リーディング技術・内容

タロットで、自分固有の意味を活用する

最初にお知らせです。9/24と10/1の2日間で行うマルセイユタロット入門コース・神戸は、まだ席がありますので、受講希望の方はご連絡ください。タロットの用意や購入が間に合わない場合、こちらで用意することも可能です。

それと、6ヶ月の期間でゆっくり、毎月一回日曜日にマルセイユタロットを本格的に学んでいく基礎講座日曜コース・新大阪も募集しております。少人数制のため、枠は残りわずかです。

では、今日の記事です。

タロットを自己活用するということでは、前にもお話したように、対人的に行うタロットリーディングと同じ方法では難しいところがあります。

それは、いわゆる自分占いや自己リーディングは、客観的に見ることができにくいというのが要因です。

ですから、タロットカードを「象徴ツール」として、リーディングや占いとは異なる展開と見方をすればよいのです。

と言っても、展開とリーディングを対人向きのものと同じにしてはならないということではありません。

最初は同じ方法で始めないと、人も自分もタロットで見ることはできません。それはリーディングの習練の過程でもあります。

ですが、先述したように、自分の問題だと、客観的に展開を読みにくいことがありますので、自己リーディングが難しいのは確かなのです。

その対処については、何度かこのブログでも語ってきたところですし、講座でもお伝えしています。

今日は、それ(今まで紹介してきたもの)とは少し異なった方法を述べてみます。

これはひとつのカード、あるいはポイントとなるカードに着目するという読みの技法です。

タロットカードには、普遍的・根源的・元型的ともいえる、言ってみれば全員に共通する読み方・意味があるのと同時に、個別的なもの、さらには時間・空間的に限定的なものも出てくるのです。

後者は、あるカードが、その個人における問いと内容において、固有的・特別な意味になっているということです。

例えば、一般的にはマルセイユタロットの「力」のカードは、まさにある種の力の発動やコントロールとして読めますが、Aさんにとっては特定の女性の「○○さん」を指したり、Bさんにとっては物事へのGOサインであったりするわけです。

少し複雑になれば、数枚のカードのコンビネーション・組合せで、ある個別(特別)的な意味が決まっている(出てくる)こともあります。

それらは、カードを使っているうちに、「個人の意味」として特化されてくるものです。

難しい表現で言えば、タロットにおける象徴性の次元が下降し、自分のリアリティある世界の象徴(むしろ記号に近いもの)として具体化したという状態です。(何のことを言っているかわかりにくいでしょうが、基礎講座を学ぶ人にはわかってきますし、この理解がいわゆるスピリチュアルと現実というものの架け橋になります)

それはともかく、簡単に言えば、「このカードが出れば、私にとってはこの意味だ、これを告げている!」というパターンが、タロットを扱っていれば(リーディングしていれば)出現してくるということです。

ですから、あることの選択や意味を問おうと、自分でタロットを展開して読もうとしても難しくなってしまった(わからなくなってしまった)場合は、その展開の中に、自分にとってなじみとも言える特定の意味を持つカードが出ているか、あるいは(出ている場合)どのように出現しているか(位置や正逆など)を見ることで、タロットの言わんとしていることを推測することができるようになります。

できれば、シャッフルしてカードを選択する際、「自分にわかりやすいカードが出るように」とお願いするとよいでしょう。

その上で、自分にとってあまりなじみのないカードや、特段個別的な意味を持たないものが出ているとなれば、その問いに対しての答えは重要性を持たない(どちらでもいいみたいなニュアンス)と見ることもできます。

自分でカードを引く(選択する)からこそ、これは意味あるものとして考えることができるのです。

この方法を使うには、結局、リーディング(練習)を何度か行っておく必要があり、いろいろなケースでカードを展開していくことで、自分特有の意味のパターンが出てくる(わかってくる)ものです。

ちなみに、私の場合は、重要な選択や局面では、「神の家」が出ることが多く、文字通り、神的な意味を持ち、divineなる神聖さを示唆します。

むしろこれが出る時は、私にとっては、意識を現実や具体性から抽象性に飛躍させないといけないということが結構あります。

まあ、これは元型的な意味と個別的な意味が共通しているようなパターンで、今日述べたこととは少し違うのですが、自分(私)にとって「神の家」が出るか否かは、重要な意味合いを持つわけです。そういうことでは、個別性の意味としてとらえることができます。

タロットを深くやっていくと、そのような個別性と全体性の統合とか、意味合いなどもカードから察せられるようになり、結局、自分固有の意味と思っていたものも全体的・元型的な意味とつながっていることを知ることになります。

