グノーシス)神話的にも面白いのですが、とにかく、このふたつは現実認識には重要です。

それで話を戻しますと、さきほど、距離は、特に精神的にはなくなってきたことを述べました。距離は長さとしての空間的差異です。それが精神的には意識されづらくなってきたわけです。

とういうことは、精神的には、私たちの現実認識が変わろうとしている、いや、自然に変わって行く可能性もあると言えるのではないでしょうか。

物事の見方の変化は、物理環境が変わることと、もうひとつ精神的な変化があることです。

今は、普通の人には、精神と物質がまったく違う次元で、別物だと目されていますが、距離の感覚がなくなってくることで、次第に、ココロとモノの間にかかっているベールが巻上がり、ふたつが同じ次元や構造で見えてくる方向性に進んでいるのではないかという気がします。

コロナ禍という大きなネガティブな問題の発生は、人々に現実認識を変える土台そのものへの変容を、自然に促しているようにも思えます。

来年以降はさらに、コミュニケーションというものが、方法だけではなく、質的にも、かなり変わって来るのではないかと予想されます。

人々は次第に、言葉だけではない伝達方法、交流方法を身につけるようになると思います。いや、身につけるというより、思い出す、復活させると述べたほうが適切かもしれません。

今もすでに、文章・言葉よりも、映像、そして動画のほうが伝わりやすい時代に変化しました。

文章がうまい、しゃべりがうまいという技術的な評価と効果は、これからも残っていくとは思いますが、今までのように、それがコミュニケーションや宣伝での王道的評価ではないことが当たり前になってくるでしょう。

伝え方、伝わり方の幅が拡大し、人々は好みのようなもので選ぶ(あるいは表現する)ことがもっと評価されたり、許されたりすることになり、しかし、それは従来のような単純な好き嫌いとか、エゴや欲求に基づく好みというより、思考・論理とも一体化した、新しい形の好みでの選択というものが出てくるようになると予想されます。

いわば芸術的な感覚に近く、大小、レベルはさまざまですが、多くの人がアーティスティックになっていくものと思うわけです。そうすると成功概念も観念的なものとなって、かなり多様性を帯びることになります。

ただ、よく言われるように、選ばれる自分らしさや、尖った自分のウリを出すみたいなこととは違うと感じます。

相互関連と言いますか、もっと広い視野で、他者、社会を含めた自己実現、自己の特質を発現するようなものと言えるでしょうか。

ですが、その基礎は、今の単純な好きとか嫌いとか、安心感や違和感というものにあると考えられます。

ですから、自分の今の感性もないがしろにせず、しかし、自分勝手にならず、自分が心地よくも、無理に相手に気に入られたり、認められようとしたりせず、自然に相手も自分も認められるような接点、着地点を目指し、どちらも幸せになっていくような方向性が、よいように思います。

まだまだモノのあるなし(多寡)が評価の中心になってはいますが、質というものが見直され、量と質が同じように見られる意識が普遍化していけば、お金・経済についても大きな変質が起こり、もっと多くの人が生きやすい世の中になるのではないかと思います。

とにかく、今の世の中、悪いことばかりではなく、宇宙には正しい方向に進んでいくエネルギーがあり、それに多くの人々の意識は向かっていると個人的には感じます。

現実的には楽観できない年の切り替わりではありますが、見方を変えれば、本当によいことも見えてくる、そんな2020年から2021年だと言えます。

希望をもって、新しい年に向かいましょう。


2020年9月からの後半

9月に入りました。

コロナ禍での変革、激動の年とも言える(しかし社会的には動きが止まるという)2020年も、あと4か月となってきました。

ということで、今年後半について、特にブログ読者の方のために、全体としての(流れ・課題)タロットリーディングと、誕生月別に一枚引きしたカード(意味はあえて書きません)を掲載いたします。

ただ今回は、新型コロナウィルスの状況や政治・経済の問題など、日本や世界がどうなるかとか、そのような社会的な大きなテーマ・問題のリーディングではありませんのでご注意ください。

