占い
占いの「当たる」ということを考察してみる。その1
私はタロットを(占い的に)当てるということに目的を置いていませんので、当てる技術に特化して教えることはできません。
しかし、その「当たる」という意味や構造を考察することはあります。
その中にはどうしても理屈や頭では理解しがたい現象もあり、まさに神秘という側面もあるにはあります。
それはまた、「占い」に人気がある理由のひとつでもあるでしょう。
ただそれとは別に、ある程度「当たる」ことの(理由の)推測が可能な場合もあります。それをいつくか書いてみたいと思います。
●実は何を言っても当たるということ
人には、何を言われても「自分に関係しているように思える仕組み」があります。特に自分が悩んでいること、気になっていることに対しては敏感になっており、必然的に関心のあることとほかのことが結びつきやすく(リンクさせる傾向に)なっているのです。
たとえば血液型占いでの本を手に取り、相手にどの血液型の項目を読んでいるかわからないように読めば、実はA型の項目の話であっても聞いているO型の人は、「うんうん、そういうところあるよ」「わあ、当たっている・・・」と錯覚してしまいます。
これは血液型占いの言葉を聞くような人は、誰でも「その占いと自分」ということに関心があるので、読まれている内容が自分の血液型と違っても、自分のものと最初から信じてしまい、勝手に読まれた内容と自分とをリンクさせてしまうのです。
この、「推理によって誰でもありそうな部分を、わざと個別のことと(自分に当てはまっているか)のようにリンクさせて話す」テクニックを「コールドリーディング」と言って、一時期は話題になりました。
ほかにもショットガンのように次々と大量に話すことで、どれかは真実に近く、当てっていることもあるので、言っていること全体を信じ込ませる「ショットガンニング」という技術もあります。(「数撃ちゃ当たる」方式)
こう書くと、何か詐欺ぽい雰囲気も出てきますが、きちんとした占いはコールドリーディングなどの技術を超える確率や鋭さで当たりますので、コールドリーディング的な技術をたとえ無意識に使っていたとしても、優れた占い師はやはり占いの技術も相当なもので、話術だけに頼っているものではないと感じます。
そしてとても大切なことは、私たちはすべての要素を誰もが持っているということです。
このため、何を言ってもどれかは当たるように感じるのです。もって生まれた傾向、過去や現在の事実は個別であっても、内在的には誰もが等しい可能性を有していると言えます。
それがもともとの気質や経験によってその人の「傾向」となり、占いではそれがあぶり出されますが、非常に当たっている部分と同じく、まったく当たっていない部分にさえ、実はあなたが潜在的に持っている能力であったり、あるいは気がついていないけれども無意識のうちに体験しているものだったりするのです。
ですから「なんだ、この占い師、まったく的はずれなこと言っているよ」と思っても、あなたのデータや傾向、そして占いツールからの象徴によって出されたあなたにとっての何らかの「シンボル的事実」のこともあるのです。
当たっている事はもちろん驚きで重要な部分になりますが、はずれている部分にもあなたの可能性や光が残されているのです。
少し話がずれましたが、要は私たちが同じ「人」としてすべての可能性を持っているのならば、何を言っても当たるのであり、その当たったかどうかという判断は、占われている自分の意識と意味づけによってなされるということを覚えておくとよいでしょう。
脅しや洗脳的な悪い占い師の場合は、その言葉や技術で占い師側に主導権がありますが、実のところ、普通は占われているほうに決定権や主導権があります。見た目は逆ですが潜在的にはそうなのです。
ですから自分が「この占い師は信用できる」「今日は何でも聞き入れよう」という受容的でオープンな態度にいれば、占い師の言葉は信じやすく当たっているように感じますし、逆に最初から懐疑的で反抗的な態度でいれば、たとえ同じ占い師と言葉であっても、なかなか当たるとは感じないかもしれません。
ただ懐疑的ではあっても、占いの話が何か自分の琴線にふれたり、本当にそれでも「当たっている!」と衝撃的に思った場合は、最初が否定的であった分、反動として一気に信用モードに入る場合もあります。
このことは目に見えないものへの関心や情報を通じて自分を成長させたり、ブレイクさせたりするきっかけとしてよいケースの時と、逆に占い師に依存したり、コントロールされたりする危険性もあります。
いずれにしましても、当たる「事実」ということも確かに重要で、実際に細かな事実を当てることのできる占い師・霊能者の方もいらっしゃいますが、占われる側の心理的な状況・環境によっても、その当たり方の認識に違いが出るということになるのです。
長くなりましたので、続きは次回にて。
名前をつけること、変えること。