それはつまり、大いなるものと自分(エゴ)との融合(浄化)過程であり、心理学的には、自分の内にある様々な個別の人格を統合していくようなものなのです。


タロットで見る9月からの流れ

9月に入り、一週間以上過ぎ、数が重なる9/9も越えた今、不思議と「何か重苦しいものが抜けた」「先月までモヤモヤとしていたものがすっきりした」という声を結構聞きます。

これはある意味当然で、まず普通に、最近の夏はあまりに暑く、何をするにも大変なエネルギーを使うということがあり、思考や行動をする以前に、体力的に疲れていたというのがあるでしょう。

まあ、秋口の今になって、その疲れが出ている方もありますが、真夏より気温は下がり、一般的には次第にクールダウンして、エネルギーも思考も、したいことに振り向けられてくることになります。

それから9月は、一年をサイクルとして見ると、始まりと見てもよいですし、終わりと見てもよいふたつが重なる時期にもなるのです。(一年を三分割か四分割すれば) 

そうした切り替えのポイントであるのは確かで、占星術と自他の世界をリンクさせたい(させている)人にも、それは強く意識されるものとなっているはずです。

さて、一方で、タロットに関心のあるような人は、もろちん全員ではありませんが、いわば、いつも自分の流れを意識することが多く、そしてその「時期」は、毎度自分にとって特別な「とき」であり、変化・変革や切り替え(特にスピリチュアル的に)であると見ようとします。

従って、逆に、「変わらない」とか、「そのままである(ありのままという意味ではなくて、変化がないという意味)」というのは、避けたい・思いたくない・考えたくないという傾向にあるように見えます。

マルセイユタロットには「吊るし」とか「月」とか「隠者」とか、待つことを示唆するようなカードがあります。その価値もほかのカードと同等ですし、そもそも変化があるということは、同時に不変である部分も対比され、「変わること」は多くのエネルギーがいること、過渡期には不安定・不透明になることも承知しておいたほうがいいでしょう。

そういうことをふまえたうえで、これからのことについて、タロットで展開したものから読んでみたいと思います。個人に対してのメッセージではありませんので、抽象的なものになることはご了解ください。

●現在、すっきりした感じがしている人

(前より抜けた感じ、飛躍した感じがある人、今後活動的になっていく予感のある人)

これまでの次元から新しいところに向かいますので、気持ちは前向きに、自分の思いを早く実行に移したいと思うかもしれませんが、それだからこそ、冷静な判断と落ち着いた環境が必要です。機は熟しているのですが、それが動き出すには若干のタイムラグがあるということです。しかしながら、例えば、何かの予約をする、申込みをする、下見をする、購入予算を準備するなど、実行直前段階のことはしておいていいわけです。

一人で何でもできそうな気分にもなりますが、あなたには信頼できるパートナーやアドバイザー、コンサルタントなど、相談できる人がいたほうがよく、実際に何かを始めるに当たっては話をしておくのがよいでしょう。好きなことしたり、本来のあなたにふさわしい道に至ったりする前に、一度、障害や試練、テストのような出来事が待っているかもしれません。しかしそれが、本当に現実的な意味で、自分というオリジナリティ・個性を創り上げてくれるものとなり、夢には終わらない実現への導きとなるのです。

●現在、まだ悩みや葛藤が続いている人

(何か重たい・暗い感じ、ブロックを感じている、わからないことがあるなどの人)

まだ当面は、葛藤や悩みが続き、行き着くところまで行くところを促すでしょう。一時的に光や解決策が見えたり、楽になったりすることもありそうですが、また苦しいところ(状態)に戻ることになりそうです。けれども、そうしたステップを経て、まるで行きつ戻りつの螺旋的な運動によって実質は前進しているように、少しずつ壁は崩れ、第一の解放へと確実に近づいているのです。確信が得られないとしても、それを信じることが大切なのです。

苦しい中でも、あなたにはオアシスがあります。共感してれる仲間かもしれませんし、唯一休める場所かもしれません。すべてが塞がれているわけではなく、天使的な救い(常識や現実を超えたものの働き)は、ずっとあなたには注がれており、内なる神性を照らしているのです。あなたが妥協したり、堕落的なものに逃避しようとしたりすれば、そのエネルギーは届かず、ますます暗闇の中を彷徨うことになります。自らの神性を尊び進めば、大丈夫です。マルセイユタロットのカードで言えば、「13」から「愚者」という開放的な流れが用意されています。

なお、毎月、私のHPでは、各人の生年月日(西暦換算)に関係する「ソウルカード」という技法を元にして、その月をリーディングしたものがありますので、こちらも参照されると面白いかと思います。