なお、私のHPでは、「ソウルカードアドバイス」と題した、月別のタロットリーディングも掲載しておりますので、興味のある方は、そちらもご覧ください。

【全体タロットリーディング】

ここに来られる方、あるいは偶然ブログにたどり着いた方でも、だいたいはタロットとかスピリチュアル、精神世界などに興味のある方が多いと思います。

しかしながら、タロットの展開によりますと、どちらかといえば、この2020年、残りの後半は、現実的なことに関心や注意を向けてみることが提示されています。

もちろん、スピリチュアル的には、よく言われるような次元上昇とか、大変化の最中とも考えられるのですが、だからこそ、物質次元に向き合い、浄化や課題を処理していくことが特に求められているように感じます。

具体的には、フィジカル面の強化、安定、医学的検査と処置、未病の対策・保健、経済的な立て直し、転職、仕事の効率化、知識や資格の向上・取得、具体的な成長ビジョン・計画の策定、現実的な意味で結果の出ることへの尽力・行動、家族の再生、結婚、婚姻、親子関係の決着、調整、人間関係の整理・・・などなどです。

カードは、すべての面において(人によって課題は違ってきますが)、具体的なこと、現実的に効果や影響のあることに向けてのものを示しています。ですから、ただ夢のように見ていたり、単なる願望であったり、考えだけして動かなかったりするのとわけが違うのです。

正直言いますと、甘くない現実ということが見えてきます。けれども、それは結局のところ、あなたを楽にし、霊的な成長に向かうための努力と言いますか、もともとやらなければならないことであり、一言でいえば、囚われからの解放の項目(課題)なのです。

注意すべきは、現実への対策と言っても、上記では「やらねばならないもの」とも表現しましたが、本質的には強制されるようなことではなく、あなた自身が本来「すべきこと」になり、自立(自律でもあります)的に、自然に向かっていく方向性、行動なのです。

ですから、人から言われたからしなくてはならないとか、世間的に、常識的にとか、そういう視点と理由からではなく、まさに自分自身のためにという、中心点を自分に置く(自分軸でいる)ことが重要です。

感情的にやりたくないことと、本質的にやらなくてもいいこととは別だということも心得ましょう。

その判断に迷えば、タロットを自分で引くのもよいですし、タロットがない人、タロットを知らない人は、何度も自問自答するなり、内面を見るための補助・サポートを受けてみたりして、世の中の意見や感情でこまかされているものではない、真の希望、(直感ではなく)直観でわかるもの(これらは頭だけ、心だけで考えるのとは違うものです)を見出すとよいでしょう。

今年9月~12月の時期のための誕生月別カード(一枚引き)

1月「運命の輪」

2月「月」

3月「審判」

4月「正義」

5月「法皇」

6月「皇帝」

7月「愚者」

8月「手品師」

9月「節制」

10月「力」

11月「戦車」

12月「悪魔」


マルセイユタロットの独学

マルセイユタロットを独学で学びたいという人もいらっしゃるかもしれません。

そこで、改めて日本で、独学でマルセイユタロットを学ぶという条件では、どのような勉強方法があるのか考えてみたいと思います。

最初に言っておきますが、これは、「結局、独学なんて難しいということで、自分のところに来てください」というような集客の意味で書いているわけではありません。(苦笑)

まあ、多少はそんなところもないわけではないですが(^_^;)、どちらかというと、純粋に日本のマルセイユタロット学習環境を考えたいという趣旨がメインです。

まず、独学となると、書籍が中心となるのが何事もセオリーになりますね。

では、マルセイユタロットの本はあるのかのかといえば、残念ながら、日本では非常に少ないと言わざるを得ません。昔あったものでも、今は絶版になっているなどのこともあります。