私は昔(と言ってもそんなに古い話ではないですが)、占いで活動していた時があります。
タロットといえばやはり占いというほうが手っ取り早く、そして相談を実際に仕事として受けるためには、「占い」活動によって経験と実績も積む必要があると考えていたからです。
その際、まだタロットを習って駆け出しの頃でしたので、ほかの技法も身につけたほうがよいと思って(というある人のアドバイスもあって)、四柱推命・手相・姓名判断など学ぼうとしました。
まずは本から入り、その関連本を数冊さらっと読みました。すると、どうも今挙げた三つの占法に興味を持つことができなかったのですね。(でもそれぞれ面白かったのも確かです)
そのことをアドバイスをくれた人に言ったのですが、その人は「とにかく、その中からひとつは身につけろ」と強く言われるので、仕方なく姓名判断だけは独学で勉強しました。
いろいろな本を読んだり、実際に芸能人や新聞で取り上げられる有名人から果ては犯罪人にまで、画数を数えたり、文字を見たり、やっていました。
そこでわかったのは、「確かに文字や言葉に(つまり名前)による何らかの人生の影響はあるな・・・」というものでした。まあ理論というより、最終的には「感覚」に近いものです。
で、結局は姓名判断、ほとんど実践の占いの場では使わなかったというオチがあります。なんだ、使ってねえーのかよ!というツッコミが入りそうですが・・・(^_^;)
その理由のひとつには、やはり私はタロットバカ(笑)みたいな人物なので、タロットだけでどんな相談にも応えようとしていたことと、さらには文字・言葉に「何かある」としても、実際的にはあまり活用が難しいということがあったためです。
それはたとえば「悪い」と判定された名前があったとしても、名前(本名)を改善するということは法的にも現実的にも困難だからです。
ただ逆にいえば、芸名とか占名とかハンドルネームとか、あだな・愛称など、あまたある、つけることが可能な「別名」には効果があるかもしれないということです。
精神世界では心が先で、現実があとからという説が主を占めるように思われますが、反対に形や現れた事柄(現れた実際と書いて「現実」となります)から心に影響を及ばせることもできるのです。(これはすべてがエネルギーや波動ととらえると、理屈的にも想定できることです)
日本の伝統芸や武道など型を重視するのは、おそらくはこうした型・作法・形が、ある心を表現し、鍛練するようにできているからだと推測されます。
ということで、たとえばタロットを習ったけれどもなかなか実践や人をリーディングする勇気が出ない、行動にならないという方は、タロットリーダー名や占名を自分で名づけるとよいでしょう。もちろん、自分で難しい場合は、人に名づけてもらうのもありです。
またブログをされていらっしゃる方は、最近どうも記事が書けない、またなんとなく新鮮さが足りないなど停滞感があるような場合、思い切ってタイトルやヘッダーのデザインを変えてみるとよいです。ニックネームや肩書きを変更するのもありです。
とにかく「目に見える形」と「発音できる音」を変えるのです。これが実は思った以上に目に見えない領域にまで影響が及ぶのです。
余談になりますが、ブログをしているしていないに関わらず、自分のニックネームや愛称の肩書きを考えてみるのは面白いことです。
「あなたの味方の●●」「ちょっとひねくれているけど、ホントはやさしい○●」「中身おっさんのかよわき乙女▲△」・・・などなど。(笑)
肩書きをつけてみると、つけるその過程で意外に自分の姿がわかったり、気付いたりします。これも友人や誰かあなたを知っている人に意見を聞いてみるのもよいでしょう。
ちなみにタロットリーダーの名前をつけたい人は、やっぱりタロットを展開するのは大切ですね。ソウルカード・パーソナルカードがヒントになることもありますよ。
タロット占いがすぐできる方法。
タロットを「占い」でするとなった場合、やはりカードに吉凶やランク付けのようなものをしていると便利だと思います。
たとえば大アルカナ22枚でも一般的なカードの呼称である「死神」や「塔」をよくない兆しとし、「世界」などはとてもいいとするというような決まりです。
前におみくじ的にタロットを使う方法もあるとは言いましたが、それも似たようなやり方です。
なぜこうすれば占いがやりやすいのかと言えば、これは言わなくてもだいたいわかると思いますが、いい悪いを最初から決めていれば、問いに対して判断することが容易だからです。
おみくじのように凶が出たら悪いことが起こる、避けたほうがよい、今はよくない状態だとすぐ判別できますし、もちろん反対に大吉が出ればラッキー、絶好調、その選択よし!というように思うのと同様です。
これは本当にとてもわかりやすいですよね。
この方法は、タロット占いされたい方にはスピーディーに身につけることができるので、「とにかくタロット占いをすぐしたい」という人にはいいかもしれません。