自分に当てはまるとか当たっているとかというより、こういうことは、たまたま見たとか、読んだということと、それがシンクロしているように感じるということそのものに、実は大きな意味があります。

メッセージが何かの参考になれば幸いです。


対外(人)的に行うタロットリーディング

これは前にも何度か書いたことがありますが、タロットリーディングは、対外的・対人的でありながら、つまるところ、自分のため、内的な作業でもあるのです。

私の講義を受講してくれる人にも言っていることなのですが、タロットリーディングはいつまでも、自分だけの範囲でやっていては上達しないのはもちろん、大きな観点で、自分のためにもなりにくいのです。

前回の記事で記したように、リーディングだけではなく、いわゆる全体性の象徴の意味でタロットを活用する方法は、自分の範囲(だけ)で使っていても、それは自分のためになります。

しかし、ことリーディングの場合は別なのです。

その理由のまずひとつは、人の意識の元型は共通であり、個別的な(クライアントの)問題であっても、タロットで象徴化して取り組むことで、自分(タロットリーダー)の問題や内側ともつながっいることがわかり、結局のところ、自己の浄化や問題の解消にも関係してくるからです。

そして、何よりも、対人的に取り組むことで、ある意味、現実的・社会的とはいえないタロットの世界と作業が、必然的に外に開かれることになるということです。

言い換えれば、人と関わることになるので、どうしても社会(性)も意識せざるを得なくなるわけです。

具体的に挙げれば、人とのコミュニケーションや関係性、もし営業としてタロットリーディングを行う場合なら、社会の動向・集客的要素・お金や経済・エンターティメント・社会的道義や責任・法律・契約・運営等・・・いろいろと考えないといけないところが出てきます。

タロットに関心を持つような人は、なにがしか自分に変わったところがあることを自覚していることが多いです。ま、私もそうですが・・・(笑)

それは実は、マルセイユタロットの根幹に流れている思想からすると極めて重要なことなのですが、一方で、現実逃避になっていたり、社会性について軽視したりしている人もいます。

あるいはそれ(現実性や社会性の自身の問題)を自覚していて、自信がなかったり、不安や恐れを抱いていたりする人もいます。

タロットが何とかしてくれると思うのかもしれませんが、何とかする糸口は与えてくれるものの、何とかするのは、どれであっても、いつであっても、それは「自分自身」です。

人は外のモノや他人によって助けられるのではないのです。

助けられる手前までは他人がサポートできますが、どんな人も、「救われた」という思いが自分の中に生じない限り、救われていないのです。

ということは、結局、自分(の思い)が自らを救うのです。

話が少しそれましたが、タロットをする人の中には、自分の中に対外的・社会的に行動する自分に不安や恐れ、問題を抱えていらっしゃる場合があり、そのために、いつまでもタロットリーディングを自分だけの世界で完結(閉鎖)していることがあります。

営業で行うのか、ボランティア的やるのか、お金をいただくか、いただかないかにしろ、タロットリーディングは、いずれ自分のために、対外的に(他人に対して)行う必要があります。

自分の世界(問題)、他人の世界(問題)、両者を見ることによって、統合の世界に導かれます。片方だけだと、まさに片側でしかの考察になってしまうのです。

それは独りよがりになる、見方が偏るといった単純な話だけではなく、霊的な向上の意味でも、両者(自分側の視点・他人側の視点、見る者・見られる者)の境界線が非常に重要だからです。

私の伝えているマルセイユタロットリーディングでは、基本、クライアント自らタロットカードを引いてもらいます。すると、タロットリーダーは自分だけでリーディングを行う時とは異なり、逆側の視点で見ることになります。

つまり、展開としてカードの正逆を採用した場合、クライアントにとっての正立は、タロットリーダー側からは逆向きに見えることになり、反対に、クライアント側のリバースカードは、リーダー側では正立に見えます。

文字通り、逆さまの視点であり、まるで大アルカナ「吊るし」の構造をそのまま経験するのです。

この視点の交換だけでも、実は変容と統合作用をもたらせます。

ということで、タロットリーディングをしながら、タロットを使って自己成長を志したい場合は、自分だけではなく、人に対してやってみることです。

それはエアー(イメージだけ)でタロットリーディングするだけではなく、ライブ(生・リアルタイム)でも人に対して行うことも意味します。

人に対して、そしてライブでリーディングを行うことは、「タロットの解釈ができる、正しく読める」ということよりも(基本技術ができていることは前提ですが)、「相手が満足するか、癒すことができるか、新しい視点をもたらすことができるか、解放できるか」などが重要になってきます。つまり、そこに模範解答はないのです。