日本でよく使われる、メジャーなタロットは、ウェイト版、通称ライダー版といわれるタロットであり、そのタロットでのテキスト・解説本の類はとてもたくさんあります。

しかし現状、マルセイユタロットの本はほとんど見かけません。

「マルセイユタロット」というからには、フランスやヨーロッパでは書籍もあると思いますが、語学ができないと、たとえ入手しても厳しいと言えます。ですが、英語やフランス語ができる人は、独学で学ぶのなら、洋書は得たほうがよいでしょう。

さて、めぼしいところで、日本でのマルセイユタロットの本といえば、

●「マルセイユ版 タロットのABC」

●「秘伝カモワン・タロット」(※絶版)

「リーディング・ザ・タロット 大アルカナの実践とマルセイユ・タロットのイコノグラフィ」

●「新釈マルセイユタロット詳解―運勢好転への羅針盤」

●「タロットの宇宙」

くらいが検索して上がってきます。

ほかに、占星術でも有名な松村潔氏や鏡リュウジ氏の書いたタロット本などで、マルセイユタロットの絵柄があったり、説明されていたりすることもあります。個人的には松村潔氏の本のいくつかはおすすめできます。(マルセイユタロットを勉強するという意味より、タロットという象徴ツールが何であるのかとか、活用をどうするのかという意味においてです)

上記で挙げた伊泉氏の「リーディング・ザ・タロット」も、実はタロット(の成り立ち・歴史)紹介の意味合いが強く、マルセイユタロットを学習するという目的では、ちょっと異なると思います。

上記の本のうち、マルセイユタロット学習の意味で、もっとも高度で、強くおすすめしたいのは、やはりアレハンドロ・ホドロフスキー氏著の「タロットの宇宙」になると思います。(ホドロフスキー氏はタロット研究家・心理治療家であるとともに、本職は著名な映画監督でもあります) 

この本を読みこなしていけば、十分にマルセイユタロットを独学すること(特に象徴の理解として)は可能かと思います。

しかしこの本で紹介されているリーディングの実践については、相当なセンスも要求されますので、誰にも聞けないような、孤高の道的な難しさもあるでしょう。

「秘伝カモワン・タロット」も、いわゆるカモワン版マルセイユタロットの解説本としては唯一といえるもので、すでに絶版にはなっていますが、大変優れた本と言えます。

ただし、一見平易に書かれているように見えて、カモワンタロットやマルセイユタロットの講座を受けないと理解に苦労する、実は深い本とも言えます。

逆に、ある程度、西洋の秘教や象徴を学んだ人ならば、むしろわかりやすい本として、独学でカモワン版マルセイユタロットを学ぶことは可能かもしれません。

「マルセイユ版 タロットのABC」や「新釈マルセイユタロット詳解―運勢好転への羅針盤」は、タロット占いとして学ぶ場合には、よいのではないでしょうか。(占い的な)基本理解の独学の第一歩として、適切な本と言えます。

いずれにしても、本というものは知識や基本を理解するのには、はずせませんが、実践(リーディングや活用)ということでは、本だけ読んでも習熟できないのはどの分野でも同じです。

とはいえ、いきなり本を読んだ後、他人に向けてリーディングするというのも無謀ですので、少しずつ練習する機会を増やしていくことになります。

それでも、自分の読みがどうだったのかを誰かに検証してもらったり、指摘したもらったりすることが独学ではできにくいです。

ゆえに、完全な独学ということとは違いますが、一人で学ぶという点では、通信教育というものの利用が考えられます。

通信教育となると、どうしても添削・指導を受けることになり、純粋な独学とは言えませんが、それでも、単独で自宅で学習することは可能です。

学校に通ったり、師匠や先生のもとで学んだりするのが困難な時は、こうした通信教育やオンライン教育システムを利用するとよいかと思います。

それで、マルセイユタロットの通信教育があるのかですが、これは検索してみると、幾つか出てきますから、自分の目的や予算、指導者との適性・相性等を考慮して、チャレンジしてみるのもよいでしょう。

