リーディング技術・内容

タロット、時間感覚、記憶、ストーリー、世界

タロットリーディングにおいて、時系列的に、「過去」「現在」「未来」を読むことがあります。

しかし、タロット占いでは、たとえ「過去」は取り扱ったとしても、重要視されないことが多いです。

それは、ほとんどの占いに来る相談者の関心が、終わった過去のことより、「今どうなの、これからどうなるの?」というように、「今後」にあるからで、極端に言えば、過去の話などいらないのかもしれません。

占いの場合はそれでよいかもしれませんが、リーディングになってきますと、「過去」はむしろ大事になってきます。

心理的にも過去のデータ(体験・経験・経緯・出来事などの記憶、思い)が現在にも影響を及ぼしていると考えられるからで、さらに言えば、それは「未来」にも関係してくると想定できるわけです。

ということは、時系列的に一番重要なのが「過去」だとも言えます。

ただ、やはり、中心は「現在」であり、現在の状況に問題を感じている、悩んでいる、何とかしたいと思うからタロットリーディングを行うことが多いわけで、そういう意味では、「現在」が最重要ポイントと言えるかもしれません。

しかし「現在」という定義が実は難しく、厳密に言えば、刻一刻と時は移り変わっているわけで、すぐに「現在」は「過去」になり、逆の視点では、「未来」がずっと押し寄せてきて、「現在」が流されていくという解釈にもなります。

すると、「現在」というものはないことも考えられます。私たちは、「過去」と「未来」のはざまをさまよって生きている存在なのかもしれません。

いずれにしても、「過去」は無視していい時点ではないと思えます。

特に心理的な問題を抱えている人、本人が気づいていなくても、同じことを繰り返し問題化させていたり、なぜかずっと気になって仕方ない状態が続いていたりする人などは、「過去」をタロットリーディングする必要はありそうです。

また、「未来」についても、単なる「こうなる」「こういうことが起こるかも?」というような占い的な話ではなく、自分の目標、希望、願望、恐れ、不安、さらには幾つもの想像される選択肢(それは意識・無意識の両方)など、様々に考えられます。

時間を普通に「過去」→「現在」→「未来」という具合に一方向に流れていると見るだけではなく、その反対の、「未来」から「過去」に向かって流れている視点もあると、リーディングが変わって来ることがあります。

例えば、「未来」の設定(イメージ)があやふやであれば、現在をどうすればよいのかも不明慮ですし、逆に未来をはっきり定めていれば、そこに到達する手段や方法も、今現在から具体化しやすくなります。

ほかにも、「未来」をよくすることができれば、過去の、自分がネガティブでダメだと思っていたことが、未来のための糧、必然事項と変化し、「過去」の印象そのものがチェンジすることもあり得ます。

「過去」の印象がよくなれば、「現在」へもその影響は及び、つまるところ、「過去」「現在」「未来」すべての時系列がよい意味で変化することで、それはもう「人生に充実感あり」と同意儀になってくるでしょう。

それで、前にも「運命の輪」に関係させて書いたことがありますが、私たちは、時系列を認識する時、「過去」から「未来」への一方向の流れとか、「過去」「現在」「未来」の三つの概念でとらえようとします。

しかし、先述したように、時間は「未来」から「過去」へ向かったり、「現在」というものがあいまい(もっと言えば「時間」そのものがあやふや)だったりすることも考えられるのです。

そういった多くの時間の感覚・考察を導入することによって、単純で常識的なリーディングから離れ、時空を超越したかのような読みや気づき、変化をもたらせることが可能になります。

ところで、時計的な一様に流れる時間とは別に、よく言われるように、一人一人の個人的時間感覚があります。クロノスとカイロス時間の違いですね。

ということは、特に個人においては時間が異なることもあるわけで、だから、個人それぞれで感じている世界も違うと想像することができます。

そして最初に述べたように、「過去」という記憶は、意外にほかの時系列に影響を及ぼしていますから、記憶によって、時間の感覚も変わって来たり、世界そのものも変わったりする可能性もあると考えられます。

