ブログ
タロットによる記憶の風化
今日のタイトル、「風化(ふうか)する」と言えば、心理的な意味合いでは、記憶や印象が次第に薄れていくことを指します。
戦争や災害体験など、教訓として忘れてはならないものが風化していくことにはまずい面もあると言えますが、一方で、過去のトラウマのような出来事など、一刻も早く忘れたいというようなものが風化していくことは、よいこともあるでしょう。
記憶がリアルなもの、生々しいものは、たとえ物理時間は過去にあっても、印象が強烈なので、心理的には今・現在のままに時間が止まっていると考えられます。
そのため、今この時にも続いているものとして、ずっと悩まされるわけです。
逆に言えば、記憶の印象が薄れ、まさに「風化」した状態になれば、それは本当に過去のもの、すでに終わったものという心理的なとらえ方ができ、止まっていた時間も動き出します。
記憶を風化させるためには、当然ながら時間の経過が一番効果があるでしょうが、物理時間を意図的に進めることはできませんから、ほかの方法を考えるしかありません。
それでも、いろいろな方法はあるでしょう。
そのひとつには、一般化させる、客観する、抽象化させるという技術があります。
記憶が個人的なものとして、ありありと実感で蘇るので、それはリアルなものになるわけです。
風化といえば、次第に色あせることでもありますから、カラーで言えば色が次第になくなって、セピアとか白黒写真になるようなものです。
たとえ自分のもの(自分に起きた事件、自分の関係した事柄)であっても、生々しい印象が薄れればよく、まるでテレビとかネットで報道されているような、他人事(ひとごと)の事件として見られるようになれぱ、個人から一般化したに近い感覚となります。
そのためには、自分に起こったことを、ひとつのパターンや型として認識し直したり、具体的なのものから抽象的なものへと事件を薄め(定義や見方、範疇を大きな括りに上げ)、個別から全体性へと引き上げます。
「ああ、このことは、こういうことで、そのために起こったのか」とか、「私だけではなく、似たような体験はほかの人にもあったのか」とか、「長い人生の視点から見れば、あの嫌なことでも実は必要なことだったんだ」とか、考え直していくわけです。
それには、起こった事象を、写真や絵にしたり、自分より小さくしたりして、客観的に見たり、自分の手の中で扱えたりするようなものに置き換える(象徴化させる)ことが、ひとつの手法となります。
事件が生々しく、自分の中で大きな存在としてインパクトをまだもっていると、それに飲まれてしまい、いつまでも巨大で倒せない(コントロールできない)モンスターとして暴れさせてしまいます。
しかし、それをあるものに実体化(形象化)させたり、小型化したりして、自分の手の中に収めてしまうと、心理的には自分がコントロールできているかのように感じられます。
「私を悩ませていたものは、こんなものだったのか」と、今まで立ち向かうのが困難で大きな存在だと思っていたものが、実は小さな寄生虫であることを見て(発見して)、何とかなると思って安心していくような感じでしょうか。
これに利用できるのがタロットです。
タロット(マルセイユタロット)は人間心理の元型が描写されていると考えられており、出来事をパターン化させることに効果があります。
もともとシンプルな絵で小さなカードですから、視覚的にも物理的にも、普通の人なら、完全に「手中」にすることができます。
こうして、生々しい記憶を風化、客観化し、自分のコントロール範囲に治め、その影響を少なくしていきます。
自分を悩ませていた記憶は、先述したように、言わば現在に「生もの」として生きている状態で、ことあるごとに、その人の人生、選択のシーンなどで介入してくることになります。
しかし、風化させ、ひとつの型として終わらせた時、ただの記憶として変わるだけで、言ってみれば一度死んで、その後はむしろ、あなたの糧として、別の存在に変化します。
とはいえ、タロットにおける風化作業も、一回見ただけでできるというものではなく、少しずつ浸透させていく必要はあるでしょう。
しかし、一回のリーディング場面においても、絵としての形で、客観的に見る(見せられる)だけでも、ずいぶんとモンスターはペット化するものです。
それは、タロットが無造作に描かれているわけではなく、その絵(の描き方)に秘密があるからでもあります。(マルセイユタロットの場合)