エアーで、自分だけでやっていると、思い込みと知識的解釈ばかりが先に立ち、正答や「リーダーが思う一番」というものを求め、そこに相手への配慮や思い、感情のない、空虚なリーディングが出来上がります。

対外的なリーディングを行うのに自信がない、不安だという人は、いきなりではなく、親しい友人から、家族から、そして教える先生や教わっている仲間たちが提供したり、作ったりしているリーディング練習会などで、人とふれあいながらやってみるのも手でしょう。

営業的にやってみたい人は、イベントなど、手軽なところからチャレンジするのもよいです。

タロットリーディングは、人のためでもありますが、自分のためにも必ずなるものなのです。


タロットにおける質問について

タロットリーディングでの質問(問い)については、実践する人にとっても、タロットを教える人にとっても、いろいろと意見があるようです。

私自身は、一言で言いますと、タロットへの質問は重要でありながら、実はそうでもない。

という立場をとっています。

特に、タロットに習熟してくればするほど、質問自体に意味を持って来なくなると考えています。

しかし逆に言えば、初級のうちは、質問は結構大事です。

そのことについて、少し説明しましょう。

まず初めのうちは大事だというのは、そもそも、タロットの解釈・読み方が、まだこの頃は十分身に付いておらず、有り体に言えば技術不足なので、質問にもある程度凝らないといけない(質問にも注意を払わねばならない、設定しなければならない)からです。

質問が漠然としたもの、例えば、「私はどうなりますか?」とか、「なになに運はどうなのでしょうか?」みたいなものですと、視点がぼやけてしまい、タロットが出された(展開された)としても、どこに焦点を合わせればいいのか判断しづらくなります。

タロットは絵柄であるので、まず基本的には、自分の質問に関連する様々なイメージと、出たタロットの絵柄との合致などを見ることで判断しようとします。

要するに、少々こじつけ的なものから最初は読んでいくスタイルとなっていくのです。こじつけというと言い方が悪いですが、相似形を探すということでは、実は非常な重要な作業なのです。

これが、もっと質問を絞り、「仕事の売上を伸ばすにはどうすればよいか?」というような具体的な感じにしていくと、「(自分の問題となっている)仕事」についてのイメージ、営業や売上、その他それに関係することのイメージなどが本人に出ますので、それと絵柄が合っていたり、何かピンと来たりするタロットに注視することができます。

質問が具体的であれば、それだけ具体的にタロットから探そうとするわけです。

タロットリーディングは、最初のうちは抽象的な感じになりがちなので、質問からある程度、読みやすくする用意をしているのです。

これは言い方を換えれば、タロットと問いを関連させて、ストーリーを作りやすくしているということです。

しかし、こういったことも、タロットの知識と技術が上がってくると、変化していきます。

最初にも述べたように、タロットに習熟してくると、質問自体が、あまり意味をなさなくなってくるのです。

それは、タロットは象徴であり、象徴とは回答がひとつとか、正答がこれとかと言った、現代人がなじんでいる思考方法とは違うものであり、多重構造的に考えていく(あるいは感じ取って)ことにあります。

従って、例えば、質問が仕事のことであっても、タロットから出た象徴性は、いわばクライアント(質問者)の仕事を中心にしながらも、今の人生そのものが表されていると見ることができるのです。

ということは、それ(タロットの展開)がこの人の恋愛にも、家族にも関係していると読むことが可能になります。

ここはなかなか今の常識(的思考)で慣らされるとわかりづらいですが、ある特定の事象には、すべての因子が含まれており、その逆に、すべてのことはある特定のことで表されるという考えがあるのです。

ですから、今のクライアントの悩みを解くことで、全体性への影響(改善)をすることもできますし、全般的な流れを観て、個別的なものに対処することも可能になるという理屈になります。

このため、リーディングの一期一会性が極めて増し、そして、(クライアントの)質問内容そのものよりも、その本質を象徴性としてタロットから読むというスタイルに変わっていくわけです。

あと、クライアントや自分の質問自体がすでにある種の枠・価値観を表していることがあり、それゆえ、タロットがたとえどんな出方をしようとも、その世界観とレベルで判断してしまう(されてしまう)という問題があります。

これも、タロットへの質問が重要でありつつ、本質的には重要ではないという理由のひとつになります。

例えば、「どちらが自分にとってよい選択か?」というような質問と、それに対応するタロットの出方は、それはその人の基準か、タロットリーダーの基準(価値観)による判断が多くなり、その質問はその基準においては意味をなしますが、見方を変えれば、まったく無意味に近く、自分の成長と解放から考えると、その質問とやり方は変える必要があるのです。