記憶と時間、世界ということでは、マンデラ効果(エフェクト)ということが思い浮かびます。

これは、事実とは異なる記憶を不特定多数の人が持っていることを表す言葉ですが、実際には、その人たちの記憶違い、勘違いのケースだと考えられます。(インパクトの強い似たようなことがあって、多くの人に間違って共有された記憶となったと想像できるもの)

ただ、あえてエンターテイメント的に言えば、アニメでよく表現される「世界線」(パラレルワールドのような、いくつもの世界に分かれる線)が変わり(乗り換えられ)、別の世界へ来た状態ということもありそうです。

たくさんの人が同じ記憶を持っているのなら、それは記憶違いではなく、本当にその記憶の通りの世界があり、その後、世界線が変わって、その記憶とは別の世界にシフトした人が多くいるという解釈です。

日本のマンデラ効果で、かつて話題になった、コカ・コーラ社から1970年代に販売されていたと噂される「ファンタゴールデンアップル」の話があります。

実は、私も、このファンタゴールデンアップルは確かにあった、飲んだという記憶があり、小学生の頃にかなり学校でも話題になったようなイメージが残されています。その瓶とか、飲んだシーン、場所など、ありありと記憶しています。

ただし、コカ・コーラ社からは、ファンタゴールデンアップルはその当時には販売していないと正式に発表されています。

それで、「いったい、私の記憶にあるものは…何?」と思ったわけです。

実はファンタアップルという商品は販売されており、同時期に「ファンタゴールデングレープ」という名前で、まるで黄金色に見えるジュースが、わずかの期間、売られていたとのことです。

おそらく、それらが混同され、間違った記憶になっていたのだと思います。私が飲んだのは、たぶんファンタアップルでしょう。

それでも、いまだにファンタゴールデンアップルなるものは存在した、実際飲んだという人が結構いるようです。

何が言いたいのかと言えば、別に世界線が変わったとか、パラレルワールドに移行したという話(それもスピリチュアル的には興味深いのですが)ということを強調したいのではなく、このように、記憶というものの支配は、強固で、時には信念になったり、事実と変わらないものとなったりして個人の中にあり、さらには、たくさんの人との間で共有されることもあるということです。

もし洗脳があるならば、それは洗脳された側では、もはや事実であり、記憶が時間(感覚)とも関係し(特に過去から未来に時間が流れていると信じる場合)、人の一生も支配しかねないわけです。

人は記憶で生きているとも言え、そうすると記憶は事実とは異なってきますので、人は幻想の中に生きていると例えられるかもしれません。

一人一人の世界とストーリーがあり、それは皆、夢の中にいるようなものです。別の意味で夢中なわけです。

マルセイユタロットに「月」というカードがありますが、このカードが18という上の方の数を持ちつつ、幻想的な世界を象徴し、7を基準にすると、11の「力」、4の「皇帝」とも関係して、現実に多大に影響を及ぼしていることがタロット的にわかります。

記憶と幻想は変えることが可能ですので、個人のストーリー、人生の意味合いも実は柔軟に変化させられるのではないでしょうか。言わば、思い込みの世界なので、どう生きようが、自由と言えば自由です。

問題や悩み、その解決とか解消も、つきつめれば同じ幻想世界の中での話です。それは一種のゲームと言えましょう。

真の解放は、やはり記憶や時間、定番なストーリーからの疑い、解除から始まるのではないかと考えられます。

人や自分の問題をタロットで扱いつつ、そういうことを想うところがあります。


小アルカナとシンプルな選択方法

タロットは何かを決める時には、よく使用されます。

タロットリーディングの問いにおいて、決め事(迷いからの選択)の相談は、かなりポピュラーと言えましょう。

もっとも、前にも書きましたが、私自身は、決め事にタロットを活用することがほとんどありません。その理由は、それにあまり意味がないことを知ったからです。

意味がないというのは語弊がありますね。ここでの「意味」とは、自分自身(私)における意味ということで、意義に近いものです。

日常生活での何かの選択というレベルでは、私が求めているタロット活用とは異なるのです。しかし一般的には意味があると言え、人によっては結構重要なことにもなります。

さて、タロットというのは、伝統的なスタイルを持つものは、普通、78枚を一組にして、大アルカナと小アルカナと呼ばれるパートに分かれています。

このうち、小アルカナは56枚あり、コンセプトとして、4つの組に分類できるようになっています。すなわち、剣・杯・杖・玉(一般的にはソード・カップ・ワンド・コインと英語で呼称)の4つです。