タロットがいい意味で記憶の風化に貢献するのは、こうしたところ(絵柄・素像の特別な力)もあるからなのです。
「月」とセンス(感覚)
マルセイユタロット、大アルカナの中でも解釈が難しいとされるカードに「月」があります。
リーディングにおいても、学んでいる皆さんに、読むのが難しいカードとよく指摘されるカードです。
「月」のカードの画像を見てもらってもわかるように、単に天体としての月だけではなく(月にも顔が画かれています)、二匹の犬の存在、その向こうにあるふたつの塔と土地、さらには大きな水たまりと、そこに浮かび上がるザリガニ・・・と、たくさんの要素が、しかもはっきりというより、おぼろげながらの雰囲気で描かれている感じで、余計わかりづらくなっています。
つかみどころや、中心(メインとなるはっきりとしたもの)がないという印象でしょう。
実は、そのわかりづらさこそが、私から見れば興味深いところで、「月」を読むコツのひとつと言いますか、「月」が表す象徴性の重要さだと考えています。
それはともかく、今日は「月」のカードにまつわる、ある示唆を書いてみます。テーマとしては、「センス」(感覚)になります。
「月」が表すことのひとつに、「センス」(感覚、感じ方とその受容)があると考えられます。
ところで人間のセンス・感覚器官としては、五感があります。
当然、この「月」のカードも、人間に関係して見た場合、人間の五感も象徴していると想定できます。(カード全体と、ある部分に明確にその示唆があります)
しかし、人間には俗に第六感と表現される、五感を超えたセンスがあるとも言われています。
おそらく、「月」にもそのことは、象徴されていると見ていいでしょう。
通常の人間のセンスは五感なので、ほとんどの人は五感を頼りに物事や他人のことを受け取っている(判断している)と言えます。
また五感でも、人によってその感じ方や程度(鋭さ・鈍さ・得意部分など)の差があり、これは人のタイプや相性にも関係していると考えられます。
五感のうち、自分のセンスがもっとも敏感で響くものが他人と合えば、その人と仲良くなったり、近づきたいと思ったりしますし、その反対に、自分とは違う得意センスを持っている人に惹かれることもあるでしょう。
センスによる響き合い・共鳴と言ってもいいでしょうし、補い合い(相補・互助)ということも言えそうです。
そして、五感以外のセンス・感覚でもそれはあると考えられます。
まずは通常の五感を超えた関係・響き合いというものがあり、そして次には、五感を超えるものの共鳴で、その(お互いの)世界は、まさにセンス・オブ・ワンダーとなるイメージです。(言ってみれば、五感の心地よさや満足感を超える世界)
このように、センス(感覚)をテーマにすると、「月」のカードの読み方に、五感やそれを超越したセンス同士の響き合いを考慮したものが浮上してきます。
面白いことに、「月」のカードは数では「18」ですが、マルセイユタロットでは、バランスの天秤を持つカードに「8」の「正義」があり、このことから「月」にも、言わば、“センスのバランス”が働いているのではと考察することができます。
占い的に言えば、「月」のカードが現れる時、相手との感覚・センスの相性、バランスを見よという感じになるでしょうか。
また占い技法で、「月」のカードが、よいことを示す位置に出た場合はセンスの共有性・同質性・相補性が考えられ、悪いことを示す位置に出た場合は、センスの相性悪し、アンバランスと解釈できます。
これは思考や理屈ではなく、センス・感覚なので、例えば触覚だったら、触ってみないことにわかりませんし、味覚だったら、味わってみないとわからないことになります。
ただ、第六感的なものは、直感として、すでにビビッとくるものがあり、もし「神の家」とセットで出るとなると、かなりの電流を感じる間柄となるかもしれません。(今回ははわざと、カードを占い的に読む方法を書いています)
カードは象徴ですから、その示唆することが注意や警告として見る場合もあります。
もし、「月」をセンス・感覚を中心にして読むとなれば、逆に、センスに頼ること、あやふやな感覚で判断することを警告していると解釈することもあります。(カードの出方や展開によりますが)
また、今のセンス・感覚での受容と判断を超えたものを要求されている場合もあります。
相性が悪くても、相手との刺激、言わば化学反応のような形で、自分のセンスが磨かれることもあるのです。このあたりは「月」の二匹の犬の象徴とも関係してくるでしょう。