一番手っ取り早いのは、大アルカナ22枚で吉凶をつけて、だいたいの意味をキーワード(一言や二言のカードを意味する重要な言葉)で暗記すれば次の日からでも占えるでしょう。(カードをもっと減らすこともできます)
ただ、長い目で見ますと、これをしていて楽しいですか? 意味がありますか? ということになってきます。
吉凶判断だけの基準で占いを続けていると、結局「いい」と思うことだけを選ぶ人生になります。
それのどこかいけないの?と思うでしょう。
確かに「いい」選択ができれば人生はバラ色かもしれません。
とろこがこの「いい」ということは実は必ずしも大きな意味で「いい」とは言えないのです。また「悪い」と自分が判断したもの中に、貴重な試練や成長の種が隠されている場合もあります。
「いい」の基準が何なのかということが大切であり、もっというと、人や状況によって「いい」というものは変わってくるとも言えます。
あなたが物質的な成功を望むのなら、それがあなたの「いい」こととなるでしょうし、あなたが「幸せ」と思っている状態や価値が「いい」ということかもしれません。
結局、「幸せ」というものは、人の心の中にあるものです。
お金がたくさんあっても愛する人がいなければ、それは幸せとはいえないかもしれませんし、周囲から見れば不幸せに見える人でも、その人の心は幸せでいっぱいかもしれないのです。
幸せを決めるのは、つまりは自分の心であり自分の価値と思っていることが実現しているかどうかによります。
心や価値というのも実は変化していくものです。ならば、その時「いい」と判断していたものも、いつかは変わってしまうかもしれないのです。
タロットを吉凶的で見ていくということは、あなたが今「いい」「悪い」と判断している意味で吉凶となるので、タロットそのものの吉凶とは言い難いところがあります。
もちろんタロットの解釈や占い方は様々に可能です。あるカードを悪い象徴と取ることもできれば、その反対のことに取ることもできないわけではありません。
ところでこの世は「ひとつが二元で成り立つ」という説があり、すなわち、いいことのように見える側面と悪いことに見える側面が一緒になっていつも存在するということです。
ある見方を変えれば、結局はひとつのものが二つに円の中で分かれているだけであり、公平とも言えます。
究極的には、いい悪いを決めているのはあなた自身のモノの見方ということになります。
ですからカードを通して結局はバランス(の偏り)の問題として見ていくほうが、この世の中や宇宙を理解することにつながると私は考えています。
この視点に立てばタロットカードにはいいも悪いもなく、むしろ見方によってどちらにもなるのだということになってくるのです。
吉凶的に占いに使うのも一時的にはよいと思います。タロットの使い方は自由ですし、ある意味無限とも言えますから、それもありでしょう。
ただ真理というようなものに近づきたい、学びたいということでは、別の使い方のほうがいいと私は思っています。
占いの効果を考える。
タロットを占い的に見ていくと、問いとしてはこのようなものになります。
「●●はどうなるのだろう?」
つまり、「今のことが続けばどうなっていくのか」、あるいは「思っていることを行うとどうなるのだろうか」というような状況(推移)判断への問いです。
もうひとつは、「運命的なものを知りたい」「どんな意味があるのか知りたい」というようなものになるでしょう。目に見えない(自分の理解を超える)背後関係への問いとも言えましょうか。
このふたつの問いには当然ながら現状への不安な心理が隠されています。
それも物理的な側面というより、つきつめれば自分の心理の問題と言えます。ただその心配も実際的なものに起因しているので、両者は切っても切れない関係にあります。
例えばいま起きている原発問題がどうなるのか占ってみたいという気持ちにも、原発問題という実際的なものがあるから落ち着かないわけで、その落ち着かない心を何とかしたいために「占い」をしてみるということになります。
こう考えていくと、結局は「わからないこと」が不安であり、どうにか「わかるようにしたい」という思いが「占い」には働いていると言えます。
とすれば、占い結果がいい悪いというよりも、占いすること自体に意味があり、その結果、ある程度目に見えたり、情報として聞けたりすることで、とにかく「何かがわかる」状態に移行して安心感を生むことになるわけです。(占い自体の是非を問うているのではありませんので、注意願います)
結果自体が正しいか正しくないかが重要ではなく(もちろんまったく重要ではないわけではありません)、 「わかる」という気持ちが大きな心理的安心感のウェートを占めるということが大切なのです。
不安から安心への感情のパーセンテージを占めさせたいため、「占い」をする(利用する)と言えるのかも知れません。(同じ「占」があることに注目)