大アルカナと小アルカナでは、扱う(象徴する)レベル・範疇が異なります。

マルセイユタロットの場合、特に小アルカナの数カードは、他とは絵柄が違い、シンプルで記号的なデザインになっています。

そのため、かえって、小アルカナのコンセプト、4組がわかりやすくなっており、見た目ですぐに違いの判断ができます。

ただし、「剣」と「杖」の組は、一見よく似ているので、初心者は間違うこともあるでしょうが、その特徴をつかめば、分けるのは視覚的にも簡単になってきます。

もし、マルセイユタロットのデザインに意図があるとすれば(私は意図があると考えていますが)、わざと4組がわかりやすいようにデザインされていると見ることも可能です。

ということは、数カードは、特に4組を意識して使うものという解釈もできます。

さて、最初の決め事や選択の話に戻ります。

何かの選択(肢)で迷っている場合、意外に大アルカナでは判断しづらいことがあります。

それは、大アルカナの絵柄が絵画的に描かれているため、一枚一枚が色々なもの(意味)に見えてきますし、ましてや複数枚ともなれば、相反する意味やニュアンスが読み取れることもあり、いったいどっちなのか?、どれがよいのか?と、かえって迷ってしまうわけです。

こうしたことを防いだり、もっと単純に選んだりしたい場合、小アルカナの4組のコンセプトを利用し、それが如実に表現されている数カードを使うとよいわけです。

さらに言えば、数カードの中でも、絵も使って、4組の特質をもっとも表している「1」(エース)のカード4枚だけでも十分、選択に使えます。

やり方は、極めて簡単、自分が迷っていることに対して、何をもっとも重視して選べばよいか?と思って、数カードエース4枚をシャフルして一枚出します。

当然、剣・杯・杖・玉のうちのどれかになります。

「剣」は、合理的なこと、客観的情報判断、「杯」は気持ちが満足、落ち着くこと、「杖」は行動、移動の観点、使命感によるもの、「玉」は経済的、実質的なこと、などをポイントとします。

例えば、「剣」は口コミとか他の情報、事例も加味して合理的なものを選択、「杯」はとにかく自分の気持ちが満足、納得することで判断、「杖」はやりたいことをする、行きたいところに行く、使命・情熱的なもので判断、「玉」が出たらリーズナブル、経済的に得なほうでの判断、などです。

一般的に、「杯」と「杖」は同じ「気持ち」的なことが絡むので、単純に分けられないかもしれませんが、「杯」は満たす、ひたる満足感であり、あまり動きがないのに対し、「杖」は動きがありその満足感は、目標に向かって進んだり、プロジェクトなどを通したりして、生きがい、やりがいを味わう(味わっている)ことで得られる類のものです。

よって「杖」の場合は、「杯」のように、必ずしも心が潤う、満たされるというものではなく、やっていること、選んだことに誇りとか情熱が持て、むしろ作業中の過程的なものに満足している(燃えている)ようなものと言えます。

あそこに行くのが目的で、それそのものが楽しいと思う「杖」と、あそこに行けば落ち着く、満たされる「杯」というものとの違いですね。

こうして4組、数カードを使えば、意外に迷っていたこともシンプルに片が付く場合があります。

この方法は、実は「決まる(決める)」以外にも、自分がいつも何を重視していたのかもわかり、自身の選択の傾向も見えてきます。

4組は現実生活のレベルにあり、だからこそ、小アルカナは実生活で役立てられるものです。なぜかと言えば、現実(生活)は分離された世界観の中にあるからで、それを西洋的に、古くから4つの分離された(ように見える)エネルギー、性質としてとらえてきたのです。