「月」は試練的な意味を、特に感情や心の面において持つことがありますが、センスや感覚の錬磨、向上、変容によって、自分を変えること、変わること(または相手のと関係を変えること)を示唆しているケースもあるでしょう。
単に五感だけでも、見る・聞く・味わう・嗅ぐ・触るのどれかにヒントがあるとも言えます。
シンプルに、「感じる」「感じろ」と「月」が訴えていると読むことも、意外に重要なメッセージのことがあります。
そもそもタロットは、センスとしては視覚が中心にはなりますが、その他の感覚と、それを超えたものを思い出す、復活させるためのツールであると言えます。
しかし、「月」の象徴は、このセンス・感覚で得られた(そのデータで脳が創り上げた)自分の思う世界・現実はどうなのか?という疑問を呈しているとも言え、そうして考えていくと、やはりこの「月」カードの深さに気づいていくことになるのです。
あなたの感覚はいつも正しいものなのか、また感覚は常にまともに働き、敏感で公平と言えるのか、誰かや何かに影響されたり、変わったりすることはないのか、もし感覚が変われば、今までのあなたの感じていた世界はどうなるのかなど、一度考えてみると面白いでしょう。
タロットの学び、扱いの硬軟
タロット、こと私の扱っているマルセイユタロットになりますと、様々な階層と解釈にふれ、気づきや覚醒、情報の拡大、蓄積、深化、整理など、真理の追求や「学び」という方向が主となってきます。
まあ、言ってみれば、マジメで少しお堅い方向でもあるわけです。
しかし、それは一面ではそう見えるかもですが、結局、自己の解放、大いなるものへの回帰、統合ベクトルでもあるので、実は楽になったり、遊びの部分がたくさん出てきたりもするのです。
内容はまじめでも、気分は楽になってくるという表現が適切でしょうか。
そして、何事もバランスが大切で、お堅いお勉強方法ばかりでは息苦しくなったり、アイデアも乏しくなったりします。
そこで、タロットを学ぶ過程でも、息抜きのようなタロットの接し方、言い換えれば「遊び」としてタロットと接する時間と機会を持つことをお勧めいたします。言わば、柔らかい勉強法みたいなものです。(笑)
例えば、タロットはもともと一般にはゲーム道具として使われてきた歴史がありますから(占いツールになるのは、実は結構新しい時代のことだと言われています)、そのまんま、タロットでゲームに興じるという手があります。
フランスなどでは、普通に、タロットと言えば私たちが思うトランプのようなもので、カードゲームとして遊ぶこともあるようです。実際、タロットのゲームが種々あることは、検索すればすぐわかります。
ちょっと複雑な(枚数の多い)トランプだと思えばいいでしょう。
タロットのゲームルールを知らなくても、トランプと(伝統的な普通の)タロットの構造とは同じですから、知っているトランプゲームをタロットに代用すれば使えます。(数カードが数札、騎士を除いた宮廷カードが絵札となり、トランプの4つのスートはそのままタロットの4組になります、ジョーカーはタロットの「愚者」として扱えます)
それから、「占い」をたくさんやってみるのも面白いところがあります。
これは真剣な占いのタロットではなく、ラフな遊びでのタロット占いをするということになります。それだけ気軽で、出た結果も重たく受け止めることがなくなります。
何かのスポーツの結果や順位を占ってみてもいいですし、皆が楽しめる話題(芸能ネタなど)や、恋の話、ワクワクする未来像など占ってもいいでしょう。結果が、そのあとすぐわかるものをやってみるのもアリです。
これは一人でするより、多くの人と一緒にやるほうが面白く、楽しいです。
それと、占いで使いやすい展開法(スプレッド)を採用するのも(占いで楽しむ)コツです。心理的な内容まで解読する展開法や、解決策まで出してしまうやり方は、シンプルな占いには向きません。
それから時々講義でも余興的にやっていますが、何のカードが出るか当てる(当たるまでやってみる)というゲームも、意外に熱中してしまいます。(笑)
そしてこれも入門コースなどでやることがありますが、グループで、一人ずつカードを引いて、その印象から何か話や人物を作り、次の人が自分の引いたカートを参考にして、前者の話題を引き継いでストーリーをつなげていくという連作をしてみると、とんでもない物語ができあがったり、見事につじつまの合う物語ができたりして、作劇も学べます。(リーディング技術向上にもつながります)