極端な事を言えば、どらちがよいか?の質問と、それに対応するタロットをしている限り、クライアントもタロットリーダーもあまり成長はないと言ってもいいです。

ただ、ある次元では必要であり、楽しい質問(興味を持つ)質問になるので、必ずしも悪いわけではありません。そういった選択の質問が要求されるレベルと次元もあるということです。

以上、簡単ですが、タロットにおける質問について、述べてみました。


カードの組合せで見る、「話す」ことの要素

マルセイユタロットに「法皇」というカードがあります。

ほかのタロットでは、「教皇」などと言われているカードです。

このカードは、そうした何か教えをするような人が、聴衆に話をしている絵柄で描かれているため、話を伝える、言葉を話す、伝達する、話をして教えるというような意味合いで見られます。

端的に言えば、「話す」「伝える」ということに深く関わっているわけです。

ところで、マルセイユタロットを読んだり(リーディングしたり)、カードの示唆する内容を理解したりするためには、カード単体での(カードを独立させての)意味を読み過ぎるとわかりづらくなりますし、情報の扱い方としても、物足りないことになります。

せっかく、全体では78枚、大アルカナだけでも22枚あるので、カードを複数枚、もしくはそれぞれを関連させて読む、コンピネーション的な扱いのほうが、より、カードの活用性が増します。

その意味で、基本は、まず二枚くらいのカード関連させて読む訓練を積むと、リーディング技術の向上にも役立ちます。

最初に述べた「法皇」のカードでも、ほかのカードと組み合わせることで、「法皇」のカードの示す「話す」「伝える」ことのいろいろな面が見えてきます。

一言で「伝える」「話す」とは言っても、実はそこにはある要素が関係するのです。

ある要素とは、まず、時間と空間(場所)ということがあげられます。

時間で言いますと、「話す」タイミング、時期、長さなどです。これは「法皇」と「運命の輪」の組合せで顕著に読むことができます。(もちろんその他のカードでも)

また場所も大切です。

例えば、「法皇」と「手品師」だと、話す場所は職場ということかもしれませんし、「法皇」と「月」、あるいは「審判」だと、その場所は家庭ということもあるかもしれません。

それから、誰に話すのか? という要素では、「法皇」と別のカードの組合せで、その別のカードが人物を示していると思える場合、その人物こそが話すべき人、伝達における重要な人物と読むことができます。

それから、話す内容や話の仕方という要素で考えることも可能です。

例えば、「法皇」と「恋人」では、まさに恋の告白かもしれませんし、「恋人」カードが複数の人たちと話し合っているように見えますので、まさに話し合いとか会議とか、相談が必要と読むこともできます。

「星」のカードと組み合わさせれば、話し方は優しくとなるかもしれませんし、「節制」だと効率的に要領よく話すとか、相手に配慮して話すとか、ゆっくり語るとか、通訳するという意味もあるかもしれません。

また「世界」だと、言語も外国語が必要ということも想定できます。

「正義」が来ますと、率直に話すとか、法的な面に言及するとか、正直に伝えるということの示唆も考えられます。

小アルカナと組合せれば、お金がポイントなのか、気持ちが重要なのか、何日にどこで話せばいいのかなど、さらに話すことの詳細なもの・具体的なものを決めていくこともできるでしょう。

まとめますと、話す要素には、「時間(タイミング含む)・時期」、「場所」、「人(対象として複数もあり)」、「状況(シチュエーション)」・「話し方(調子やスピード、声の大きさ、言語種など)」、内容(要点・ポイント)」などがあり、これによって、伝わり方も違うということです。

逆に言えば、漫然とただ話すだけでは、伝わりにくいというわけです。

このように、タロットを使えば、「話す」「伝える」ことに諸要素が大事であることがわかるだけではなく、今の自分にとって、あるいはアドバイスを求める人にとって、何が話す(伝える)うえで重要な要素なのか、カードの出方・組合せで見ることができるのです。

今日述べたことは、「法皇」を例にしましたが、ほかのカードや意味でも使えることで、カードの読み方(の訓練方法)だけではなく、カードから発想を得るための方法も兼ねています。

これはマルセイユタロットがシンプルな絵柄で、人や物事の元型(構造)を描いていることと、人物の視線・動作がはっきりしていることなどから、特にカードの組合せ、コンビネーションによって発想を得やすくなっていることと大きく関係しています。

マルセイユタロットはカードを組み合わせることで、さらに威力を発揮するカードだと言えるでしょう。


Top