人はたとえ悪いことが起こったとしても、その理由や成り行きが目に見える形で、はっきりしていると安堵するものです。
正体不明、隠れている、わけがわからない、混沌としている、先が見えない・・・こういう状態の時に不安感に襲われます。
現状の科学的な要素、通常の情報等で理解ができ、明白に判断ができるのであれば、占いは必要ないでしょう。
ですが、それらを総動員しても落ち着かない、わからないといった心理状況の時は、占いを利用して心を落ち着かせることもありだと思います。
ただこれは一時的なものです。その不安が実際的なものと結びついていることがほとんどですから、結局は根本的な安心を得るためには、現実の変化があってこそになります。
そして、占いも「今の時点での推移」ということが未来予測としては多いですから、当人の意識や行動、さらには現実での働きかけが大きく変わってくれば、それだけ未来も当初予想より変化する可能性が高いということになります。
ですから状況推移、状況判断での占いをする場合は、「今の時点や意識で行けばこうなる」と考えて、絶望や楽観に傾きすぎない判断力も求められると言えます。
占いぱなしで終わるのではなく、そこから何ができるのか、どうすればよいのかということを念頭に置き、さらにそのことを占い、意識変換と現実での行動をしていくことが大切だと考えられます。
タロットにおける「占い」は「現実」的である。
私の場合、どちらかといえば、タロットカードは占いで使うというより、自分自身や物事を知覚して整理し、自らをさらに向上していくために使えることを伝えています。
けれども、タロットはあらゆることに応用が可能なツールですので、当然、一般的に日本で使われている「占い」としての道具としても非常に有効です。
それで、この占いに使うタロットの解釈と、先述した自分自身や物事を把握するために使うのとでは、実際には異なることも生じます。
いえ、タロットをどんなことに使うとしても、大きな総合的な意味では同じことを示すともいえるのですが、具体的・現実的になってきますと、多少の差異が出てくるのです。
たとえていえば、「人間」を「人」としてのくくりでみると、男性も女性も、年老いた人も若い人も皆一緒ですが、細かく見ていけば、国籍・地域・仕事・性格と様々な「人」に分かれていくようなものです。
ですから、あるフィールド(階層)で横に見た時は共通であっても、縦にレベルや次元を変えた時は同じものでも違うように見えることもあるというわけです。
それで、タロットを「占い」というフィールドに置いた場合、やはりそこには吉凶という判断が出てきます。
経験的にやっていくとわかりますが、ある特定のカードには正立であってもやはりあまりよくないことを示す、あるいは時には凶的な傾向を持つカードが存在します。(反対に、「吉」的傾向のものもあります)
しかしながら、たとえば凶的なものとして、それはよくいわれるような「死神」とか「塔」というカードには限りません。
そのタロット占い師、そしてその人の使うスプレッド(展開法)によって特定の意味を持つと考えられるものです。
これは現代的な理屈では説明しづらいものですが、私の感覚では、あるカードがある種のエネルギーと反応するような癖をもっているのではないかというものです。
それは自分の中にあるネガティブ(ポジティブ)なものと結びつく場合もありますし、タロットを習った時に「そのカードのこの状態は凶事(吉事)を示す」と教えられて、実際に何度か占ってその通りに出たことで、エネルギー的に反応がセッティングされたとも考えられるかもしれません。
あるいは、やはり長年多くの人に同じ種類のカードが占いで使われることにより、目に見えないデータレコードのように蓄積されて、そこに共鳴しやすくなっているとも想像できます。
「占い」という実際の場面では、このように吉凶判断的な意味を持つカードは確かに存在するといえますが、しかしながら、それもフィールドを抽象的に上げていく(象徴的に大きな視点に上げていく)と、結局は凶的なことも、吉的なことも、一緒に一枚のカードには含まれていることがわかってきます。
またなぜ、そのカードに吉を感じ、別のカードに凶を見るのかも根源的に理解できるようにもなるのです。
従って、実は占いというのは、タロットにおける現実(具体)なのです。
言い換えれば、高いものの象徴(イデア・精神の世界)を、下のわれわれの実際の世界(現実世界)に置き換えて見ていることになります。
最初にも言いましたように、タロットの世界は広く、いろいろなものに活用していくことが可能なものです。
ですから、占いだけではない使い方も意識すると、横だけではなく、縦の移動(次元・階層の移動)もできることになり、カードの意味もその分深めていくことができます。
それは取りも直さず、自身や世界・宇宙の理解につながっていくことになるのです。