また、単純にシャッフルして出たカードをネタにして、何か強制的に話をしなくてはならないというルールでやるのも面白いかもしれません。
これは、よく会社や組織で、朝などに何かしゃべらされる課題を与えられる時、タロットを思い浮かべるだけで話が作りやすくなるという、「しゃべり」や「お話し」の訓練にもなります。
さらに、遊びとは違うのですが、タロットに親しむ方法のひとつとして、普通のタロットの扱いや解釈とは違い、護符や願望実現のイメージ(シンボル)として、カードを使うという方法もあります。
例えば、ある一枚を自分の守り神(護符)的なものとして常に携帯しておくとか、ある願いの実現において、タロットカードをシンボルとして、見えるところに掲げておくというようなことです。
カードの意味から選んでも、好きなカードということで選んでも、またシャッフルして偶然性からかえって神秘性を強めて選んでも、何でもよいかと思います。
ここで重要なのは、カードへの信頼性と、何かの力がカード(の図柄)に宿るというリアルな感覚になります。単なる絵という感じでは、効果は少ないです。
カバラーの生命の木を知っている人は、各セフィラー(セフィロト)の部分にカードを当てはめて、願望実現を目指すというやり方もあるでしょう。(パスにカードを当てはめる方が一般的かもしれませんが、これもカバラーを主とするか、タロットをメインとするかによって違ってくるもので、どちらでもよいかと思います)
タロットとマジメに向き合うばかりが、いいわけではありません。息抜きや、普段とは違った方法・スタイル・意識でもって、タロットと接することで、また新たなものが生まれ、自らの拡大と統合もなされていくのです。
要するに緊張と弛緩というプロセスを経て、より一層の成長がなされるという、宇宙の仕組みと同じなのです。
タロットによる横の拡大
タロットカードは、絵柄を象徴とするカードの集まりなので、一枚につき、ひとつの意味が決まってくるという性質のものではありません。
頭が固かったり、あせってすぐカードを読みたいと思ったりしていると、ひとつの意味を暗記するかのようにして、結果的に固定的な読み・解釈しかできなくなってしまうことがあります。
タロットを習い始めの人に時々いらっしゃるのですが、タロットの読み方の正解を強く求めるという人がいます。
ある問題ケースにおけるタロットの展開において、正しい読み方はどれかと質問されるわけです。
なぜそうなる(そうした質問になる)のかと言えば、タロットの読み方が複数あるので、どれが正しいかがわからず、それを教えてほしいとなってくるからです。その気持ちはわからないでもありません。
私たちの普通の状況やシーンにおいては、正しい回答、いわゆる正解というものは、クイズではありませんが、それは「ひとつ」であることがほとんどです。
学生時代の試験や、社会に出てからも、ひとつの正解を求められ、それを導き出すこと、正解としての結果を出すことが求められます。
従って、「答えはひとつ」の世界に慣れてしまい、それがさらに、「答え(正解)はひとつでなければならない、ひとつであるはず」と思い込むようになります。
勢い、人生の勝利の方程式、勝ち組への情報、幸せになるやり方などもひとつ、私にはこういう状態(仕事・生活・友人・パートナー)しかない・・・というようにもなってしまいます。
しかしタロットは象徴ですから、同じカード、同じ展開であっても、たくさんの読み方や解釈ができます。
言ってみればその全部が正解で、また絶対の答えでもないのです。
そこに全部があり、しかしまた一部でもあり、さらには何もないのかもしれないという奇妙なものになります。
これは通常、あまり経験したことのないような世界(観)であり、だからこそ、タロットを前にすると、固まってしまったり、かえって戸惑ってしまったりする人もいるわけです。
特に何かのモデルや指針、回答がないと不安になる人、常識や敷かれたレールの上で自動的に従っていれば、つづがなく生きられると思っている人のようなタイプの人には、タロットを学ぶことは最初は苦痛でしょう。
しかしながら、その混乱こそがタロット(を経験したり、学んだりすること)のひとつの役割でもあるのです。
言ってみれば既成概念・固定観念の打破であり、自分が安心・安全だと思っていた世界(それは逆に自分を苦しめていた要因でもあります)からの旅立ちでもあります。
最初は怖いことではありますが、思考や感情においての自由への選択の第一歩でもあるのです。