分離されているからこそ違いがあり、変化も見えます。まさに色々な世界なのです。ですから、迷いが出るのも当然です。

大アルカナ的には、その迷いや違いの世界にいることを認識して、統合的観点を持ちましょう、となってくるのですが、それでは、現実的にうまく適応しない場合があります。

現実世界は、言い方を変えれば限定的世界であり、その限定において、効率と良し悪しの価値観は生まれます。これを無視して、スピリチュアルな統合観点のみで現実世界を判断すると、無理が生じます。

そのため、タロットは小アルカナの世界を用意してくれていると考えられます。小アルカナを活用するのも、(実生活における)タロットの役立て方のひとつと言えましょう。


質問なきタロットリーディング

タロットリーディングには、いろいろな方法があります。

展開法、いわゆるスプレッドの種類もたくさんあるので、それを変えてみると、同じ問いでも、違った角度から見ることが可能です。

※もっとも、同じ問いで何度もタロットを展開するのは、基本的にはタブーとされ、まずいところがあります。しかし、必ずしも、同じ問いで複数回以上展開することがダメということでもありません。それには、あることをきちんと理解していればの話です。それは講座等でお話しています。

また、タロット側ではなく、問いをするほう、つまり人間側が工夫することによって、リーディングを変えることもできます。

普通は、何か問いがあってタロットを展開し、リーディングするわけですが、これとは違い、最初から何も問いを想定しないまま、展開してみるという形があります。

これはノーマルなリーディングの方向とは逆のもので、言ってみれば、タロットを展開してから、自分の問いたかった(知りたかった)内容を読み取る(タロットから気づく)という方式になります。

ところで、タロットと質問というテーマにおいて、大きく分けて、ふたつのタイプがあると思います。

ひとつは、きちんと質問(問い)を設定してから、リーディングするもの。

そして、もうひとつは、質問は漠然としたものでもよいとして、リーディングするもの。

要するに、タロットリーディングにおいて、具体的で詳細な質問を設定するのか、質問自体は大まかでよいとするのかの違いです。

私自身は、初歩的・初級的な段階では前者を勧め、リーディングに慣れてくると、後者を許容するように説明しています。(本当は、時と場合により決まって来るのですが、今はそれについてはふれません)

深いリーディングの場合、クライアントが最初に質問だと思っていたものでも、タロットを展開し、タロットリーダーと一緒になって考えていく過程で、初めにしていた問いとは違っていたということはよくあるものです。

ですが、初めから明確な悩みとか質問が決まっていて、その答えが欲しくてタロットリーディングを行う場合、やはり質問は途中も変わらず、具体的になりますし、そうしたほうが、タロットリーダー(側)も読みやすい(答えやすい)ことがあります。

※これは余談ですが、人間、悩みが多いように思われていますが、意外に、数のうえでは少ないのです。試しに悩みや心配事を書き出してみればわかります。一見、たくさんあるように見えて、本質的には同じようなグループに分けられ、おそらく本当の悩みは数個、本質的にはほぼひとつになってくるものです。問題は、悩みの数ではなく、その悩みが深いか、ずっと続いているものなのか、同じようなことを繰り返しているかなどのほうです。こういったことからも、人間の問いとか悩みというのは、様々な形を持っているものだということに気がつかされます。

話を元に戻しますが、前記、ふたつのタイプの後者、質問は大まかにやっていくタイプが最終的に行き着くのは、最初から質問はいらないという方法です。

マイナス的な悩みではなく、どう生きればよいのかとか、何か人生での大きな目標みたいなものを知りたいという時、それ自体は確かに質問ではありますが、実はあってなきようなもので、むしろ、こういう場合は、質問はなしで、タロットを展開してから、どんな象徴性が出たのかを見ていくほうが有意義なこともあります。

これは、自分ひとり(セルフリーディング)でも、できないことはないのですが、やはり、他者視点があったほうが気づきも得やすいので、自分がクライアントになって、他者にリーディングしてもらったほうがいいでしょう。

タロットリーディングにおいて、客観性は重要ですが、厳密な意味でリーディングの性質に客観はなく、どうしてもリーダーなり、クライアントなりの主観で判断されます。

このことが逆に、質問や問いがなくても、結局、タロット展開に立ち会っている人(つまりはクライアント・タロットリーダー)の何らかの関心とか思いが読み取れることにつながります。