あと、これはマルセイユタロットに限らず、いわゆるタロットを霊感ツールのようなものとして扱う(ことを目指す)人は、人に習ったり、本を読んだりすることなく、ただ直感・感性でもって、ひたすらタロットを読んでいくという独自のトレーニングと学習方法があります。

言ってみれば、カードは既成のものではあっても、意味やツールとしては、自分用に特化させてしまうという感じになります。

ですから、こうしたやり方では、テキストに載っていたり、先生が説明したりする解釈とはまるで違ってOKであり、要するに、タロットをツールとして、大切なことがわかればよいのです。この場合はタロットの象徴性の正しさとか、伝統的解釈などとは無縁です。

独学の難しさは、質疑応答ができない(自分の疑問や質問に答えてくれる人がいない)ということと、実践の客観的指導・チェックがない学びのセルフコントロールが難しい(計画的にできにくい、挫折しやすい)ということでしょう。

そういう意味では、先生について学ぶ、学校で学ぶなどのほうがやりやすいのは確かです。

でも、人に学ぶと、まずお金がかかりますし、その人(教える機関)のカラーに染まって、先生や学校のやり方が絶対視されたり、先生に依存してしまったり、いろいろなしがらみなどで自由にできなかったりする面もあります。

前にも言いましたが、レベルや内容とは関係なく、人から学ぶ場合、最初に教えを受ける人(先生)にかなりの影響を受けますので、それは覚えておいたほうがいいです。あとで複数の先生に習っても、それは言えることなのです。

そういうのが面倒だなあ、と思う人は、難しい道ではありますが、独学や、せめて基礎だけとか、通信教育だけで学ぶということもありでしょう。


タロットを学ぶことを決める際に。

9月に入りました。季節は秋へと移行し、過ごしやすい日も増えてきます。

暑い夏が去って行き、気力体力も回復・充実してくる人も多く、学びの季節でもあり、タロットを学習してみたいという方もいらっしゃるでしょう。

私のほうでも、秋から基礎講座など予定していますが、私の講座は個人対象や少人数がメインで、当方で日程を最初から組んでの募集発表もありますが、どちらかといえば、受講希望される方のスケジュールに合わせて講座を組んだり、一般に募集したりする傾向がありますから、受講を希望される方は、まずはお問い合わせいただくとよいかと存じます。

基礎講座は10月からの大阪での開講を予定しています。ほかに入門的なものも計画するかもしれません。これは地域はまだわかりません。希望が何人かあれば、東京開催も検討したいと考えています。

また、内容的には基礎講座に該当するスカイプでの講座も随時募集しております。こちらはマンツーマンで、教室に通うことなく、自宅で学べますので便利です。スカイプ講座は、東京や神奈川など、関東の方がよく受講されます。

いずれの講座も詳しくはこのHPの「教室・講座」をご覧ください。

 

さて何度かここでも書いていますが、特にタロットには縁や相性というものがあり、また絵柄で象徴されたカードということで、描かれている絵の雰囲気が、自分に合うかどうかということが、結構、選択の重要なポイントとなります。

ただ、最初は、合うかどうかもよくわからないところもあるでしょうから、少なくとも、タロットの画像を見て、気持ち悪さや、強い違和感がなければよいかと思います。

たとえ最初に少々の違和感があっても、カードについて学んで行き、自分がタロットにふれていくようになると、印象が変わってくることもあるので、必ずしも、最初の感覚が決定的というわけでもありません。

私の例でいいますと、たまたまマルセイユタロットから入り、そのままずっとマルセイユタロット一筋だったので、ほかのタロットについてはふれることがほとんどなかったという状況があります。

この前の「タロットとの出会い」の記事でも書いたように、もともとタロットに対する印象はあまりよいものではなく、むしろ嫌っていたところがあったのですが、後でわかりましたが、それはマルセイユタロットの絵柄のイメージではなく、ほかのタロットからのものでした。