タロットには、縦の階層・次元別の読み方の相違と、横の同じレベル、同じ個人の間で違ってくる読み方の幅があります。幅と奥行き、または幅と高さの違いによる読みと言ってもいいでしょぅ。
タロットが象徴であり、読みと正解もたくさんあるという考えに変わっていくのは、個人的なレベルでの横の幅を増やすことと同意です。
ただし、タロットから導かれる正解の多様さは、レベルや次元の違いによる縦の読みの場合になってくると、実はそれぞれの階層(レベル)によって、正解はひとつとなる読み方にもなります。
ここが象徴性の難しさ(面白さとすばらしさ)にもなってくるのですが、今日の話の趣旨は、縦ではなく、横においての多様さの獲得(自我のこだわり・囚われの常識からの解放)なので、その説明は別の機会にします。
タロットが、個人レベルにおいて、読みの幅の多様性によって、多くの正解があるということは、一人一人、別の正解があるということにもなります。
つまり、自分がよいと思うことは、人には当てはまらない(その逆もあり)ということもある世界です。(これは現実の世界でもそうですが)
リーディングにおいても、セオリー・定番的な意味でのタロット解釈だけではなく、そのクライアント個人、その時その時のセッションや相談、問題別によって、特徴的な読みと回答(解答)が現れてくることもあるわけです。
極端に言えば、自分にしか通用しない読み方、その人にしか適用できない読みというのもあるのです。
占い的になってしまうと、どうしても正解や正しい方向、幸運なる道の選択の示唆、その拝受みたいになってしまうのですが、それも悪いわけではないにしろ、タロットによって、選択肢そのものを増やす仕組みを知ること、常識的・多数派的に正解(正しい生き方)だと思っていたものに対し、揺らぎや革命を起こす意味では、あまりそういったタロットの使い方はよくないかもしれません。
「答え(ひとつの正解)を出す」という姿勢だと、かえって余計に悩んだり、迷ったりしてしまうこともあります。
タロットリーダー・クライアントともに、ひとつの正解を出すという姿勢よりも、たくさんの答えをタロットをもとに、一緒に導き出すというスタイルにすると、双方、楽になることがあります。
そのうえで、縦のレベル別の正解というものを入れると、さらに整理がついてきますが、まずは、タロットによる横の幅を広げることが大事かと思います。
マルセイユタロットにおいても、大アルカナの数の順で言うと、5の「法皇」から6の「恋人」になって、人物や選択肢が増えていることがわかり、横の幅(選択肢や視野)が拡大していることがうかがえます。
その分、確かに迷いも増えるのかもしれませんが、思ってもみなかった道、生き方、世界があなたの前に広がっても来るのです。
「あなた(自分)らしく」というのは、自分を知るということの意味でもありますが、世界(人生)にはたくさんの選択があることを知って、そのどれかを選ぶ生き方によって、自分らしさ(個性)をもって、全体の中で生きやすくなることでもあるのです。
タロットはそのサポートに使うことができるのです。
恋人カードに見る選択の示唆性
選ぶという行為は、悩み・迷いとセットになっているようなものです。
逆に言えば、迷いというものは、ほぼ「選ぶ」シーンに生じると言えます。
迷い、選ぶ、ということでは、マルセイユタロットでは、「恋人」カードが象徴的かつ、示唆的です。
以前にも書いたと思いますが、この恋人カードをモチーフとして、選択の種類について言及したことがあります。
その時は、このカードに描かれている三人の人間の象徴性について注目してのものでした。
その時の解釈と少し違うかもしれませんが、もう一度、この三人をヒントにした選択方法を簡単にあげておくと、
1.二者択一 (どちらかを選ぶ方法)
2.両者選択 (どちらも選ぶ方法)
3.無選択、様子見、第三の選択 (今は何も選ばない方法、もしくは第三の新たな選択肢を創造して選ぶ方法)
以上が考えられるわけです。
迷いが深くなっている場合は、2や3という方法が案外思いつかなくなっていて、1のように、絶対どちらかを選ぶしかないと、頭が固くなっていることが多いものです。
どちらも選んでしまうことに罪悪感を持ってしまったり、今は待つ、あえて選ばないということができない人もいるわけで、それは自分の傾向やブロックを見るのにも役立ちます。
さて、今回はさらに、三人の上空に描かれているキューピッド、あるいは天使とも言える存在と選択(の象徴性)についても加味してみたいと思います。