それは、自分自身では普段意識していないこととか、忘れていたこともあり得ます。人は無意識的には、おそらくすべて記憶しており、タロットリーディングを機会に、そういった無意識層のものが浮上することがあります。

意識している部分ではなおさらで、もっと明確にタロットに投影なり、トリガーなりで、引き出されてきます。

こうして、たとえ質問がなくても、自分に関係していることはタロットから導き出され、リーディングの形式が成立することがあるわけです。

さて、ここで思いつきましたが、もし希望される人があれば、この質問(問い)なきリーディングを体験(クライアント体験)してもらおうかと存じます。コメントなどで反応があれば、いずれそういった会の企画を考えたいと思います。


セルフリーディングのコツや方法

タロットの活用の大きな面に、タロットリーディングというものがあります。

タロットでビジネスを考えている人は、タロットを引いて、他人に困っていることや悩んでいることのアドバイスを行うというスタイルがあり、そのほとんどがタロットリーディング、タロット占い、タロットコーチングというようなものになっているでしょう。

話しはずれますが、これから先、タロットを使ったビジネスという意味では、ほかの方法も出て来ると思いますし、それを考える事がビジネスチャンスになるのかもしれません。

もっとも、私自身は、(拡大・成功)ビジネス的なものにはほとんど関心がないので、お布施的(苦笑)にいただく形で、タロットをやっているところではあります。

ともあれ、ビジネス(営業)的にタロットリーディングをしようとすると、どうしても対人リーディングになりますが、一方で、純粋に自分自身に活用したい場合、リーディングはセルフとなり、自分の問題をタロットで引いて読み、何か決断したり、指針をもらったりします。

占いのケースでは、自己(自分)占いとなり、占い世界ではよく言われることですが、自分占いはなかなか難しく、だからプロの占い師でも、他人に占ってもらうということがあります。

タロットリーディングでも同様で、自分でリーディングするのは困難な場合があります。

その理由は、自分事なので客観的に読みにくいというのが最大のものでしょう。

特に、自分の問いでも、重要で関心が深いものほど難しくなります。また、自分以外にも身内とかパートナー、恋愛相手のことなどになると、これまた素直には読めないケースがあります。

つまりは、主観、自分の気持ちが入り過ぎるほど、タロットリーディングは難しくなるという仕組みです。

ということは、逆に言えば、自分のことでも、より客観的になれる方法を取ればいいわけです。

これが理解できれば、セルフリーディングのコツや方法は、タロットを学習して他人を読むことができる人ならば、自分で何とかすることが可能でしょう。

私から少し紹介しますと、

1.タロットに明確な意味を最初から付与しておく方法

2.正立のみの展開で、その象徴性で純粋に判断する方法

3.リビジョン的なリーディングで行う方法

を挙げておきます。

1は、特に決断を要する時に使えるもので、引くタロットに、最初からそれぞれに良し悪しのランクとか、意味をつけておくというものです。まあ吉凶占い、おみくじに近いです。

初めからタロットの意味に良し悪しのランクを付けているわけですから、引くと一目瞭然、いいカードが出ればOK、悪いカードが出ればダメみたいなことがわかりやすいです。

2は、なまじ正逆の位置を取るから、余計判断に迷うということがあるため、ならば正立しか出さない展開法を採用して、正立のみで解釈するというやり方です。

正立ですから、変に逆向きの読みでよくありがちな、ネガティブなことが排除されやすく、自然とポジティブか中立的に読むことが可能になります。

セルフリーディングの場合、極度に悲観的、ネガティブに読むことがあり、それを避けることで、かえって中立的になるので、客観性が出るのです。

というのは、問題や問いというものは、だいたい、ネガティブなものと関係したり、そういう発想がよぎりがちになったりするので、少々ポジティブに読むほうが、中立性に近くなるケースが多いと考えられるからです。

3は、普通、タロットリーディングというのは、質問があって、その問いに関係した意味とか内容を、タロットに当てはめて解釈するのですが、リビジョンリーディングの場合、これとは逆で、タロットから自分に向けて問う(タロットから問われる)という形になります。