そもそもマルセイユタロットは日本ではマイナーなので、あまり絵柄自体を見かけることは少なかったからです。

ということは、もし、マルセイユタロット以外のタロットの案内とか講座があったとしても、私はおそらく関心を持ったり、講座を受けたりする可能性は少なかったと言えます。

マルセイユタロットの講座を最初に受けた時、私自身は、そのカードの絵柄の印象に違和感はありませんでした。だから続けることができたと考えられます。やはり、絵柄の印象は重要なのです。

ですが、カードコレクタータイプの人のように、もうとにかく絵のついたカードが大好きで、見ているだけで幸せという人も中にはいらっしゃいます。

こういう人は絵柄の雰囲気・質にはこだわりがなく、むしろ、いろいろな種類にふれたいと思うくらいですから、別にどんなカードでもよいでしょう。

その分、多くのカードの講座を学ぶことにもなるでしょうが、それはまたその人の趣味・個性であり、たとえば将来、こういうタイプの人は、カードリーダーというより、コレクションを活かしてカードを販売したり、骨董品屋のようなお店を開いたり、手品師や大道芸人のように、複数のカードを使いこなす占い、カード芸などして、「芸人」みたいな形で人々を楽しませることもできるでしょう。

次に、これも以前書いたことがありますが、タロットを独学で学ぶか、先生・講師について学ぶかの選択があります。

ただ個人的には、独学は難しいのではないかと思います。

これは何事においても言えることで、タロットは一種の芸事みたいなところもありますから、個性的に自分でできることもあるとはいえ、基礎・土台は誰かに学んだほうが結局は理解と実践において早いと思います。

そして芸事的であるので、先生の選択も重要になってきます。

中でも、どのレベルにしろ、最初に学ぶ(選択する)先生の影響は非常に大きく、これは自分でも気がつかないところにも関係しており、「鳥が卵から産まれて最初に見たものを親と思う」というのに似ているくらい、最初の先生の教えとスタイルは、かなり、学ぶ人に影響するものです。

逆に言えば、先生側でも、強い影響が生徒さんに及んでしまうことに注意したり、意識したりする必要もあると言えます。

まあ、しかしどんな先生に学んでも、結局は自分がどうしたいのか、タロットを学んで、自分としてはどう活かしていきたいと考えているのかということが大事で、それさえしっかりしていれば、混乱することはないでしょうし、複数の先生に学ばれても大丈夫でしょう。

あと、付け加えておきますと、学校とか組織になっているところは、先生が複数いたり、ローテーションを組んで教えたりしていて、しかも資格取得や進級と段階制度を取っているところも多く、自動的・機械的に学ばされないよう注意しておくことも必要です。

一方で、全国規模だったり、学びやすい体制を整えていたりと、便利なところももちろんあります。

ただし、言っておきますが、タロットの資格(書)というものは、もちろん公的なものでも、世間的な評価を受けているものでもないですから(苦笑)、資格があるから仕事になる、タロットの一流であると証明するものでもなんでもなく、他人なとっては、極端に言えば、一機関や一個人で出しているただの「紙切れ」に過ぎませんから(あなたにとっては、努力とお金を傾注した証明の「神着れ」かもしれませんが)、そのことはきちんと自覚しておきましょう。

最初のうちは、学ぶ目的とか、タロットを学んでどうして行きたいのかというのが、まだはっきりしていないこともあります

学びながらそれを固めていくというのもありです。

また、先生の選び方においても、自分がやりたい方向・性質が同じような人とか、自分が目指すことを実現されている先生とかで選ぶとよいでしょう。

その先生がブログとかHP、SNSで何か書いていらっしゃるなら、それをよく読んで、自分と合うかどうか、学びたいと思えるものがあるかどうかの判断にもなってくると思います。

やたらと集客的な宣伝をしたり、タロットとは無関係なことばかり書かれていたりして、内容がスカスカなものだと、ライトに学ぶ目的ではいいかもしれませんが、本格的に学ぶのには向いていないかしれません。