三人は見ての通り、ただの「人間」ですので、その迷いや選択もやはり「人間レベル」であると考えられます。
視点や情報も、あくまで人間の範囲でしかないということです。
しかし人間とは言っても、他人においては自分の知らない情報や知識を持っている人もいるでしょうし、複数の人と話し合う(協議・会議する)ことで、新しい着想があったり、よい案や選択もできたりするものです。
また、間(あいだ)をとった妥協案や、平均化したような選択肢も出てくるかもしれません。
いずれにしても、一人だけでは膠着状態だったことも、ほかの人と話し合うことで打開策も出るわけで、人間レベルでも、まさに“三人寄れば文殊の知恵”と言われるように、「文殊」を「菩薩」だとすれば、西洋的には天使レベルとも言え、三人の人間と天使との画像のリンク性も興味深いものとなります。
三人だけに着目すれば、人間としての選択の話となるのですが、ここに天使が描写されていることで、私たちの(行う)選択に、人間を超えたレベルのものが存在していることが示唆されるわけです。
さきほどは、三人の集まりが天使的な知恵(智慧)を呼ぶと書きましたが、見方を変えれば、一人の人間にも三人の人格があるととらえることもでき、しかも、さらにそれらを超越した人格(人格というより、ある「性質」と言ったほうがよいかもしれません)も存在するということです。
つまり、恋人カードに描かれている人間と天使は、全員、一人の中にある人格であり、性質であり、存在であるということです。
都合、それは4人となります。(天使は三人を集合・統合するレベルにあると言い換えることもでき、上空の高みから見下ろす視野の広さがあります)
ここにはマルセイユタロットの秘伝のひとつである「3対1」の構造(それが何であるのかは、ここでは説明しません)が見て取れます。
選択において、人間のようでいて人間ではない、言ってみれば「天使」の選択が、私たちに働きかけられているとも図像から想像されます。
人間レベルの選択では、どうしても自分の欲望や願望を満足させたい自己中心的な選択(たとえ自己犠牲的なものでも、自分中心なものは自己満足に近くなります)が多くなります。
それは「人」としての宿命のようなところもあります。
しかし、人は動物的・人間的部分だけではなく、天使的・神性的部分もあると言われています。
簡単に言えば、低次と高次の存在性です。
あなたが何かに迷う時、それは人間レベルの欲望・願望での迷いがほとんどの部分を占めているでしょうが、 その中には低次と高次との葛藤による迷いもあると考えられます。
それにふれた時、自分の中の天使(性)にも気づきます。
外的なものとして天使を信じる人には、まさに天使があなたに働きかけているように感じるかもしれません。
簡単に選択ができるようなものは、迷いも当然生じず、そのような上下(低次と高次)階層への認識(次元上昇へのきっかけ)も起きにくくなります。
悩み、迷うからこそ、従来の選択では気づけなかった意識が芽生える(回復する)のです。
人間レベルでは合理的・経済的・正しい選択のように見えて、それは天使レベルではまったく違うこともありえます。
かと言って、天使レベルの選択が、現実的・人間的世界ではよい選択とは言えないこともあるわけです。
レベル的には高い選択ではあっても、人間的には合わなかったり、無理難題のように感じたり、人によっては人間レベルを十分に満足することの必要性もあったりするからです。
ですから、恋人カードは、必ず天使レベルの選択をしましょうというものではなく、人間レベルの選択に、天使性のインスピーション・息吹を感じたり、一部使ったりするという程度の示唆になると推測されます。
言わば、天使(性)も入れた、四人での会議・合議という印象です。(しかし、天使は直接会議には参加しませんが)
恋人カードの示唆は、個人・エゴ・人間的感覚にどっぷりつかっているところからの解放を、少しずつ進めるための段階と言えそうです。
選択の意味において、これ(恋人カード)と対の関係にあるのが、「審判」であり、また「神の家」にもなってきます。
このふたつのカードの図像・象徴性を見ますと、明らかにレベルや次元が変わっていることに気づくでしょう。
リーディングにおいても、これらのカードたちの出方や位置によって、どのような選択がふさわしく、また選択で悩むそのこと自体に意味があるということもわかってくるのです。