言わば、タロットのテーマ化、あるいは人間化で、一枚一枚が、そのカードに適した性格の人間だと思って、そのタロット人間(精霊としてもよい)から自分が何か言われていると思うようにします。

たとえ、自分に問いがあっても、その問いよりも、タロットから向けられる感覚(想像上のコミュニケーション)とでもいうもの、または、そのタロットカードそのものにあるテーマが重視され、結局、自分の質問より、タロット自体を中心にすることで、まるでタロットと会話するかのようになり、やがて自分の持っていた問いに対する答えもわかってくるという形になります。

ほかの方法も、もちろん考えられますし、上記で記した方法の、それぞれの具体的やり方なども、講座で話しております。

今回ご紹介したものは、マルセイユタロット以外でも、あるいは、タロットカードとは別のカードであっても、カードに意味を解釈することができるものであれば、有効になります。

タロットをある程度学び、使われている方ならば、今日述べたことをヒントにすれば、セルフリーディングはオリジナルな形でも、きっと可能になるでしょう。お試しください。

まあ、逆説的になりますが、長年、タロットをやってますと、最終的には、自分自身のことで、何かをタロットで決めようとは思わなくなってくるのが不思議なところです。それについては、またいつか書いてみたいと思います。


10月から12月 マルセイユタロットからの指針

意図したわけではありませんが、今年は四半期ごとにタロットを引いて、皆様の指針にしてもらうという企画をしてきております。

数日経過しておりますが、10月になりましたので、最後の三か月についてのタロットからの指針を送りたいと思います。

例によりまして、占い(こうなるとか、運勢とか)として考えるのではなく、課題やテーマ、目標達成のヒントとして見ていただけければと思います。

今回はマルセイユタロットの大アルカナ二枚引きを行い、その二枚で作られる11通りのパターンのどれかを選んでもらう形とします。二枚のカードが何であったのかは記しません。

方法は、まず、10月から12月までの期間についてを思いつつ、1から11までの数のどれかを、直感でよいですから思い浮かべてください。思っている途中で何度か変わっても結構ですが、最後に数を決めたら、もうそれを変えないでください。

数が決まったら、下記にある、自分の思い浮かべた(決めた)数のところを読んでいただければと思います。ただ、今回は選択パターンが11もあるので、メッセージは文章ではなく、単語の羅列のような簡単なものにしております。

 

「1」の人

バランスや調整、仲介をなす、ふたつのものをうまく調和させる、交流させる、薬の重要性、緩急の大事さ、浄化への決着

「2」の人

相談、客観的態度、よく考える事、来年(実行)に向けての計画と準備、見えない領域への関心と探求、最後の大逆転

「3」の人

仕事の整理、経済収入の多様さ、行動的、実践的、小さな成功を収める、よき指導による開始、マニュアル化、臨機応変

「4」の人

終わりと再生、努力、新しいものに向かう決断、生活や仕事の転換・切り替え、家族の調整・変化、復活のための決意

「5」の人

完成を迎える、再出発、自由を求めて移動、役割の終焉と交替、転職、引っ越し、気分転換、旅の実施、国際的交流

「6」の人

癒し、調和を図る、心身の浄化、健康診断、体力づくり、旧交を温める、睡眠の質向上、仲間への貢献、楽観的気分

「7」の人

思いと行動の一致、強制や支配からの脱却、移動手段の確保、感情の整理と解放、夢を持つ、積極性、良環境への引っ越し

「8」の人

未来への明るい展望と行動、協力者との共同作業、自分の思いの発信、自己表現を行う、特技・能力を活かす、学びの継続

「9」の人

したいことを学ぶ、快楽の追求、抑圧からの解放、変化を認める、悪と思うものの受容、秘密を守る、自己肯定感を持つ

「10」の人

分かれや別の道も受け入れる、人の個性を尊重する、わが道をゆく、人を気にしない、投資をする、斬新な発想を受け入れる

「11」の人

思い来った改革、順調な人についていく、自分の組織や居場所を作る、繰り返して固める、急転への対応、出会いと縁を重視

 


Top