ただ書き方とか文体は好みのものですし、スピリチュアル的な傾向もあれば、現実的、論理的なものも先生によってはあります。それも先生の個性です。

それ自体は良し悪しの判断材料にはならず、やはり、自分との相性、自分が何を求めるかの問題・判断になってくるでしょう。

よく言われることですが、師を目指すのではなく、師の目指そうとしているものを目指す、つまりは、師になることが目的ではなく、師が得ようとしていたもの(得たもの)、奥義や本質のようなものそれ自体をつかむことが大事であるということです。

あくまで学びはあなた自身が主人公であり、先生は脇役でしかありません。

先生を肯定することもあれば、否定することもあり、しかしそれは、好き嫌いのレベルのものではなく、自身の成長・探求・拡大・発展・目的達成のための過程としてとらえられるものです。

最初にも述べたように、タロットは相性や縁ということもよく関係します。

学ぼうと思っても学べないこともあれば、自然な流れでそこに行き着くこともあります。

特にマルセイユタロットは独特な霊縁のようなものがあるように感じます。

そうしたものに導かれ、マルセイユタロットと出会い、しばらく眠っていたあなたの中の魂の求め、発動を目覚めさせることになるのです。


新年タロットメッセージ

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

早速ですが、2015年のメッセージとしてタロットを引いて解釈してみましたので、お伝えしたいと思います。

今回はタロットの、ある原理に基づき、4つのタイプにわけました。つまりは4つのメッセージがあるということです。

どのメッセージが自分にあてはまるかは、実際に読まれるなり、ぱっと目に着いた項目を選ぶなりして、ご自分の直感に従ってみてください。

各文章の冒頭に図形を記しているので、それも選ぶヒントや手がかりになります。

本当はこの4つのタイプのどれに該当するのか、分ける方法もあるのですが、今回はあえて感覚や直感で選んでもらうという方法にしました。

それではメッセージです。

◆このタイプを選んだあなたは、今年一年で大きく自分の流れを変えていく時に来ています。今までと同じ考えや方法では停滞してしまいますので、もっと深く智慧を求め、知識と技術を磨いていく必要もあるでしょう。また、自分の選択に自信がもてるよう、自己の確立もテーマになり、仕事の面では転職や独立、プライベートでは結婚や家の購入、ライフスタイルのさらなる充実に向けた変化などが求められたり、起こったりする年と言えましょう。

●このタイプを選んだあなたは、今年は冒険やチャレンジがテーマと言えます。安定や安心を求めるより、自分の個性や感性に従って、果敢に行動し、いろいろなは所に行ったり、たくさんの人と交流したりして、人間の器と幅を広げましょう。まさに人生をエンジョイさせる年なのです。ただ、それには本当に思いきった勇気と、常識にとらわれない心が必要です。それができると、あなたは自己の鎖から解き放たれるでしょう。

▲このタイプを選んだあなたは、特にこの一年、自分のレベル拡大やステージアップに取り組むとよいでしょう。経済的な成功や発展を目指すのもよいのですが、どちらかというと、スピリチュアルで統合的な成長が求められます。そのため、できるだけ多角的で大きな視野を持つようにし、今まで関心のなかったことにも携わってみましょう。そして自分の使命や生き甲斐について考えたり、見つかったりするようなことが起きます。

■このタイプを選んだあなたは、今年は将来の飛躍や完成のために、しっかりと準備する期間となります。それでも今年は今年で、これまで投資してきたことの応分の成果を受け取ることができます。また人を育てたり、自分がリーダーとなって事を動かしたりしますので、管理能力や指導力が問われますが、それだけに喜びも、これまでとは質の違った深いものとなります。全体的には、理想と現実とをうまく調和させる年とも言えましょう。

総合的に、どのタイプでも「動き」が重視され、考えすぎて動かなかったり、あまりに慎重になりすぎたり、人の判断を気にしすぎたりすると、ますます問題が大きくなるとあります。活発に行動していくことがよいようです。

皆様にとって、2015年がすばらしい年であることをお祈り申し上げます。


Top